12 月11日 ベビーカフェ
報告が遅くなりましたが、12月11日にベビーカフェ「親子で絵本を楽しもう!赤ちゃん図書館」をテーマに開催しました。
10組の親子が参加してくれました。
読み聞かせのポイント、日常生活への取り入れ方、おすすめの絵本の紹介など行いました。
今回のベビーカフェには下は4ヶ月の赤ちゃんから、上は2歳といつもより年齢が上のお子さんも参加して下さり、みんなで遊びながらわいわい楽しみました。
絵本の紹介が終わった後に、みなさんとケーキやお茶をいただきながらお話を伺うと本当に一生懸命、お子さんと向かいあっていらしゃるのが伝わってきました。
初めての子育てで悩むことも沢山とあると思いますが、今は、こういう時期なんだ」とその子のありのままをそのまま受け止めてあげた上で、少しだけやってみる、無理はせずちょっとだけ頑張ってみるのがよいのかなぁと思いました。
ある人から「子には期待せず、信頼することが大切」というお話をきいたことがあります。
かわいい我が子にはどうしても「~~してほしい」と期待しがちですが、そうではなく「この子は大丈夫」と信頼して見守ってあげるといいのかなぁと思います。(見守り方はその子の年齢によって変わってきますが)
沢山、絵本の紹介をして、みなさんとお話もして、最後に紙コップでサンタさん作りも行いました。
内容が盛りだくさんで、最後はばたばたしてしまいましたが、また、来年からもベビーカフェをよろしくお願いします。
次回は、1月15日火曜日「普段の食事から手軽に作る離乳食講座」です。開始時間が午前11時からになっていますので、お間違えのないようにお願いします。
ベビーカフェ担当 森本
追伸
森本さんは妊婦さんです。
来年早々に出産予定です。
森本さんには埼玉県「女性からの政策提言講座」にも一緒に関わっていただいています。
当事者という専門性で、まさに子育て真っ最中の人たちが「企画立てて」を実施してくださるのはいいなぁ、と思っています。
私がやれることは、側面サポートです。
若い人たちには、私なんかよりよっぽどエネルギーも能力もありますから・・・
産休に入りますので、次は関谷さんがお手伝いをしてくださいます。
ちなみに関谷さんは朝日新聞埼玉版(12月14日)に取材されて記事になっています。
のらはそんな人たちがわいわいとやっています。
ちなみに子どもを本好きにしたいなら親が楽しんで本を読むことです!!
絵本は不思議ですが子どもたちはちゃんと聞きます。
お金を使ってどこかへ遊びに行くことも楽しいかもしれませんが、図書館を利用して本を借りて読んでください。
子どもたちはとても豊かな気持ちになると思います。
新井 純子