丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(10/07)の東京市場

2019-10-07 18:32:12 | 2017年3月~2021年7月
米中協議への楽観論後退。株微妙に反落(21375)債券堅調(利回り低下マイナス0.225%):日銀の国債買い入れオペ(公開市場操作)は、残存期間「1~3年」「3~5年」の通知額がそれぞれ4200億円、3400億円と前回から据え置き。さて、世界的なカネ余り、確かに日欧米は金融緩和でジャブジャブとなる可能性は高い。しかし今までとの大きな違いは投資先にも投資元にも中国は入らないことだ。今後世界の経済圏(資本圏?)が2分化されていく可能性が高いこと、かってのように中国から あるいは中国への投資が主流を占めたマネーの流れとは様相が一変する可能性を念頭に置く必要性がある。いずれアップルもサプライチェーンを大きく変更し中国での生産は縮小する必要があるだろう。虚業の債券・株・金融商品へのマネーと実業の投資で、規模がはるかに大きいのは虚業のほうかもしれないが、それは「虚」であって、実体の影でしかない。いまのままの日本の株式市場では「おこぼれ」マネーしか呼び込まず、主流は米国や’親中国ではない’アジアの新興国に流れるのではないか。それを改善するのが日本の銀行・証券の本業ではないか。本邦いや世界の投資家にとって最も魅力ある投資(and調達)の場となるのが東京市場であってほしい . . . 本文を読む

本日(10/07_夕)の その他ニュース

2019-10-07 18:08:22 | 2017年3月~2021年7月
へえタイでサンマ食うのかと思ったら、鯛だった。「秋を代表する魚が今年も高めだ、サンマは北海道から三陸まで漁の最盛期を迎えたが、水揚げ量は前年同期比で8割減。卸値は2倍以上で、高級魚とされるマダイを上回った。スルメイカは前年比で1割高。サバは2割高、マイワシも2%高い。2013年以降、魚介類の価格上昇に反比例するように、購入量は減っている。大衆魚の不漁は食卓にも影響している。(日経 記事より)」 . . . 本文を読む

本日(10/07)の早朝・日中市況

2019-10-07 06:14:06 | 2017年3月~2021年7月
中国(本土)は今日までお休み(毛沢東・中国共産党(中華人民共和国の国慶節)。10/10(武昌蜂起:辛亥革命:中国民主主義(中華民国の国慶節)。中国13億人民(香港・台湾を含む一つの中国)の共産主義国家成立の記念日が10月1日で、孫文が初代大統領の中国史上初の共和政治の記念日は10月10日。また、1964年10月10日は日本の戦後の東京オリンピックの開催記念日(東京では「晴れ」の特異日)。 . . . 本文を読む