311のほとぼりが冷めてきたのでそろそろまた書こうかな。
「たかが湯沸かし器に、ウランなんか使う必要は無い」
アインシュタインも同じこと言ってたそうですよ。
原発の原理をもう一度思い出してください。ウラン、プルトニウムの核分裂で生じる熱を利用して「お湯を沸かして蒸気にして」タービン(発電機)まわして電気を作る。
電気を作るポピュラーな方法はタービンまわすこと。その動力になに使うかってこと。
違うのは太陽光発電ぐらいかな?
でだ、ここで質問。
あなたは「お湯を沸かす」時に何を使いますか?
使いたいですか?
隣でお湯を沸かしている人が、近寄ったら即死レベルの灰を出すようなもん使ってたらどう思いますか?
しかもそいつ「エコだから」とか言ってるんですよ。おまけにそいつ、自分が使った道具とか、灰の片付け方知らないし、あまりやる気も見えないんですよ。そんなやつが隣でお湯沸かしてたらどうしますか?
僕なら「やめれ」って言います。
子供にだって言いませんか?
「使ったら、片付けなさい」
わかりやすく言うと、原発ムラの人たちはこういうことやってるんですよ。
いまだかつて、商業用原子炉で解体されたものは一つも無いんですよ。なぜなら「誰もやり方がわからないから」
うちの近所で原子炉メーカーが、解体するための研究所を作って研究してますが。これは実験用小型原子炉のことで、商業用ではない。
さらにだ、寿命がきた原子炉の中には、近寄っただけで即死レベルの放射線を出すような物質が山ほどあるわけで。これをどう解体して、危険が少ない(もはや安全なレベルなどないと思ってください、10万年ぐらいかかるから)状態になるまでどこで、誰が、どうやって管理するのかさえ決まってないんですよ。知ってました??
個人的にはもう、あそこしかないんじゃないかと思う場所はあるんですが、いろいろあるので書きませんけど…
こういうコストって、発電コストの計算に入ってないんですよ。だって、いくらかかるのか誰にもわからないから。そんなんで「ローコストです」って言われてもね。
エコじゃない理由は他にも沢山あります。ウランを採掘する時にだって、放射性の廃棄物とか、危険な物質が山ほど出るんです。
個人的には、自然エネルギーを効率よく使う技術開発をした方がいいと思ってます。
お湯沸かすだけなんですから。