Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

13th Mar 2018 (Tue) バイクでキャンプ?

2018-03-13 09:31:56 | バイク
土曜日はZにキャリアを付けたりしながら、食事以外ほぼ一日中ガレージで遊んでいました。 日曜日は天気もよかったので、久しぶりに? 数年ぶりに? バイクのキャンプ道具をチェックしました。 結論を先に言うとカビる事もなく、とても良い状態でした。

まずは、寝袋を干して、ファブリーズとかして、テントも組み立ててみました。 念の為、念入りに防水スプレーをかけ、防水処理をし、テント内にもファブリーズしておきました。 今まで、私一人で寝ていたので、荷物を置くスペースがありましたが、仮に2人で寝ると荷物を置くスペースはありません。 もっと大きなテントを買うか、初代テントを活用しテント2台体制にするか悩みどころです。

コールマンの薄型テーブルや薄く畳める炭焼きセット、椅子やランタン、ガスバーナーもちゃんと動作します。 これでいつでもキャンプに行けるので、暖かくなるのが待ち遠しいです。

13th Mar 2018 (Tue) Zにキャリアを取り付け

2018-03-13 09:13:48 | バイク
Zで妻とロングツーリングに行く準備をしています。 まずはZにどうやって荷物を積むか? が大きな課題でした。 そこで、何かいいキャリア(荷台)は無いか探していた所、島根のバイク屋さんがオリジナルキャリアを作っていることを知りました。 そこで連絡をとってみると、とても親切な対応で、すぐに送ってくれました。

という事で、翌日の土曜日には届き、すぐに取り付けました。 既存のタンデムバーを外し、新しいキャリア付きタンデムバーを取り付けました。 既存のタンデムバーは取り付け後少しカシメてあるので、取り外しに少し苦労しました。 そして、新しいキャリア付きタンデムバーも少しカシメ気味なので、ヤスリで削って無事取り付け完了です。

という事で、これで荷物を積む準備が整いました。 あとは、持っている大きなツーリングバックを取り付けるか、パニアケースを買うか、カブの人達にお馴染みのホームセンターボックス(通称ホムセン箱)を取り付けるか悩みどころです。

5th Mar 2018 (Mon) バイクのチェーンをメンテナンス

2018-03-05 12:29:39 | バイク
昨日土曜日は群馬、栃木方面に遊びに行きましたが、日曜はバイクをメンテしました。

前からチェーン洗おうと思いながら、さぼっていたので、チェーンクリーナー、チェーンオイル、歯ブラシ、ウエスを持って、バイク屋さんに向かいました。 久しぶりに会うお客さんと話ながら、バイクのチェーンを念入りに洗いました。 チェーンも張り直していると、リアタイヤに傷を発見。 よく見ると、リアウインカーのボルトが干渉して、摺っていました。 という事で、リアウインカーを外し、サンダーでボルトを短く切り落とし、タイヤとの干渉を解消しました。 今までは素手でチェーンを触る気になりませんでしたが、注油
後 念入りに拭き取りをしたので、素手で触っても手が汚れません。 因みに、チェーンの張りすぎはチェーンを傷めるので、二人乗りを考慮して、遊びを20mm以上取りました。

タイヤの傷は恐らく、昨日のプチツーリングで、二人乗り、コーナー立ち上がり全開でサス底着きしたときにタイヤに干渉したと思われます。 早めに気が付いて、良かったです。 レイダウンしたサスは、フル稼動ですが、もっと硬いレース用のバネに替えたい所です。

19時過ぎまでだべって、帰宅し、夕飯を食べて、風呂に入って、早めに寝ました。

ということで、この週末もツーリングあり、買い物あり、美味しい食べ物あり、バイクの整備ありの充実した週末となりました。

28th Feb 2018 (Wed) 久しぶりにZの洗車

2018-02-28 10:57:20 | バイク
先週末は久しぶりにZを洗車しました。
土曜日は暖かかった上に、妻が友達と遊びに行くと言うことで、私はガレージに篭もりっぱなしでした。 まずは、最近付けたスマホホルダーとUSB電源のベストな位置を探し、超良い位置に変更しました。 そして配線の取り回しの最適化するためにタンクを下ろし、配線をし直しました。 そして、せっかくタンクを下ろし、エンジンが触りやすい状態になったので、各ねじを増し締めしました。 特に弛んでいるネジはありませんでした。

まだまだ時間があるので、エンジン周りを綺麗にし、洗車に突入です。 凍結剤が蒔かれた道を走っているので、洗車が必要です。 バイク全体を水洗いし、ホイールやタイヤも洗い、綺麗になりました。 拭き上げた後は、パーツクリーナーを駆使しながら、オイルが付いているスイングアームなどを拭き上げ、完了です。

