ベランダ菜園、なんてカッコイイもんじゃないけど、ゴーヤを栽培してみた。
かわいいのができてきたよ。
大きく見えるかな?
でも実際は、こんなサイズ。
なかなか大きくならないなー。う~ん。
できたら食べちゃうもんねー。
ハル★
ベランダ菜園、なんてカッコイイもんじゃないけど、ゴーヤを栽培してみた。
かわいいのができてきたよ。
大きく見えるかな?
でも実際は、こんなサイズ。
なかなか大きくならないなー。う~ん。
できたら食べちゃうもんねー。
ハル★
つい夏って、そうめんとかの冷たい食事に偏るよね。
わずかな時間だけ省エネを無視して、エアコンを効かせて熱いラーメンを食べよう。
体質的に外食した場合、滝のように流れる大量の汗に困る。これが外食しない要因のひとつ。
だって異常な汗だからさ、みっともないんだよ、これが。
自分で作っちゃえば、すべて解決。
豚挽き肉、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、もやしをにんにくで香りづけた油でザッと炒めて、軽く塩こしょう。
熱々のスープと茹でたての太ちぢれ麺。
長ねぎ、白ゴマとラー油、こしょうをかけていっただきます。
なんと云うボリュームさ。
なんと云う満足感。
たまにはいいね。暑い夏の、ガッツリ味噌ラーメン。
ハル★
用意した食材。
中華くらげ、キクラゲ、きゅうり、にんじん、もやし、ハム。あとは調味料(すし酢、ポン酢、ごま油)と白ゴマ。
食材を適当な量で和わせたら、これがデパ地下の惣菜屋で売っている如く、見事な配分。色合いといい、バランスといい。
もしかして自分って料理の才覚があるんじゃないか、と天狗になりそうな出来具合。なんちゃってー、えへ。
実はキクラゲって使ったことがなかった。もちろん買ったこともない。
今回はじめて使った食材。
先日この【ハル★ダラ2】にコメントをくれるコンビニの爺さんから、キクラゲをいただいたのでした。
コンビニの爺さん、ありがとうございました。また料理のレパートリーが増えました。
今度は炒め物にしてみよう。
ハル★
このソースを作っておくと、あとで別の料理に使える。
例えばピザトースト、ミートドリア、オムライス、グラタンとかね。
合い挽き肉、ホールトマト、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、セロリ、にんにく。
赤ワイン、ローリエ、ブイヨン、オリーブオイル、薄力粉、塩こしょう。
仕上げにバターとパセリ。
今回フードプロセッサーを使ってみじん切りにしてみた。
こりゃラクチンだ。洗うのも簡単だし、今頃なんだけど、こりゃ便利だ。
パセリと粉チーズ、タバスコでいただきます。
合い挽き肉、約300グラム。なかなかのボリュームで野菜もたくさん。
たいへんおいしゅうございますヨ。
ハル★
きのうの続き。
一泊旅行も残りわずか。
大洗漁港を散策して時間を潰していたところ、気がつけば昼飯時。
朝10時開店前には2~30人の行列ができていたお店【大洗漁港 かあちゃんの店】に向かった。
空いていればいいなー、なんて思っていたら、客は2組。やったね。すぐに順番が来た。
汗をかいたので、まず生ビールでカンパイ。
自分がオーダーしたのが 【旬の刺身定食】。
右下のいわしつみれ汁もなかなかの逸品。
刺身でごはんを食べることって、あまりないんだけど、切り身も大きくてウマい。これで1,200円。
【生しらすと釜揚げしらす丼】1,000円。
【とうちゃんご膳】 煮魚と刺身の合い盛り。1,200円。
店を出たら、この行列。ラッキーだったなー。
最後になるけど、こんなところを発見してしまった。
そうなんです。昨年の大震災で、この場所まで津波が押し寄せたと云う、なんとも生々しい文字。
だってこの場所は、漁港からかなり離れた高台のバス通りだよ。こんな高台まで津波が押し寄せたんと思うと、やっぱり恐怖。
漁港でも更地になった箇所がたくさんあって、漁船に乗っていた漁師さんも当時のことを説明していた。
あの災害で客足もだいぶ減ったみたい。大洗って云えば海水浴で有名な場所。
風評被害も多いと思うけど、自分たちが遊びに行くことが町にとって大切なこと。
こんなことを感じることができたのも、なにかのめぐり合わせ。
楽しく、おいしく、そして考えさせられる旅行になってよかったなー。
きょうでこの項はおしまいです。
ハル★