はるかのカフェテリア

15歳蒼君、僧帽弁閉鎖不全症、腎不全、肺水腫(10回)、膵炎→12/25天使に
14歳紅亜、肝細胞がん(疑い)のブログ

9回目の肺水腫

2022年10月01日 | ペット&動物

蒼君、9回目の肺水腫になりました

 

9月28日

何度か顔をあげながら舌をぺろぺろする仕草をする。

いつもの肺水腫っぽくなかったのと、ご飯もおやつも完食していたので、様子を見る。

夜寝る時になってもしかして?の仕草が増える。

 

先生に動画を送り確認。

肺水腫かもしれないため、夜間に行くかフロセミドを追加で投与の指示。

家に余っているフロセミドがあったので、それを飲ませる。

9月29日

フロセミドが効いたのか、午前中特に症状がみられなかったので、先生に電話して様子見に。

午後になってきて天を仰ぐ仕草が増えたので簡易酸素室3号に入れる。

しばらくしてスヤスヤ

 

1時間ほどして、出るというので外に出す。

夕方になるにつれてひどくなってきたので病院に再度電話。

先生の予約がいっぱいだったので行く前は他の先生といわれていましたが、時間を空けてくれました

レントゲンと血液検査

右側が8回目の肺水腫が終わりで良いでしょうとなった状態。

左側が今回。右肺(画面左下の白い部分)に水が溜まっています。

心臓をも肥大しています。

血液検査は、一週間で謎の減少。

…でも、実はこの一週間、トッピングのココグルメさんをやめてみたんです。

冷凍のココグルメを1/6の大きさに割って、それを夜ご飯のカリカリにトッピングしていました。

最近、カリカリにふりかけでも食べるようになってきたので、もともとなるべくトッピングはしたくないので、

食べられるうちは減らすようにしています。

ココグルメさんは全く食べない時に何でもいいから食べさせて!という時には、すごくありがたい存在です。

蒼君の食べしぶりの時にとても助かりました。

今回のフロセミド大量追加でまた腎臓の数値が上がって食べなくなった時まで冷凍庫でお休みくださいw

通常蒼君のフロセミドは2mg/kgを一日2回飲んでいます。あと2種の利尿剤はそのままで

フロセミドのみ1mg/kgを3回追加(今までの2回に+とその間に1回)

フロセミドは即効性があるのですが、その分腎臓への負担も大きいです…

 

帰宅して夜ご飯も完食できました。まだ利尿剤追加の影響はなさそうです。

簡易酸素室3号はリビングの収納に作ったので、ずっと張り付いているにはきつい(寝る時も布団ひけないので、酸素室前に雑魚寝)ため、本当?の酸素ルームを久々に出しました。

以前は真夏なのもあって、室内の温度も湿度も高すぎてコントロールが難しいので、入りたくなくて出せ出せが凄くて逆に危ない。

そこで色々工夫して3号が生まれたのですが、もう涼しくなったので私の部屋に設置。

今回は、特に嫌がることなく大人しく入っています

紅亜ちゃんも心配?

簡易室3号に入るようになったことで、酸素室=呼吸が楽 という認識が蒼君の中でできたようです。

ただ、トイレは絶対にしたくないので、その時は知らせてくれます。

夜寝る時は出たがったので出しました。

9月30日

大丈夫そうだったのと、今月私仕事に9日間しか行ってない…ので出勤しました。

家を出る直前寝てました

一日ご飯と薬以外は酸素室で大人しく寝ていたとの事でした!

夜寝る時もちゃんと酸素室で寝てくれました。

気づけるように枕を蒼君側にして携帯見てたら、疲れて寝落ち…

22時に蒼君のわんわん!で起こされました。

出したらトイレに走って大量のオチッコ(・∀・)イイネ!!

そのまま23時の薬まで外にいて、薬を飲んだら入ってくれました。

10月1日

3時キュンキュンで目が覚める。部屋の中に大量💩

出したら急いでトイレに行ってオチッコとウンチの残りちょっと下痢。

酸素室の中で💩は何とか出来たけど、踏みたくないからオチッコは出来なかったみたいです。

ベッドにもついちゃってたので、ベッドは洗濯して、高反発の座布団にしたら、案外そっちの方が寝やすそうでしたw

その後再び就寝。

8時にわんわん。⇒オチッコ

かたくなにオチッコは中でしない強い意志を感じます

今朝の様子

若干食べ渋りが出始めたのと、それと同時に体が楽になってきたのか、出して?くらいの主張はするようになりましたw

明日再度検査なので、それまではしっかり抜けてるように心を鬼にして、酸素室に入れておきます

 

何度も肺水腫を繰り返して、今更ながら

入院したら酸素室はこの1/3くらいの大きさなので、オシッコを本当にぎりぎりまで我慢して悪化してるんじゃないかなと…

毎回入院、次の日悪化。ずるずる2週間くらいの入院になる。というパターンで来ました。

それでも、入院して水を出し切らないと危険と言われればそうするしかないわけで

今回は、そこまでハァハァがひどくなかったのと、私が入院させたくないのは先生もわかっているので

自宅治療にできて良かったです!

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする