晴れ時々あんり。

平凡な日々のあれこれを綴ります。

古民家カフェへ

2025-02-04 13:36:00 | おいしいもの
先日、大田原に出かけたときに前から気になっていた古民家カフェ、仁亭でランチをしました。

路地の飛び石からわくわく。

 


ガラス戸を開けて入った瞬間に、懐かしさに包まれました。
足元に置いてあった火消し壺、子どもの頃に実家でも使っていたことを思い出しました。


時計の針は動いていませんね。


格子戸やすりガラスにも懐かしさと温もりを感じ、今では見られないガラスの模様にくぎづけになりました。
畳敷きにテーブルと椅子は嬉しいですが、昔のお家の造りなので段差があるのは仕方ないでしょうね。
 

ランチメニューから
選べる定食のおかず二品をアジフライとチーズ入りかぼちゃコロッケにしました。
揚げたてサクサクで美味しくいただきました。
一緒に行ったアンリパパは同じ選べる定食からハンバーグとほたてフライを選びました。
食後にはセットのブレンドコーヒーも美味しくたっぷりめなのがうれしかったです。
ごはんのおかわりもできるそうです。

エアコンは見当たらず、テーブル毎にファンヒーターが置いてあり着席と同時にスイッチを入れていただけたので暖かく過ごせました。

ただ〜あとから隣の席に来られた方の香水の香りが強く感じてしまったのは残念なことでした。
ですが、お店はとても居心地良くまた行きたいお店でした。


そして、昨年末に行った茨城県大子町のdaigo cafeは大正時代の古民家〜商家のようですが〜をリノベーションした趣のあるカフェでした。
店内は混んでいたので写真撮影は控えました。



玄関脇では雨樋に沿ってコーヒーポットとカップが連なるオブジェに惹かれました。

こちらへもまたゆっくりと出かけたいと思います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖から極楽気分へ

2023-08-28 05:30:00 | おいしいもの
一昨日はお出かけ前に、つつじ群落の駐車場で自転車のアンリパパと待ち合わせをしました。
少し早めに着いて吊り橋に行ってみました。
7月にクマが出没したとの貼り紙を目にしてビクビクしながら山の中の道を歩きました。
15分くらいの距離でしたが、誰とも会いませんでした。

つつじ吊橋は全長130m、高さ38mとのことでした。







5.6m進んだところで視界が開けたせいか恐怖感に襲われながらも
欄干につかまりながらゆっくり進みました。
風が抜けるためなのか下が見えるのがまたこわかったのでした。
加えて、ゴウゴウと下を流れる川の音。
若い方は比較的すいすいと、年配の方はこわいと言いつつ手すりをつかまらずに私よりも早く、皆さんスリルと迫力を味わっているように思いました。
やっとの思いで渡り、駐車場に戻るには往復しなければならないのですが
凝りてしまったので遠回りで車道を歩いて戻りました。

遠くから眺めるには良いのですが。
もしかして高所恐怖症だったのかなと思いました。

駐車場にすでに到着していたアンリパパと温泉旅館へ向かいました。
日帰り温泉チケット12回×5枚がたまっていたので無料サービスの温泉&ランチを予約していました。
お昼前の温泉、露天風呂に浸かり身体も気持ちも潤いました。

ランチは、他に小鉢ふたつ、自然薯の麦とろごはんとおみそ汁でした。

途中でひとくちステーキも。

ごちそうさまと席を立とうとしたらデザートと飲み物が運ばれてきました。
自分で選んだメニューでないのをいただくのも新鮮味がありました。

恐怖と、天国に行った気分を味わった1日でした。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Every Burger 344

2023-05-20 05:55:00 | おいしいもの




先日のポーランド食器のお店の後、アンリパパのナビでEveryBurger344へ行き、ハンバーガーをいただきました。
こちらも高原の緑に囲まれたカジュアルでかわいいお店でした。
朝8時からの開店でモーニングメニューもあるようです。


アボガドチーズバーガーとアイスコーヒーを注文、
バンズにこだわっていらっしゃるそうで
生バンズはこれから焼くので少し時間がかかります、
と言われましたが待ち時間はそれほど長くなかったように思います。
ふかふかなバンズは表面はぱりっと焼けていて1/2個のアボガドに食べごたえがありました。
後になってピリ辛サルサソースの辛味を感じました。



ゴールデンウィーク中に作った、ハンバーガーの写真がありました、飾り気なし〜(^_^;)
クッキングシートで包んでいただきました。
パテは冷凍庫にあった牛豚合挽肉で作りましたが、牛挽き肉ならさらにおいしくできたと思いました。


