4年半前から注目していた魚のサイズが表示されるデジタル魚探、ヤフオクで買いました。
コーデンCVSー126 43k円。今回はうまく落とせた気がします。
これで、冬場の鯛、メバル釣りで、成果をあげられればよいのですが。
暇を見つけて、セッティングに行かねばならないのですが、振動子の設置場所検討中。船底へシリコンで直に貼るか、インナーハル方式か、外付けか。
外付け以外サイズが表示されないかもという風に書いてあるサイトもあるが、外付けは故障が多そうだし、検討せねば。とりあえず、ポリグリップで、船底に貼ってみるかな。
先日のタチ狙いでも魚マークに98~113センチ表示・・・テンヤを下ろすとF5がヒット・・・
手放せないアイテムです。
船底で充分な性能発揮してます。
やはり、瀬戸内の水深なら、船底に直貼りでよいようですね。やってみます。
太刀魚サイズまで出ますか。浮き袋の小さい太刀魚は、流石のアキュフィッシュ機能もどうかなと思ってましたが、今まで、これかなと思っていた底の線上の反応が、魚かどうかよりわかり便利ですね。期待大じゃ。
今、本島や大槌島辺りでハマチやブリが上がってるそうですよ!
(中にはメータークラスが混じるそう)
デジタル魚探これからの冬場の厳しい釣りに、効果が上がればよいなあと思います。
ハマチどうやって釣りますかねえ。ジギング、アジの泳がせ釣り 何がよいのかな。 釣りたいねえ。