合意なき離脱」のリスクを完全に回避するために、EU残留派や穏健離脱派の議員が提出した新離脱案の採決先送り案が可決された。英議会での新離脱案への支持は高まっていたが、円滑な離脱への道筋がまた見通せなくなった。レトウィン氏らは修正案の目的を「合意なき離脱の可能性を完全に消す」と主張する。英・EUの離脱案が議会で承認されても、もし関連法案の審議で紛糾し、10月末の成立が間に合わなければその時点で「合意なき離脱」になる可能性は残る。そのリスクを回避するためとの説明だ。(日経 記事より) . . . 本文を読む
日経CME時間足(nikkei225.jp.com)_(1時間足/Traading View)←リンク 画像→画像にカーソルをあわせ、新しいタブで画像を開く を選んで その新しいタブの画像をA4横(倍率125-150%程度)で印刷すると少し見易くなります。 現時点のものはリンクをクリックしてください。
. . . 本文を読む
「ボーイング技術操縦士が米連邦航空局(FAA)に虚偽の報告との報道」、「ジョンソン・エンド・ジョンソンはアスベスト混入の可能性からベビーパウターを自己回収すると18日に発表」、「英議会での欧州連合(EU)離脱案の採決を19日に控え、イベント前に利益確定の売りが一部ハイテク株に」(日経記事より)、ダウ反落(26770)、債券はよこばい、(10年債利回り1.75%)、原油は反落(53.78)金反落(1494.1)、日経先物夜間引けは22500.(シカゴは22490)(日経新聞のニューヨーク市況は08:15から08:45ごろに掲載されたもようです。) . . . 本文を読む
19日朝7時現在、なぜか、日経新聞の ニューヨーク市況がすべて(株式、商品、債券、為替)掲載されませんので Bloomberg Reutersの市況をとりあえず掲載します。 東京10時頃に再度チェックすることにします。 . . . 本文を読む
中国の習近平(シー・ジンピン)指導部は1日、北京で建国70年の国慶節(建国記念日)を記念する軍事パレードを実施した。パレードは近年で最大規模で、高い能力を持つ人民解放軍が一層の活性化と近代化を進めていることも示した。米国に次ぐ世界2位の国防予算を持つ中国は、柔軟で高い殺傷能力を備えた軍隊をつくるため、特定分野の能力向上を重視しているようにみえる。こうした動きは地域のパワーバランスにとって何を意味し、世界規模での地政学的な競争にどう影響するだろうか。最も重要な能力向上は、音速の何倍もの速さで飛行する極超音速兵器を搭載する、中距離弾道ミサイル「東風(DF)17」だろう。各国は極超音速兵器の開発にしのぎを削っている。パレードではドローン(小型無人機)も披露された。サウジアラビアの石油生産施設への攻撃が示すように、重要性が高まり運用範囲も拡大している。伝統的な戦略兵器は爆撃機、巡航ミサイル、潜水艦搭載弾道ミサイルの3本柱だった。今は高性能ステルスドローン、極超音速兵器搭載ミサイル、特殊部隊だろう。パレードでは新旧の3本柱の一端が披露されたことになる。(中略)将来的には、中国の究極的な戦略目標は、南シナ海全域で領有権を確立することだ。新型兵器の性能が向上すれば、目標達成能力ははるかに高まる。目標の重点の一つは、台湾を中国の主権下に置くことだろう。新型兵器は今後、(原子力を動力とする)より高性能の空母を含む人民解放軍の運用計画に統合されるとみられる。実現すれば、南シナ海は、中国の海の支配に対抗しようとする国にとって危険な環境となる。(日経 記事より) . . . 本文を読む