先日、blogのお友達ひでんかさんより狭山茶の新茶が届きました。



ポストを開けてパッケージを手にしたら青々とした新茶の香りが漂ってきそうでした。
緑茶大好きな私を忘れずに毎年送ってくださりありがとうの気持ちでいっぱいになりました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須クレシオンカフェへ

2023-05-07 17:12:00 | おいしいもの

国道4号線を福島方面に向かうとき、いつも車がいっぱいのログハウスのカフェが気になっていました。
そこで予約をして昨日のお昼に行って来ました。

木のぬくもりを感じる店内は、テーブル席の間隔も程よくあけられて心地良く過ごせました。

大きめのピッチャーには、レモンと紫キャベツとレタスが色鮮やかで、気持ちがわくわくしてきました。
お水はレモンの香りでおかわりをして喉を潤しました。

前菜のサラダプレートは、どれもおいしくてこれでおなかがいっぱいになってしまいそうでした。
とくにキャロットラペはレモンの酸味と甘みが良いなと感じました。

私が頼んだのはお店の名前のクレシオンライスで、ごはんの上にキーマカレーと角切りのレタス、トマト、ベーコンなどが乗って、辛さと食感があとを引くおいしさでした。
サラダプレートでおなかいっぱいと言いながらも完食しました。

アンリパパは、あいかけカレーを頼みました。辛めのキーマカレーと甘めのカレーソースがとてもおいしいとのことでした。
どちらも器が温められていてシェフの思いを感じました。

食後のアイスコーヒーはすっきりとおいしくいただきました。
ホットコーヒーは、プレス式で砂時計付きのようなので次回のお楽しみにしたいと思います。

フロアスタッフの女性、おひとりで動いていらっしゃるのに私たちがレジを済ませて外に出るまで後ろで見送ってくださいました。

また行きたくなるカフェでした。



クレシオンカフェへ行く前に、那須トラピスト修道院へ行きました。
那須のお土産としてスーパーでも見かけるトラピストガレットですが、前にいただいたのがとてもおいしかったので修道院で購入してみようと出向きました。
草原の中の一本道をカーナビ頼りに進んでいくと修道院の入口にたどり着きました。長い駐車場までの道や広い庭園はきちんと整えられて静謐な空間でした。

右手の入口が受付、売店となります。
出迎えてくださったシスターは、母のような方で素敵な思い出になりました。


帰りに寄った図書館の紅葉に、たくさんのかわいいリボンが下がっていました。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎやかなガビチョウ!と魯肉飯

2023-04-15 18:51:00 | おいしいもの
今朝も早くから目覚めました。
お弁当作りはお休みなので、コーヒーを入れてゆっくり〜
5時過ぎたころ、バシッと窓に衝撃音!
見ると大きな黒い物体がベランダに落ちて行きました。
きゃー!
音と悲鳴でアンリパパが起きて来ました。
恐る恐るベランダにおいてある収納ケースの横を見てみると、大きな鳥がぺちゃんこになっていました。
きゃー!2度目の悲鳴です。
土に埋めてあげようかと話していたら
ムクッと起きて歩いて地面に落ちました。


涙が出てるね、と私。
右も出てるよ、とアンリパパ。
その後ふたり爆笑でした。
しばらく見守っていると突然羽ばたきお隣の桜の木に止まりました。
もう大丈夫!
ホッと安心しました。
またにぎやかに鳴いてくれることでしょう。


ライ麦パンに軽井沢のおみやげにいただいたジャムで朝食にしました。

午前の用事を済ませて、お昼はヒカリノカフェ蜂巣小珈琲店へ行ってみようと急きょ向かい
うわさ通りに混んでいて30分ほど待ちました。
ランチメニューも3種類から選べるところ、魯肉飯だけとなっていました。
ウェルカムドリンクのキウイとトマト。
私はキウイをいただき
キウイそのままのおいしさでした。

小学校だけに給食のトレーで運ばれて来ました。


サラダやドレッシングはメモリ付きのビーカーです。
ベジファーストで、レタス、パプリカ、きゅうり、にんじんなどをオニオンドレッシングに付けていただきました。
小鉢のピクルス、ラタトゥイユもさっぱりとおいしく
古代米五穀米の魯肉飯は生姜にんにくスパイスで煮込んだ豚パラ肉のお味が染み込んで
サラダでお腹が満足してしまったのにあとを引くおいしさでした。


先割れスプーンも懐かしい〜。


食後は中いりのエチオピア産のコーヒーを。
ホーローのトレイにも懐かしさを感じました。
スイーツのガトーショコラといちごのシフォンケーキはお持ち帰りさせていただきました。

充実した雨の土曜日を過ごせました。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする