Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

LTD(KZ1000-LTD B2)のスペックを更新

2013-07-26 15:14:08 | バイク
26th Jul 2013 (Fri) LTD(KZ1000-LTD B2)のスペックを更新

現在のスペックを更新しました。
あと、今回変わったのは...
・ハザードが使えなくなった。(SW交換のため)
・ライト常時点灯になった。 (ウオタニのため?)


現在のスペックは以下です。
・型名      : KZ-1000 LTD B2
・年式      : 1978年製 (2014年現在36歳、人間なら働き盛りです)
・外装      : 火の玉オレンジ シートもZ1のシート
・フレーム    : 当然 Original
・オイルクーラー : Earl's 9インチ13段 サイド回し
・油温計     : YOSHIMURA Digital Multi Meter
・エンジン    : 1075cc (WISECO ボア72mm)
・カム      : Original
・点火      : ウオタニSPⅡ ★今回新規取り付け
・バックステップ : 今度チェックします
・キャブ     : KEIHIN FCR 35
・マフラー    : Z1用 Moriwaki チタン最中

・Fフォーク : Zepher1100 RSを流用 ★今回、比較的新しいFフォークに交換
・Fホイール : Zepher1100 RSを流用
・Fブレーキ : Brembo
・Fタイヤ  : Bridgestone BT 020-Radial
・Fローター : Sunstar 外径310mm 厚さ5mm

・Rサス      : OHLINS(レイダウン済) ★今回バネを2.5に変更
・Rホイール    : ZRX 400を流用
・Rブレーキ    : ZRX 400を流用
・Rタイヤ     : Bridgestone BT 020-Radial
・Rローター    : Sanstar
・スイングアーム  : ZRX 400を流用
・チェーン     : まだ630

・バッテリー : MFバッテリー (昔のバイクは現在のMFバッテリーを使えません)
・電装系   : ZRX 400を流用 ★配線を新規作成
・ETC     : バイク用ETCが開始された時の頂き物
・アーシング : おまじないでやっています

バイクに興味がない方は全然判りませんね? (笑
ここから判ることは... バイクのフレームとエンジンの外側以外ほぼ変わってしまっています。

写真は、2007年5月の写真です。
いつ変えたのかわかりませんが、F周りだけZephar1100に変更されています。 ※リアは400のまま
あとオイルクーラー、プラグコード、サイドスタンドが変わってますね?(笑
おっと... Fブレーキもブレンボ、キャブもFCRに変わっています。
あと、どうでもいいけど、この写真を見る限り、エンジンガードも付いています。

我がZ(KZ1000-LTD B2)について

2013-07-26 13:00:28 | バイク
26th Jul 2013 (Fri) 我がZ(KZ1000-LTD B2)について

私のZ(KZ1000-LTD B2)についてちょっと記しておこうと思います。 私のバイクもZシリーズの一部で、丸Z(丸型ヘッド)の最終版です。 しかも、LTD (Limited)なのです。 @人気がないから安い "Limited" ですが (笑

Zと言えば、Zシリーズの礎を作った、Z1やZ2の人気はすごいものです。 @お値段も... なんなら、Z1やZ2以外はZと認めない! 位の勢いの方がいる位です。 その位こだわりがあった方が面白いかもしれません。 価値観は人それぞれです。(笑

当時の姿、純正品にこだわる方、古い純正品より新しいリプロ品に交換、でもオリジナルの装いにこだわる方、最新(高性能)パーツに変え、純粋にバイクを楽しむ方、色んな人が楽しみながらZに乗っていると思います。 これはZだけでなく、バイク全体、もしくは趣味、世の中全体に言えることです。 (笑

私は以前話したかもしれませんが、「ツーリングに行って壊れないバイク」または「ロングツーリングに気軽に行けるバイク」を目指しています。 @要は、乗っていて気持ちがいい調子がいいバイクです。 (笑


今は原型を留めていないLTDなので、LTD愛好家からは怒られるかもしれませんが、オリジナルのデータを少し記しておこうと思います。

型式:KZ1000-B2 (ベースはKZ1000-A2)
年式:1978年製
販売価格:3,295ドル(1976年の為替1ドル305円で計算すると1,004,975円で、1978年当時で約100万円)
限定販売:アメリカ国内のみ限定販売 しかも、KMCリンカーン工場生産モデル

エンジン型式:空冷4気筒DOHC2バルブ
総排気量:1,015cc(ボア70mm×ストローク60mm、圧縮比8.7)
最高出力:85ps/8,000rpm、最大トルク:8,3kg-m/6,500rpm

変速比:1速から順に3.17、2.19、1.67、1.38、1.22(1次減速1.73、2次減速2.20)
全長×全幅×全高:2,220×830×1,180mm
キャスター:64度、トレール:90mm
軸距:1,505mm、最低地上高:155mm、車重:240kg

タンク容量:13.6L(公道計測燃費15km/L)
タイヤ:前19インチ(グッドイヤー製ML90-19LRB)、後16インチ(MT-16LRB)
ブレーキ:前Wディスクブレーキ(しかし5mmと薄い)、制動停止距離:11.5m(50km/h)
ホイール:モーリス製 7本足アルミ・キャストホイール
マフラー:ジャーダイン製 4in2ストレートエキパイ
点火系:バッテリー、コイル点火、プラグはNGK-B8ES (クラッチを切らないと、セルは回らない機能付き)
サスペンション:前KAYABA製K(KZ1000と同じ)後メキシコ・マルコポーランド製5段負荷調整機能付き

フレームはKZ1000と共通
Frame No.KZT00B 507531-515538
Engine No.KZT00AE057037-057066&
KZT00AE058797-075473

ちなみにB1は...
Frame No.KZT00B 500001-507530
Engine No.KZT00AE000101-044022

B3は...
Frame No.KZT00B 515537-523543
Engine No.KZT00AE081509-090735

B4は...
Frame No.KZT00B 523544-535555
Engine No.KZT00AE092601-092900&
KZT00AE093001-110784

となります。
私も忘れてしまうので、ちょっと残しておきます。

写真は2005年頃?の我がZです。
足回りはZepher400の物を前後移植、マフラーはバンス管、RサスもKONIです。

奥多摩ツーリング

2013-07-10 19:35:22 | バイク
10th Jul 2013 (Wed) 奥多摩ツーリング

週末は天気が良かったので、一人プチツーリングに行ってきました。
約2年ぶりのバイク。 既に感覚を忘れています。(笑

土曜は、自分の馴らすために大垂水峠に行ってきました。
交通量はそんなに多くないので普通に走れました。

そして日曜は、久しぶりの奥多摩。
池袋に住んでる頃は、早起きして朝練に行ったものです。(笑

昼過ぎから行きました。
交通量は少なく、比較的スムーズに走れました。

まずは、都民の森の駐車場で、タイヤチェック&一服。
10台位バイクが止まっており、皆さん楽しそうに話し込んでいました。
タイヤはまだまだ端が使えます。(笑

一服終えると、練習するために、更に上ります。
途中、お猿さん達が、道端で日向ぼっこしていました。

まったり走り、コーナーだけ楽しもうとしていましたが... 前にバイクが見えると...
追いつきたくなってしまいます。 (笑

でも、無理は禁物ですよ。
自分を含めて、全ての人の命が何よりも重要です。

燃費を計測するのを忘れていましたが、ほぼ3速で走っていたので悪いでしょうね?
やっぱり、峠は楽しかったです。

Zの調子は?

2013-06-24 14:45:55 | バイク
24th Jun 2013 (Mon) Zの調子は?

先週末かな? 久しぶりにバイク屋さんに行き、My Zを見てきました。

復習を兼ねて、以前のブログを見ると、お願いした内容は以下の3点でした。

>今回の車検で注文したのは以下の3点です。
>  1. フロントのスプロケット(前のチェーンを止めているギア)が左右に2mm動くのを止める。
>  2. リアサス(後ろのサスペンション(バネ))を硬くする。
>  3. (これは最近追加)今回の家の購入に伴い、ナンバーの変更 (サヨナラ練馬ナンバー)

まず、お願いした内容は、すべて完了していました。
 1. フロントのスプロケットのガタツキは止まってました。
    ※もう一台のエンジン(LTD B3の中古エンジン)を購入し、対策しました。
 2. リアサスのバネは、この日に交換しました。
    ※お店にOHLINSの2.5(黒)があったので黄色から黒に交換しました。
 3. 車検も通り、新しいナンバーが付いています。
    ※覚えやすい3桁の番号でした。

それ以外の変更点は...
 1. 点火系にウオタニSPⅡが入った。
 2. 電装系(配線等)は、新規作成
 3. フロントライトが常時点灯になっちゃった。(SW交換)
 4. ハザードランプがなくなっちゃった。(SW交換)
 5. ETCをつける場所がなくなっちゃった。

という事で、先週末にさっそく試乗しました。 感想は...
 1. やっぱりZ最高! (笑

 2. ウオタニ効果なのか? トルクが増して乗りやすくなった気がします。
 3. クラッチが(気持~ち?)滑ってる気がする。
 4. フロントブレーキがひっかかる? ディスクが曲がってる?
 5. ジェネレータカバーからオイル漏れ(数滴垂れる)
 6. 向かって左のFフォークがオイル漏れしている。

そして本日、バイク屋さんから電話をもらいました。 対策完了とのことです。
 1. クラッチ組み直し
 2. Fブレーキディスク交換
 3. ジェネレータカバーからのオイル漏れを対策(0滴)
 4. Fフォークを交換

写真は、タンク下のウオタニです。 いいでしょ?(笑

Zの復活が近い?

2013-06-13 13:04:45 | バイク
13rd Jun 2013 (Thu) Zの復活が近い?

そういえば...
皆さん忘れているかもしれませんが、私はバイクを持っています。(笑

去年の年末に、そろそろ完成かな? と言いました。
エンジンを組み直し、電装系をやり直し、先週の土曜に数年ぶりに? エンジンに火が入りました。

まだ実物を見ていませんが、ウオタニを入れたという事です。  ウオタニとは会社の名前ですが、エンジンの点火をパワーアップさせ、全域でトルクアップが期待できる製品を作っています。 そんな高級品は私のバイクに似合わないのですが、楽しくバイク乗れるならば、まぁいいか?(笑

そして、私はバイク用ETCのモニターだったので、バイク用の大きな初期型ETCを使っていました。 今回ウオタニをスペース確保のために、最近の小さなETCに交換したそうです。

また電装は、元々私がZRX400の電装をカスタマイズした物を使っていましたが、今回、今問題となっている某関東系電力会社の方に、趣味? で作っていただきました。

月曜に予備検を通したとのことなので、月曜の夜に住民票を取って、バイク屋さんに置いてきました。

火曜に車検を通し、新しいナンバーのバイクとなりました。 @昔は池袋に住んでいたので練馬ナンバーでしたが、今回引っ越ししたので、練馬ナンバーからさよならです。

しかし、Zの持病である、ジェネレータカバーからのオイル漏れ(数滴漏れる?)は、なかなか止まらないようです。 @まぁ、雑巾でも巻いて走れば問題ありませんが...

ということで、超久しぶりにZに乗れる日が近づいてきました。

震災後にバイク屋さんにバイクを預けたので... 2年ぶりくらい? かな?(笑

Zの完成は近いかな?

2012-12-28 12:43:52 | バイク
28th Dec 2012 (Fri) Zの完成は近いかな?

昨夜、久しぶりに、バイク屋さんから電話がありました。
エンジンが組みあがり、バイクフレームに載せたとの事です。

今回修理をお願いした、フロントスプロケットのがスラスト方向に2mm程度動く件は、解決されましたが大変だったようです。 エンジン腰下(クランクシャフトの抑え?)に異常があったため、部品取りの為に、他のZの中古エンジンを購入しました。 私が欲しい部品は入手できたのですが、落ちが一つありました。

私のZは、丸Zの最終型(KZ1000-B2:KZ1000-A2をベースにしています)です。
翌年のモデルはKZ1000-B3となり、ベースは角ZのMk.Ⅱ(KZ1000-A3)となります。

今回入手した中古エンジンは、KZ1000-B4(ベースは角ZのKZ1000-A4)でした。
ここに落ちがあったようです。

クランクが組みあがり、最終段階で....

名前は判りませんが、フロントスプロケットを止めるシャフトが丸Zは3.8mm?短いそうです。
Zの世界では有名な話らしい? のですが、私も知りませんでした。

そこで、また組み直し?

そんな組み直しを経て、無事にバイクにエンジンが載りました。

現在、電装系を見直しています。
某電力会社で働いている方が、電装ケーブルを交換(作成)してくれています。

来年1月には完成かな? 2月かな? (笑


ちなみに、ガレージのセキュリティアラームは... 今も問題なく動いていますよ!(笑

ガレージの防犯対策 (独り言)

2012-11-07 10:37:44 | バイク
7th Nov 2012 (Wed) ガレージの防犯対策 (その他 独り言)

判りにくい説明でしたが、判りましたか? (笑
取り付け編でなぜ、上側に本体を設置できず、下側(地面付近)に設置したか理由を記しませんでしたね?

これは、シャッターエンドのL字のせいで、アラーム本体をシャッターギリギリに設置できなかったことに原因があります。 L字の分だけアラーム本体をガレージ内側にずらしたので、磁石をシャッター面からかなり浮き上がらせる必要がありました。 そして、シャッター面から浮き上がらせたので、シャッターを開けた時に(シャッター上部の箱の中に丸まって収納される構造になっていますが)浮き上がっている磁石が邪魔になります。

もしアラーム本体を上部に設置する場合、この浮き上がった磁石もシャッターの上部に付けることになり、うまくシャッター収納箱の中で丸まらなくなってしまいます。 従って、シャッターを丸めなくてもいいシャッターエンド(シャッターを閉めた時に下になる部分)に磁石を取り付けることになり、アラーム本体も必然的に地面近くに取り付けることになりました。 磁石をシャッター面(窪んでいる面)に取り付けることができれば、シャッター収納時も邪魔にならないと思います。

そして、この磁石がシャッター面から離れていることは、もう一つの問題を生みます。

それは、シャッターを丸めて収納することができないので、100%完全にシャッターを開けることができないのです。 磁石部分が収納箱に巻き込まれないように気をつけないと、両面テープでくっついている磁石部分は取れてしまいます。(涙

今は、必要以上にシャッターが閉まらないように、シャッターエンド付近につっかえ棒みたいなのをシャッターに取り付け、磁石が壊れないように守っています。 @これが格好悪いのです。

本当ならば、L字金具などをネジで取り付けるとカッコいいのですが、シャッターに穴を開けたくないので、現在はプラスチックの棒を両面テープで止めています。

これが良い設置法かわかりませんが、これで様子を見ようと思います。 そして、反対に、アラーム本体をシャッター側に取り付け、磁石をガレージ内に取り付ける方法も検討してみようと思います。 いい設置案が浮かんだら、また報告しますね。 (笑

格好悪いけど、不正にシャッターを開けようとすると、アラームが鳴るので良しとします。 写真は、シャッターを閉めた時のガレージ内の状況です。 磁石とアラーム本体が程よい幅でくっ付いているでしょ? (笑

ガレージの防犯対策 (取り付け編)

2012-11-06 13:25:55 | バイク
6th Nov 2012 (Tue) ガレージのセキュリティ (取り付け編)

いざシャッターに取り付けようとすると、色々と細かい問題が発生しました。 って言うか、シャッター自体の構造を(ガレージ自体も)あまり観察したこともなかったし... (笑

さて、このセキュリティに関するパーツは以下の3点のみです。 1つ目はアラーム本体。 2つ目は磁石。 そして3つ目は操作リモコンです。 この取り付け編では、アラーム本体と、磁石の取り付けについて語ります。 @リモコンはポケットに?


いよいよ、取り付けです。

本体は邪魔にならないように、なるべく上に取り付けたいと思います。 しかし結論は、下側(地面側)に取り付ける事になりました。 理由は、シャッターのくぼみにあります。 写真で判りますか? @シャッターの内側は波打っています

我が家のシャッターは波型にくぼみがあり、くぼんでいる面積が広く、飛び出ている部分は、ほとんど線なので、両面テープなどで接着できません。 従って、何かを両面テープで止めるならば、くぼんでいる所を使うしかありません。 写真の通り、くぼんでいる部分に、両面テープで取り付けました。

そして、写真でシャッターの一番下側に着目して下さい。
一番下側は、シャッターの自重を支えるために、L字に曲がっています。 @しかもガレージ内側に...  このL字に曲がった部分を含めて上下するので、アラーム本体は、その内側に設置しなければなりません。 @ぶつかっちゃうからね?(笑) 従って、アラーム本体は、L字より内側に設置する必要があります。 @本当はギリギリぶつからない位が理想です。


そして、シャッターのくぼみに接着させ、L字の一番飛び出ているライン(判りづらいですが、アラーム本体とぶつからない、そして離れすぎない様に! という意味です)くらいに磁石を持っていくならば、その空間を埋める物が必要になります。 私の場合は、程よい厚みの木があったので、その木にビニールテープを巻いて使いました。 この木の厚みが3cm位あったので、シャッターのくぼみ+L字分を補えます。 そして、実は... この木の下側は、少し斜めに削って、角を取ってあります。 理由は、シャッター側が波打っているいるので、すこしでも接着面を増やすためです。 (笑

さらに、この木にはある程度面積があるので、両面テープを付けれる面積もあり、まぁまぁしっかり、シャッターに接着させることができます。 @接着面が小さいと接着力も小さくなっちゃうからね?)  写真のシャッターに付いている白い物体が、木で、白いビニールテープで巻いたものです。 (写真上部)

そして、よく見てください。 この白い物体の右に、少し白い物(縦に細長い物体)がくっついています。 これが磁石です。 シャッターが完全に閉まる状態で、アラーム本体と接近する幅になっています。

そして、いよいよアラーム本体の取り付けです。

始めは、両面テープだけで取り付けましたが、コンクリート面への接着が弱いのです。 夜中にアラーム本体の重さに耐え切れず、本体が落ちて、ピィーピィー アラームが鳴っても近所迷惑になるし、困ります。 従って、写真を良く見てください。 本体の左下に、銀色のL字ステーがあるのが判りますか? @これで、アラーム本体の重さを影ながら支えています。

程よい高さに、シャッターレールを固定しているちょうど良いネジがあったので、ネジを外して、そこにL字ステーを入れました。 これで(少しですが)アラーム本体の重さを両面テープだけでなく、このL字ステーも受け止めてくれます。

なぜ、こんな事をしないといけないかというと、写真を良く見てください。 ガレージのコンクリートの一番下の角は、直角でなく、少し角度がついた角になっています。 恐らく、これでガレージの強度を出しているのだと思いますが、ここが90度の直角でないので、アラーム本体を地面付近に設置できません。 @地面付近に設置できれば、アラーム本体の自重を支えられるのに...


以上で取り付け作業は完了ですが、この取り付け位置の調整は、何度も、何度も行いました。 シャッターを閉めた時に(まぁまぁ)遊びがあるので、仮止めして、アラームが鳴るかテストして、 ちょっと位置を変え、またアラームが鳴るかテストして ...と何度も何度もテストしました。

今は、いい位置に取り付けたので、問題なく作動しています。
参考になりましたか? 簡単に取り付けできると思っていましたが、まぁまぁ大変でした! というお話でした。(笑

ガレージの防犯対策 (検討編)

2012-11-04 17:28:19 | バイク
4th Nov 2012 (Sun) ガレージの防犯対策 (検討編)

繰り返しになってしまい申し訳ありませんが、纏めます。

我が家のガレージは、シャッターで覆うことができ、鍵はディンプルキータイプです。
しかし、不在時、夜中などに、シャッターを開けられたら、簡単に盗まれてしまいます。


そこで、追加の防犯設備ですが...

