2011年生まれ! ただいま子育て中

はじめての子育て中のメモ。そのうち飽きるまで書きます。

11月29日(木)のつぶやき

2012-11-30 01:17:23 | 日記

はるちゃんが、最近すぐに柵を壊してしまう。身体を目一杯使って、柵を動かすので、柵のほうが耐えきれない感じなのだ。まー、それだけ元気ってことでいいんだけど、目が離せない…。


はるちゃんはここ3日間ほど、9時頃と17時頃に規則正しくふんばっている。


うんを拭いた後、ママは疲れて15分ほど動けなくなる。というか、暖房が暖かくて動けないのかも。


はるちゃんが先に起きた時に、寝室から出てしまわないように鍵をかけておいたが、はるちゃんは鍵の開け方を学習してしまったようだ。


ママの長靴を買った。足首のボタンを開け閉めできるのが、お気に入り。


はるちゃんは「わーお!」と「おもちゃのちゃちゃちゃ」の振り付けをほぼ覚えた。ちょっと遅いか?「わーお!」は、しー、の所もできるんだ。


はるちゃん、柵の外にせっせとおもちゃを投げている。25個位投げた。


パパがルンバをかけてくれた。近くにあった、はるちゃんの布団のシーツがほこりだらけになっていた。



11月28日(水)のつぶやき

2012-11-29 01:18:10 | 日記

うーん。自分の仕事をする時間がとれない…。うーん。うーん。


パパは今朝、天才マッサージをやってくれたのだろうか。今日もはるちゃんは、よくふんばっていた。


はるちゃんはテーブルの上の物を狙おうとして、柵から乗り出し、バランスを崩し、逆立ち、前転、着地してしまった。特に体に問題はなかったようだ。



11月27日(火)のつぶやき

2012-11-28 01:18:18 | 日記

しかし、ルンバはすごいな。動かす度にどこからともなくゴミや埃を大量に集めてくる。人は片付け、ルンバは掃除。なんかいい分担。^^;


今日ははるちゃんが柵を押しすぎて、柵が外れて、柵から2回出た。


はるちゃんは、夜布団なしに寝ていることが多いが、寒いという感覚ないのかなあ?気がついたら、布団をかけているのだが、意味が泣いのかなー?


パパは最近ママたちの日中帯に使った食器を、深夜に帰ってきて洗っているが、ママは少しでも早く寝られるようになったのかなあ。


朝からずーっと来客や会議で、ご飯が食べられないー。


久しぶりに赤ちゃん休憩室ではるちゃんの体重を計ろうとした。体重計から足が大きくはみ出した。体重計は数値が出なかった。あれ?壊れてる?この体重計は12キロまでだ。結局はるちゃんの体重は12.1キロ、身長は88センチだった。次に服を買うときは、サイズ100かな。


夜ご飯前にオムツをかえた。小石サイズのうんが1つあった。大抵こういう場合はこの後、たくさん出る。ご飯食べ終わった後に出るだろうと思った。


ご飯中、はるちゃんは立ち上がった。ずっと立っていた。途中、歯を食いしばった。なぬー、ご飯中にウン?


かぐわしくなってきたので、急いで食べ終えて、替えた。想像通り、すごかった。



11月22日(木)のつぶやき

2012-11-23 01:17:58 | 日記

パパがひとたび風邪をひくと、ママとはるちゃんの布団を別室に移動して、また戻さなきゃいけないし、パパはずっと寝てるから手伝ってもらえないし、多少看病もするし、えらく時間のロスをする。家事と寝る以外の時間が全くない。疲れたねえ。


石原慎太郎って今年80歳なんだね。身長181センチ、、、。


やる気が起きない。でもやることいっぱいで終わらない。



11月20日(火)のつぶやき

2012-11-21 01:18:34 | 日記

昨日は家事ばかりしていたが、今やっと昨日の皿洗いを終えた。はるちゃんは暇だったのか、寝てしまった。


ヘリとパトカーとそのスピーカーがすごい音を立てている。


はるちゃんは病院に行かず治った。その後ママも食中毒だか、ノロウィルスだかになった。昨夜からは体調は落ち着いた。


しかし、この2日間おかゆだけで過ごしたが、痩せ加減はイマイチ。食べる予定の物は消化できず、生協が届いて冷凍庫に入れるのが大変だった。


一時保育の登録面接に行った。提出する用紙に「脱走癖があり、30秒目を離すと視界から消えることがあります」と書いたら、保育園の先生は顔色一つ変えず、そこにピンクのマーカーを引いていらした。そして「はるちゃんが来た日は、散歩に行かないようにします」とのこと。ああ、迷惑かけるなあ。


今日も洗い物ばかりしていた。しかしまだまだ洗い物がある。


3日ぶりに、はるちゃんふんばった。石ころのはずがゆるかった。まだはるちゃんのお腹は張っていて、妊娠8ヶ月のようだ。


新生児の頃は、はるちゃんの服の手洗いが大変だった。しかし今もなお、手洗いの日々が続いている。