就寝前市況です。日経先物は28920 NYダウ先物は33810 円は108.42 ユーロは131.03 /1.2085 英ポンドは 150.81 / 1.3909近辺 米10年債利回りは1.5880%近辺 . . . 本文を読む
■株反落(28991)。「日米の主要な企業の決算発表を前に持ち高調整の売りが優勢となっている。新型コロナウイルスの感染拡大を巡っては変異ウイルスへの警戒が広がる。4都府県(東京、大阪、京都、兵庫)を対象にした緊急事態宣言の期限が延長されるとの懸念もあり、内需関連株の一部には売り。市場参加者の決算発表への警戒感は強い。大引けにかけては持ち高調整の売りに押されて日経平均も下げ幅を広げた。週内に米国の主要なハイテク企業の決算発表が相次ぐことから、東京市場でも相場変動に備えて買い持ち高を手じまう動きがあるとの指摘も。昼休み中には日銀が金融政策決定会合の結果を発表。従来の大規模な金融緩和政策の維持を決めた。「展望リポート」では国内総生産(GDP)成長率の見通しを引き上げる一方で、物価見通しを引き下げた。従来の緩和姿勢に変化はないとの受け止めから、午後の株式市場では取引材料にはならなかった。東証1部の売買代金は概算で2兆4409億円。売買高は11億5937万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1338と、全体の約6割を占めた。値上がりは749、変わらずは103銘柄」。
■債券軟調(利回り上昇0.080%)。「持ち高調整の売り、大型連休後に債券需給が緩むとの警戒感も現物債の売り。日銀は28日夕に5月の国債買い入れオペの運営方針を公表。4月に続いて買い入れを減らすとの思惑。26日の日銀国債買いオペで投資家の売り意欲の高まりが確認された、5月は超長期債の入札が毎週実施されることも目先の需給不安。金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策を維持と決定。「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では携帯通信料の引き下げなどを考慮して2021年度の物価見通しを下方修正したが、予想に沿った結果だったとして債券相場の反応は限られた。幅広い年限の国債に売りが出た。中期債では新発5年物国債の利回りが前日比0.005%高いマイナス0.100%。超長期債では新発20年債利回りが0.005%高い0.440%」。
(為替)108.10-108.38のレンジ、17時は108.33近辺。ユーロは1.2066-1.2086のレンジ、17時は130.78/1.2070近辺(日銀「外国為替市況」より) . . . 本文を読む
日銀は4月27日の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めた。前回の3月19日の会合で決めた政策修正措置を着実に実施する方針を確認したものといえる。投資家にとって最大の関心事項である上場投資信託(ETF)購入も、3月の決定に基づき4月に入りハードルを一段と上げており、20日のように午前中の株価下落率が1%を超えた日も買い入れを控えるようになった。株価がゆがむなどの副作用を抑えるため、メリハリをつけた購入への転換を進めている。
以下略 原文をお読みください (*日経記事より)グラフも
★童子追記: 出るときはでるが、 いままでみたいに一定ルールでコンスタントに出ることはないぞ というのが日銀の意図なのではなかろうか。 日銀が買いそうだから買おうなんて他力本願な外人投資家を支持する義務は日銀にはない。 いまだ!と信念をもって、「日本経済と日本の株式市場の健全性確保のために」 そう、お国のために ETFを買うのである。 外人さんも信念をもって 日本のために、世界のために、(ご自身のために)日本株を買って(売って)ください。w . . . 本文を読む
■ダウは反落(33981)。「商品相場の上昇で採算が圧迫されるとの見方から、消費関連株の一角が売られた。半面、今週に決算発表を控える主力ハイテク株には先回りの買いが入り、相場を下支えした。ロンドンの銅3カ月物は26日に急伸し、9年9カ月ぶりの高値を付けた。世界的な在庫低下を背景にトウモロコシや大豆など穀物も大幅高となった。商品高が原材料価格の上昇につながり、収益の重荷になるとの見方から消費関連株が売られた。一方、今週に決算発表が集中する主力ハイテク株には業績期待の買いが入った。ナスダックは14138。バイデン米政権が子育て支援などを軸とする「米国家族計画」を発表する。富裕層向けに株式などの譲渡益(キャピタルゲイン)課税の税率を引き上げ、財源とする方針と伝わっている。27~28日には米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。一連の重要日程を控えて様子見の投資家も多い」。
■原油は反落(61.91)「インドでの感染者激増、日本での緊急事態宣言、コロナ禍での需要減懸念。供給面では減産規模縮小懸念。「OPECプラス」は今週、協調減産の規模について協議する予定。前回の協議では5月以降に減産枠を段階的に縮小することで合意」、●金は小反発(1780.1)
■米国債はよこばい(利回り1.56%)。「26日の米国債入札の結果が振るわず、売られる場面があった。ただ、今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要日程を控え、持ち高を一方向に傾ける動きは限られた。米財務省は26日、2年物と5年物の国債入札を実施した。結果はいずれも「好調とはいえない」、今週は7年物国債の入札も予定され、需要の弱さを懸念した売りが出る場面も」
■日経平均先物夜間引けは、29190
■(為替)107.90-108.19のレンジ、17時は108.10近辺。ユーロは1.2061-1.2093のレンジ、17時は130.65/1.2085近辺。前週末までは欧州経済の正常化期待などを背景に対ユーロなど主要通貨に対しドルを売る動きが続いていたが、26日はFOMCを控えてドルを買い戻す動きが出た。 12:50(昼食休憩中) 更新 東証前場引け日経平均は29047、円は108.25近辺。 最新市況ニュースに更新。 . . . 本文を読む
■ダウは反落(33981)。「商品相場の上昇で採算が圧迫されるとの見方から、消費関連株の一角が売られた。半面、今週に決算発表を控える主力ハイテク株には先回りの買いが入り、相場を下支えした。ロンドンの銅3カ月物は26日に急伸し、9年9カ月ぶりの高値を付けた。世界的な在庫低下を背景にトウモロコシや大豆など穀物も大幅高となった。商品高が原材料価格の上昇につながり、収益の重荷になるとの見方から消費関連株が売られた。一方、今週に決算発表が集中する主力ハイテク株には業績期待の買いが入った。ナスダックは14138。バイデン米政権が子育て支援などを軸とする「米国家族計画」を発表する。富裕層向けに株式などの譲渡益(キャピタルゲイン)課税の税率を引き上げ、財源とする方針と伝わっている。27~28日には米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。一連の重要日程を控えて様子見の投資家も多い」。
■原油は反落(61.91)「インドでの感染者激増、日本での緊急事態宣言、コロナ禍での需要減懸念。供給面では減産規模縮小懸念。「OPECプラス」は今週、協調減産の規模について協議する予定。前回の協議では5月以降に減産枠を段階的に縮小することで合意」、●金は小反発(1780.1)
■米国債はよこばい(利回り1.56%)。「26日の米国債入札の結果が振るわず、売られる場面があった。ただ、今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要日程を控え、持ち高を一方向に傾ける動きは限られた。米財務省は26日、2年物と5年物の国債入札を実施した。結果はいずれも「好調とはいえない」、今週は7年物国債の入札も予定され、需要の弱さを懸念した売りが出る場面も」
■日経平均先物夜間引けは、29190
■(為替)107.90-108.19のレンジ、17時は108.10近辺。ユーロは1.2061-1.2093のレンジ、17時は130.65/1.2085近辺。前週末までは欧州経済の正常化期待などを背景に対ユーロなど主要通貨に対しドルを売る動きが続いていたが、26日はFOMCを控えてドルを買い戻す動きが出た。 なお、本日は事務所への出勤日のため帰宅時間によっては昼の更新はありません。 . . . 本文を読む
ネットショッピングやコンテンツの視聴――。人工知能(AI)で好みの製品を推薦する「レコメンドシステム」は、いまやネットサービスに欠かせない存在だ。その精度は企業の競争力を左右する。米ネットフリックスや米ウーバーテクノロジーズなど主要企業の取り組みをCBインサイツがまとめた (以下小見出しと一部要約 原文をお読みください。)
(1)グラフAI技術
大半の機械学習技術は表形式のデータやリレーショナル・データベース向けに設計されている。一方、「アマゾン・ネプチューン(Amazon Neptune)」「ネオフォージェイ(neo4j)」「タイガーグラフ(TigerGraph)」などのグラフデータベースの台頭により、グラフに特化した機械学習技術が必要になっている。グラフデータベースはノード(個人/エンティティー=実態)とエッジ(ノード同士の関係)からなる。例えば、オンラインの料理注文では、ユーザーと、ユーザーが注文する料理はノードで、そのつながりはエッジになる。こうした状況により、ニューラルネットをグラフに適用した「グラフニューラルネットワーク(GNN)」を電子商取引(EC)、消費者が指定した日時や場所に荷物を配達するオンデマンド配送、ソーシャルネットワークのレコメンドエンジンに活用することへの関心が高まっている。
(2)多腕バンディット、文脈バンディット、強化学習
「多腕バンディット」とは、「単腕バンディット」と呼ばれるカジノのスロットマシン(バンディット)にちなんで名づけられたAIのアプローチだ。スロットマシンには「腕(レバー)」がついており、ギャンブラーはこれを引いて報酬を得られるかどうかを待つ。カジノでどのマシンが払戻金を得る可能性が最も高いかを解く問題を「多腕バンディット(MAB)問題」という。各社は履歴がない新規ユーザーに何を薦めるかを判断する際、MABに基づくアプローチで何が適しているかを見極めることができる。 以下略 (*日経記事より)図は:候補の生成(出所:グーグル)
. . . 本文を読む
就寝前市況です。日経先物は29230 NYダウ先物は34026 円は108.01 ユーロは 130.33 /1.2065 英ポンドは 150.00/ 1.3886近辺 米10年債利回りは1.5684%近辺 . . . 本文を読む
■株反発(29126)。「台湾、韓国などアジア株式相場の上昇を手がかりに買いが優勢となった。日本時間26日の米株価指数先物がプラス圏で推移したのも支えだった。一方、主要企業の決算発表が本格化するなか、発表後の株安への警戒から、日経平均は下げる場面もあった。25日から4都府県で緊急事態宣言が適用された。経済活動の制限による景気悪化が意識されたが、これまで緊急事態宣言中に日経平均が上昇していた経験則を踏まえ、過度に悲観視する雰囲気はなかった。前週末発表の決算で、11年連続の最高益となったエムスリーは6%安。これまでも安川電や日本電産と、好決算でも株価が下げる注目銘柄が相次いでおり、相場全体の地合いを冷やした。25日投開票の国政選挙で野党が勝利し、政権の求心力低下につながることを売り材料視する向きもあった。東証1部の売買代金は概算で2兆874億円。売買高は9億7477万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は942だった。値下がりは1139銘柄で、変わらずは109銘柄」。
■債券軟調(利回り上昇0.070%)。「日本時間26日の取引で米長期金利が上昇し、国内債にも売りが波及。株高で債券には売り。超長期債も売りが目立った。新発20年物国債の利回りは同0.005%高い0.435%を付けた。新発30年物国債の利回りは同0.010%高い0.645%で取引された。日銀が26日実施した残存期間「1年超3年以下」「3年超5年以下」「5年超10年以下」の3本の国債買い入れオペ(公開市場操作)については、債券相場への影響は限られた」。
(為替)107.65-107.94のレンジ、17時は107.71近辺。ユーロは1.2089-1.2116のレンジ、17時は130.32/1.2097近辺。(日銀「外国為替市況」より)。 . . . 本文を読む
霞が関の地盤沈下を自治体が支える場面が増えている。目立つのは新型コロナウイルス対策やデジタル化など現場の知見が物を言う分野だ。デジタル化は国と地方の関係を見直し、自治体の国政関与を深めて「内からの分権」を促す公算がある。連休明けに本格化するワクチンの接種。自治体が懸念するのがワクチンシステムだ。自治体は(1)内部管理(2)流通管理(3)接種記録――の3つのシステムを運用する。(1)は自治体が用意し、予防接種で使っているので不安はない。問題は国が開発した(2)(3)で、特に(2)の流通管理用は使い勝手の悪さが指摘されている。(以下略 小見出しと 文末、原文をお読みください。)
●機動的修正できず
●デジタル庁味方に
日本は国と地方の役割が重なる融合型の行政機構だ。1億人を超す自由主義国で連邦制でないのは日本だけで、自治体が政府の仕事の大部分を担いながら意思決定は国に偏る。この構造下で自治体が国政関与を深めることは自治の充実をもたらそう。行政のデジタル化の目的は政府の効率化と政策の高度化だ。これが進めば、大きな政府か小さな政府かという伝統的な政府観を脱し、「小さくても機能的な政府」が視野に入る可能性がある。これは地方政府としてみれば小規模な自治体が生き残る道になる。デジタル化に適応し、多様な自治体を残す道を探りたい。(*日経記事より) 図も . . . 本文を読む