夕方、妻が戻ってきたので、近くの回転寿司を食べに行き、一日が終了です。

19th Feb 2018 (Mon) バイクでグーグルのナビを使ってみた

2018-02-19 11:35:48 | バイク
先日アップデートした通り、バイクにスマホホルダーとUSBから充電できる様になりました。 しっかり充電できる事は確認できたので、次はナビを使ってみました。

普段は、液晶ディスプレーを保護する為にブックカバータイプのスマホカバーを使っていますが、今回は、福袋に入っていたプラスチックの背面と側面だけガードするスマホカバーを取り付けました。 理由は、スマホホルダーに取り付け易いからです。

事前準備は以下の5点。
1. 画面が自動的に消えないように、無操作でも画面が点きっぱなしになるように設定します。 これで、走行中に画面が消えて、地図が見えなくなることはありません。 画面の明るさもちょっと明るめにするか、自動調節にしておくと走ってる最中に見やすいです。

2. GPSの精度を一番良くしておきます。 バッテリーの消費は早くなりますが、正しくタイムリーに曲がる交差点までの距離がわかります。

3. グーグルマップのアプリを立ち上げて、目的地を設定し、ナビを開始します。 目的地を設定する時に、高速道路や一般道を優先して通るか選べます。

4. スマホホルダーに携帯をセットし、USBケーブルをつなぎ、充電できる状態にします。

5. 私のUSB充電ソケットはOn/Offスイッチが付いているので、エンジンをかけて出発する直前でOnにすれば、エンジン始動時のバッテリーは消費せずに、走ってる時に携帯の充電ができます。

多くの人は、画面は見ずに、音声をケーブルイヤホンやブルートゥースイヤホンで聞いている様ですが、私は音声を切り、画面左上の次の曲がるポイントまでの距離や方向を頼りに走りました。

結論を先に言うと、大当たりです。
出発時に10%程度だったバッテリーも途中で90%台になったので、充電を途中で切りました。 曲がる交差点も、10m精度で教えてくれるので、曲がり忘れる事もありません。 渋滞情報というか混雑状況も地図に色で表示されるので、自分で勝手に迂回できますし、勝手に迂回すると、すぐに新しいルートを表示してくれるので、快適に、目的地に到着できました。

残念なところは、すれ違いがやっとできる様な細い道を案内したり、もう少し先を曲がったほうが楽なのに、手前で曲がろうとしたりするので、グーグルマップに助けられながら、自分で走る道を決めるのが良いと思います。

ということで、快適なツーリングライフが送れそうです。

15th Feb 2018 (Thu) バイクにスマホホルダー取り付け

2018-02-15 09:55:33 | バイク
先週末にバイク用のブーツを買いましたが、その前にもお買い物をしています。
買ったのは、バイク用のスマホホルダーとUSB充電用のソケットです。 これで、ツーリング中にわざわざ止まってポケットからスマホを出して、道を確認する必要もなければ、ツーリング先で携帯電話のバッテリーを気にする必要もありません。

購入したスマホホルダーはシンプルなもので、日除けカバーなど付いていません。 ただスマホをざっくり固定し、さらに四方の角を比較的硬いゴムで止めて固定する シンプルかつ、比較的ガッチリ固定できる物です。

そして、USBソケットは2連で、一つは普通のシガーソケットでもう一つはUSBの口が付いており、On/Offスイッチも付いています。 もちろんバイク用なので、雨を防ぐ蓋が付いているので、雨のツーリングでも安心です。 まぁ雨の日は使えませんが・・・ 従って、車用のシガーライターから電源を取る簡易ナビなどのアクセサリーを使うこともできますし、普通にUSBケーブルで携帯電話を充電することもできますし、シガーライターに車用のUSB充電コネクターを繋げば、妻の携帯と私の携帯を同時に充電する事もできます。 因みに、今年買ったASUSの福袋にシガーライター用のUSB充電コネクター(2.1Aと1Aの2口)が入っていたので、妻と同時充電したいときはそれを使います。

と言うことで、取り付けました。 色々いい取り付け場所を探しながら取り付けました。 ポイントはUSBソケットの雨対策と、スマホホルダーの風対策です。

と言うことで、早速使ってみました。 スマホは充電されますが、0.5A並みに充電スピードが遅いです。 しかし、この遅さはバッテリーに優しく、アイドリングでもほとんど電圧は落ちません。 従って、早く充電する事はできませんが、バッテリーに優しく、ゆっくり充電する事ができます。

ということで、快適にツーリングできる様になりました。 因みに、Z用とマジェスティ用の2セットを購入しています。

13rd Feb 2018 (Tue) England製 Dr. Martensのブーツ

2018-02-13 09:13:00 | バイク
台湾から帰ってきたばかりですが、東京は少しずつ暖かくなってきているので、またZでお出かけしました。
行き先は、レイクタウンのアウトレットです。 妻は手袋とジーンズを買い、私はブーツを買いました。

現在、バイク用のブーツはプーマのオールシーズン用のロングブーツを履いています。 おかげで冬も足先が寒きなることはありませんが、夏は足が蒸れるので、他のブーツ探していました。 ティンバーランドやコロンビアなどのワーキングブーツも良いと思いましたが、長く履き続けるブーツなら、WHITE'S BOOTSやCHIPPEWAなど米国製や英国製のしっかりとした作りのものでも良いのではないかと、思いながらブーツを探していました。

しかもバイク用なので、靴底は滑らないゴムを希望。 足のこうは堅くギアチェンジしやすい。 でも履きやすく、しっかりとした靴の製法で作られた靴。 欲をかけば、私が通勤で使用する革靴と同じグッドイヤーウェルト製法の壊れにくい靴。 と少し相反する物を探していました。

ビートルズやローリングストーンズも愛用していた Dr. Martens のブーツも候補にいましたが、狙っている英国製はお値打ち感がなく、お値打ち感があるのはタイ製ばかりでした。 仮に英国製があってもサイズが合わないことばかりでした。 そんな中、ちょっと覗いたDr. Martensのお店にお値打ちな英国製があるではないですか?

48,000円の定価の約半額程度。 なぜ安いのか聞くと、革に傷があるからB品となり、このアウトレットに流れてきたとの事でした。 モデルは2015年の英国製 復刻版。 しかし、その傷はとても小さく、ちょうど履いたらしわになる所です。 私が履いたら直ぐに10倍の傷というかシワが付きそうなので何の問題もありません。

気になるサイズを聞いてみると、私のサイズがありました。 色も黒と定番のチェリーレッドが選べます。 定番好きの私はチェリーレッドを試し履きしてみました。 ギアチェンジ用の革の上はしっかり硬いです。 ジーンズにも合い、気のせいかもしれませんが、ちょっとおしゃれ感が増した気がします。

という事でお買い上げ。 早速、店をでた後、履き替えて、新しいブーツで帰りました。 ギアチェンジはし易いし、靴底のグリップも問題ないのですが、靴底が高いので馴れるまで時間が掛かりそうです。 そして、この2月の夜のツーリングでは革が冷えて、足も冷えました。 従って春先から初冬にかけて活躍しそうです。 ということで、翌日はミンクオイルをたっぷり塗り、革に脂分を与えました。

ということで、新しいバイク用ブーツをお安く入手できました。

16th Jan 2018 (Tue) 真冬のツーリング対策は?

2018-01-16 09:16:28 | バイク
私は冬でもバイクに乗ります。 雪や凍結している道は選びませんが、凍結していなければ寒くてもバイクで出かけます。 さて、冬のツーリングは寒いですがメリットもあります。

メリットは・・・
1 天気がいい日、週末が多い。
2 気温が低いので渋滞にはまっても油温が上がりすぎない。
3 渋滞にはまっても、汗だくになることがない。

デメリットは・・・
1 寒い。 特に手袋をしても指先が冷たくなる。
2 場所によっては、エンジン始動が大変。 特に私のバイクはFCRキャブレターに変えているのでチョークレバーがありません。 気温が低いとガソリンの気化しにくいのでどこかに行ってエンジンが冷えると旅先でエンジン始動性が悪くなります。

と言う事でデメリットを解消して、メリットをいかしたいと思います。 さて、真冬ツーリングの対策ですが・・・
1 厚着をする。 以上。
 私の場合、ズボンは革パンかゴアテックスが内側に貼られたジーンズの下に股引を掃いています。 これが基本ですが、寒い所へのロングツーリングの場合、革パンの上にスキーやスノーボードをやる人が履くバボダボしたズボンを履くか、そこまでない場合は、股引とジーンズの間にもう一枚超薄いシャカシャカ生地のズボンを履きます。 これで下半身対策は万全です。 ポイントは冬ツーリング用の革パンやジーンズは重ね着を考慮し、1周り位ウエストが大きいサイズを準備すると比較的容易に動けます。

次に靴下ですが二枚履きします。 一枚だと足の指先が冷たくなったことがあったので2枚履きし、ツーリングブーツを履いています。

そして上半身です。 一番上に着る革ジャンのサイズに依存しますが、ファスナーが閉まる範囲で厚着します。 私の場合、長袖シャツ2枚、薄手のシャカシャカ生地のVネック、ハイネック、薄手のジャンバーを着て、革ジャンが基本です。 従って、基本、5枚着ています。 と言うか、これが私の革ジャンの下に着れる枚数の限界ですが、これで上半身が寒くなったことはありません。

次に、手を手厚く守る。 これ超重要です。 あまり手袋を重ね着するとハンドル周りの操作がしにくくなります。 従って、私の場合、手袋は厚手のスキーとかで使用しそうな超厚手のゴアテックス手袋一枚です。 しかし、これでは指先が冷たくなります。 そこで、バイクがカッコ悪くなるからみんなが避けている ハンドルカバー です。 これは、超効果があります。 手袋に直接風が当たらないからだと思いますが、気温1度位の中のツーリングなら耐えられます。 しかし、カッコ悪いので、昼間はタンクバックの中に忍ばせておいて、夜の帰宅時に使用しています。 気温は下がるし、夜暗くてよく見えないので、一石二鳥です。 ポイントは取り外し、取り付けが簡単なもので、操作しやすい様に開口部が広いものをお勧めします。 とにかく、手に風が直接当たらないだけで、かなり違います。

最後に首回りです。 首回りに冷たい風があたると体温を奪われます。 一応、ハイネックは着ていますが、その上に、首の部分だけのネックウォーマーを巻いて? 着て? 完成です。 目的地のショッピングモール等に着いたら、バイカーとばれないように、革ジャンやジーンズの上に履いたズボンはコインロッカーに入れて、普通の格好でお買い物です。

ということで、厚着さえすれば、快適に真冬のツーリングを楽しめます。

最後に出先でエンジンが冷えてエンジンがかかりにくい場合の対策ですが、チョーク付の人はチョークを引いてエンジンをかけましょう。 私のようにチョークなしのキャブレターの場合、いつもより多めにアクセルを煽り(5回位?)濃いめの気化ガスを作ってからセルを回しましょう。 気温がマイナスでどれだけやってもダメならば、コンビニでホッカイロを買い、キャブの下を温め、エンジンをかけましょう。 その後のホッカイロは自分を暖めればいいので、無駄になりません。(笑

15th Jan 2018 (Mon) Zでプチツーリング

2018-01-15 11:35:48 | バイク
この週末は天気が良い週末でした。 ということでZでプチツーリングを楽しみました。 もちろん、防寒対策をして。

土曜日は午後から妻と近所のイオンモールに出かけただけですが、日曜日は昼前から幕張に行ってきました。 都内は比較的空いていましたが幕張に近づくにつれ少し混んでいました。 理由は東京オートサロンのイベントが幕張メッセでやっていたからです。

しかし、私達の目的は買い物です。 まず幕張駅前の三井アウトレットでお買い物。 私はジーンズの下にはけるアウターに響かない薄手のスラックス?とジーンズの上からはける厚手のズボンを購入。 妻は暖か目のシャツと米国製の首回りを暖かくするマフラー以外の何かを購入しました。

気がつくともう夕方。 イオンモールの中を見て夕食を食べようとするとすでに並んでいます。 私たちはフードコートを見つけ、タイ料理2セットとローストビーフ丼を食べお腹いっぱいになりました。

その後もイオンモールを少しみて、妻は今日買った首回りを暖かくするやつをして、私もジーンズの下に今日買った薄手のスラックスを履いて帰りました。

燃費は概ね20km/Lで楽しいツーリングが楽しめました。

4th Jan 2018 (Thu) バイクの調子は?

2018-01-04 19:43:45 | バイク
Zの調子は絶好調です。 一ヶ月の約半分は海外にいますが日本にいるときはたまに乗っています。 年末はお台場に妻と二人でツーリングに行ったり,茨城にもツーリングに行きました。

燃費はガバッと開けない大人しい運転なら20km/L位でお財布に優しい燃費です。 でも気持ちよく走ろうとすると15km/Lくらいに落ちてしまいます。 でも楽しいです。

おっと,そう言えば妻とツーリングしていて夜 妻の足の指が冷えるということで コロンビア(登山用ブランド?)のマイナス32度の冬山登山に耐えれそうな保温性が良さそうなブーツを買いました。 妻も快適にツーリングできる環境を整えるのも私の仕事です。(笑

ということで,バイクも絶好調です。