富士山というのは不思議な山で、よく晴れた日、今日は富士山がきれいに見えるだろう…と期待して高台に上がっても、山体のほとんどが見えていたとしても頭の部分だけに雲がへばりついていたり、たとえ晴れていたとしても曇りガラス越しのように、うすぼんやりとしか見えなかったり、一方で今日は期待できないなと思いつつ散歩の途中で灰色の雲の連なりの下に、全身をさらした姿が浮かんでいるのに出くわして、へぇ~!と感嘆させられたり…
かくれんぼ好きというか、いたずら好きというか…常に惜しげもなくその美しい姿をさらすなんてことは、端から考えていないような山である。
そのデンで行くと、昨日の富士山は一点の曇りもない真っ青な大空を背景に、その秀麗な姿ですっくと立ち、歌舞伎の名優が芝居の見どころで盛大な喝采を浴びながら大見得を切る如く、誠に見事というほかない姿を披露してくれていた。
こういう姿を見るとなぜか「おぉ♪」という感嘆符が口の端からこぼれ、背筋がピンと伸びてしまうのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/fcbe490e62ae348ef20b2c75e11a30d6.jpg?1736539250)
9:50 近所のビューポイントから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/3dd5b9e279b73c08cc86ec0a63a53c32.jpg?1736539250)
3,4日前に降った雨のおかげか、元旦と比べて雪の量が増えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/29c6940e00bb948aab1e883e0755feab.jpg?1736539251)
♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/9206c206ce9573a413ff6cc1d2166e0f.jpg?1736539251)
江ノ島越しの伊豆半島には雲がかかっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/f36d4aacef8612b5c6d6a21003b52609.jpg?1736539251)
谷戸を一つ越えたビューポイントから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/32c17e6d4866c9006532fbf86f7d1773.jpg?1736539251)
運動公園の一角から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/ce29e2f754b908b600401f3c12b1b277.jpg?1736539252)
運動公園の階段から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/0ac286b84bb4debeacc955acdd26d069.jpg?1736539252)
野球場では雲水たち20人余りが二手に分かれ、ソフトボールに興じる珍しい光景に出くわす
頭には手ぬぐいをかぶり、作務衣姿に地下足袋のようなものをはいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/9a7dbe5f3f21f8bc28f04f270ce8d27e.jpg?1736539253)
それにしても、鎌倉でこれだけの雲水がいるのは臨済宗の建長寺か円覚寺
だとすれば、そのいずれかで僧侶を目指して禅の修行に励んでいる出家の若者たちだろう
若いうえに日頃の厳しい坐禅修行のたまものか、動きは皆きびきびとしていて、バッターが打ったゴロやフライの処理もそつがなく、感心した
しかし、禅の修行中の雲水とソフトボールという取り合わせと、わざわざ野球場に出向いてきてボールと戯れるという、そもそもの動機は奈辺にありや…と気になった
いまどきの若者は、こういうレクリエーション的なものを挟まないと修行が続けられないのだろうか…
雲水たちが修行の拠点にしている僧堂にはきっと、備品としてグローブやバットが備えられているんだろうね
ちょっと意外…! でも、おぉ♪
知らなかっただけで、ひょっとして雲水たちで建長寺対円覚寺対抗ソフトボール大会でもやってんのかしらん