今日は春ちゃんの初キャンプ。
しかし、ママの詰めたカバンが無茶苦茶に重い。パパの海外出張より重いのだが、何が入ってるんだろー?
ちなみに、こんなに重いのに、パパのシャツとカレー粉を忘れたらしく、駅前で早速追加のお買い物になった。σ^_^;
現地到着 16:30過ぎ。
一息ついて、炊事場に行くと、他の宿泊家族は、バーベキュー中。そっか、そんなペースで行かないといけないのかーと思って、すぐにカレーの準備。
16:55 から薪をもらって、食器をもらってと準備開始。
数年ぶりに、薪を鉈で割って、組み上げて、新聞紙でパッと火をつける。新聞は燃えて、細かく割って、さらに半分に折って、火がつきやすくした薪はあっと合う間に、燃えてくれます。すぐに大きな薪にも着火。
続いて、飯ごうに米をいれる。
1.5合。ところが、どの程度水を入れたらいいか分からない。
自然公園の係りのおじいさんに聞いたけど、手をついて、このくらい…って、手飯ごうに入らんし…。
仕方ないので、スマホでググってみると、飯ごうの内蓋が二合分なんだそうな。
じゃあ、ということで、計測して、水を入れたら、火にかける。そのまま放置。
続いて、鍋にも水を入れて、お湯を沸かす。
ニンジン切って、タマネギ切って、ジャガイモ切って、グツグツ。薪がちょっと足らないので追加。一つ巻き追加は多過ぎるなあと思ったが、最小単位何だそうで。それで、カレー作り加速。
18:00 にはほぼ出来上がったんだけど、ずいぶん大量に出来てしまった。
その頃、周りの家族は片付けモードに。
あわわ、出遅れたなあと思いつつ、カレーを食す。
途中で、係りのおじいさんが、ご飯ちゃんと炊けた? と質問に来た。
はい、バッチリでした、と。(*^o^*)
ちなみに、飯ごうは、上から薪を蓋のところに置いて問診すると、グツグツ言うから出来上がりが分かる。
今日は問診してみたら、すでにグツグツ言ってなくて、慌てて、火から離した。
そして、10分蒸らして出来上がり。
はるちゃんの理解力は意外と高い。
例えば、家を出るときに、
今日は歩いて、公園に行くよと伝えるのと、今日はパパと自転車でプールに行くよと伝えるときでは、走って行く方向が実は違う。
プールの自転車置き場でも、一見無軌道なようで、春くんの自転車はどれかなーというと、ちゃんと自転車の前で止まってニッコリするのであった。
ママは知ってるのかな?
飯ごうは、上から薪を蓋のところに置いて問診すると、グツグツ言ううちは、まだご飯が煮えている最中。その後、静かになったら出来上がり。
今日は問診してみたら、すでにグツグツ言ってなくて、慌てて、火から離した。
そして、10分蒸らして出来上がり。