その昔、こんなことも書いていました。
今日はちょっと語源の話です。
英単語の語源について書いた本を読みました。
もちろん日本語で書かれたものです。
octopus(タコ)の octo- はきっと『8』という意味なのだろうとなんとなく思っていました。
octave(オクターブ)という言葉もあるくらいですから。。。
でも、だとすると October(10月) はどうなるんだ?
昔、October は8月だったと聞いたことがあるにはあるけれど…
何故、なぜ、ナゼ
そして
やっと長年のナゾが解決しました。
やはり、October は昔は8月だったそうです。
古代ローマで使用されていたローマ暦は10ヶ月しかなく、8番目の月が October だったそうです。
しかし、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の時代にユリウス暦を使うようになり、年の頭に1月と2月が付け加えられ1年が12ヶ月になり October が10月にずれてしまったのだそうです。
ちなみに、ジュリアス・シーザー(Julius Caeser)の名前を取って、彼の誕生月をJuly(7月)に、、、
また、シーザーの甥で初代ローマ帝国皇帝のアウグストゥス(Augustus)の生まれ月をその名にちなんで August にしたそうです。
アウグストゥスはもともとオクタヴィアヌス(Octavianus)、8番目に生まれたという意味の名だったそうです。
昔のローマの人たちは生まれた月を名前にすることが多かったんでしょうか。
あ、逆ですか
ところで、曜日についてもナゾでした。
日本語的には惑星の名前だと思うけれど、英語で惑星は別の言い方だし、
それにだいたいなぜこの順番なんだ?
ふつう、水金地火木土…
でも、これもナゾが解けました。
それはまたの機会にすることにします。
2009-04-05 21:20:55

今日はちょっと語源の話です。
英単語の語源について書いた本を読みました。
もちろん日本語で書かれたものです。
octopus(タコ)の octo- はきっと『8』という意味なのだろうとなんとなく思っていました。
octave(オクターブ)という言葉もあるくらいですから。。。
でも、だとすると October(10月) はどうなるんだ?
昔、October は8月だったと聞いたことがあるにはあるけれど…
何故、なぜ、ナゼ

そして
やっと長年のナゾが解決しました。

やはり、October は昔は8月だったそうです。
古代ローマで使用されていたローマ暦は10ヶ月しかなく、8番目の月が October だったそうです。
しかし、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の時代にユリウス暦を使うようになり、年の頭に1月と2月が付け加えられ1年が12ヶ月になり October が10月にずれてしまったのだそうです。
ちなみに、ジュリアス・シーザー(Julius Caeser)の名前を取って、彼の誕生月をJuly(7月)に、、、
また、シーザーの甥で初代ローマ帝国皇帝のアウグストゥス(Augustus)の生まれ月をその名にちなんで August にしたそうです。
アウグストゥスはもともとオクタヴィアヌス(Octavianus)、8番目に生まれたという意味の名だったそうです。
昔のローマの人たちは生まれた月を名前にすることが多かったんでしょうか。
あ、逆ですか

ところで、曜日についてもナゾでした。
日本語的には惑星の名前だと思うけれど、英語で惑星は別の言い方だし、
それにだいたいなぜこの順番なんだ?
ふつう、水金地火木土…

でも、これもナゾが解けました。

それはまたの機会にすることにします。

2009-04-05 21:20:55