このごろ外を歩いていると、パターンパターンと落ちてくるものがあります。


小学生のころ男子がどんぐりを机に入れておいたら虫が湧いたと言っていたのを思い出します。
どんぐりです。
以前から強い風に吹かれて落ちてくるものと思っていたのですが
そうではないようです。

道路に落ちたどんぐり、どれを見ても葉は4〜5枚付いていて
枝は同じくらいの長さでスパッと切れています。
不思議に思って調べてみると
ハイイロチョッキリというどんぐりの枝落とし虫の仕業だそうです。
長い口吻(こうふん)と呼ばれるもので穴を開けて卵を産みつけて枝先をチョッキリと切って落とすとあります。

よく見るとどんぐりのヘタの部分に穴が開いています!
小学生のころ男子がどんぐりを机に入れておいたら虫が湧いたと言っていたのを思い出します。
私もどんぐりや木の実が好きで拾ってましたが〜(^_^;)
どんぐりの中の幼虫を釣りのエサに使う名人もいるそうで一枚上手と感心しました。