以下の3つを検討しました。
1.(ガレージ出入口付近に)防犯カメラの設置
  ポイントは以下です。
   a. 電源コードを切られたらおしまいです。
   b. カメラに布等を被せられると映らない。
   c. カメラに映ったとしても、物は盗まれてしまう

2.シャッター内部に振動センサーを設置
  ポイントは以下です。
   a. 強風などで、シャッターが振動した時に鳴ってしまう可能性がある
   b. 強風対策で感度を落とすと、慎重にシャッターを開けると鳴らない可能性がある
   c. シャッター内に設置したセンサーのON/OFFを操作するリモコンタイプが少ない
   d. 仮にリモコンがあっても、赤外線式など、シャッターを通過しないリモコンが多い

3.シャッター内部に磁気センサーを設置
  シャッターセンサーやシャッター専用品もあるようですが、高いので汎用品で検討。
  ポイントは以下です。
   a. 強風などに強い
   b. シャッターを上げれば音がする(磁気スイッチが離れれば)
   c. シャッター内に設置したセンサーのON/OFFを操作するリモコンタイプが少ない
   d. 仮にリモコンがあっても、赤外線式など、シャッターを通過しないリモコンが多い


本当は、防犯カメラと何かの併用がいいでしょうけど... 初期費用とランニングコストが...
そこで、シャッターを開けたらアラームが鳴るようにして、犯行を妨害しようと思います。
そんな中、磁気センサータイプ+リモコン操作できる商品を発見しました。


ELPA ARA-02という商品です。
http://www.e-bouhan.com/shohin05/050003.html

この商品が私にぴったりの理由は以下です。
1.リモコンは赤外線ではなく、微弱電波(315MHz)を使う点
  赤外線リモコンでは、閉めたシャッター(金属)を通過できないかもしれません。

2.リモコンの数を40個まで増やせる
  追加用リモコンも販売されているので、必要人数分リモコンを増やせます。

3.アラーム本体は単3電池3個で、約3ヶ月持つ(1日1回設定解除した場合)
  3ヶ月で電池3個ならば、年間12個の電池が必要になりますが、
  仮に単3電池が4個100円ならば、年間300円程度で維持可能

4.アラーム本体に電池切れ表示がある
  電池が弱くなると電池切れ表示が光るので、電池交換時期を的確に判ります。

5.100dbの大音量アラームと操作音が判りやすい
  リモコンで警戒モードにすると、ピッ!と1回、解除するとピッピッ!と2回鳴る。
  また、警戒モード中に、警戒モードを押しても、鳴らない所が良い。


汎用品なので、ホームセンターなどに売っているものいい点です。
気軽に追加リモコンなどが買えます。(笑

取り付け編に続きます。

ガレージの防犯対策?

2012-10-30 14:59:59 | バイク
30th Oct 2012 (Tue) ガレージの防犯対策?

我が家のガレージは、ディンプルキーの最新シャッターに交換しました。
元々付いていたシャッターも使えたのですが、重くて女性の力では開けにくかったので、軽い最新シャッターに交換しました。

ガレージ内には、私の愛車を入れますので、常時シャッターを開けておくことは避け、常時閉めておきたいと考えています。 しかし、妻の自転車もガレージに入れるので、(毎日の?)買い物時の開け閉めの負担を軽くしてあげたいものです。

シャッター交換により、開け閉めは楽になりましたが、泥棒対策としては不十分です。(笑

シャッターの鍵をかけておいたとしても、深夜に? 不在時に? 愛車を盗まれるかもしれません。 盗まれてからの防犯対策ではなく、事前の防犯対策が有効です。 @これが、私の基本です。(笑

従って、追加の防犯対策として、一時はガレージ周辺に監視カメラの設置も考えました。 しかし、カメラもカメラ自体を布で覆ったり、ヘルメットなどを被っていたら、犯人がわかりませんし、愛車も盗まれます。 それに、電源の配線や、録画などを考えると、やっぱり監視カメラでは不十分だと考えました。


色々検討した結果、防犯対策にはアラームが有効という結論に達しました。

シャッターを開けた時にアラームがなれば、すぐに判るし、盗みを続けないで、逃げてくれる可能性が高いです。 そこで、良いアラームがないか探していたら、いい商品がありました。


ELPA ARA-02という商品です。
http://www.e-bouhan.com/shohin05/050003.html

この商品の良い所は、アラームが鳴る本体はガレージ内(シャッターの裏)に設置して、外からリモコンで操作できる点です。 シャッターを閉めた後、リモコンで警戒モードにでき、開けたい時も、リモコンで警戒モードを解除してから、シャッターを開ければアラームは鳴りません。

この商品が私にぴったりの理由は以下です。
1.リモコンは赤外線ではなく、微弱電波(315MHz)を使う点
  赤外線リモコンでは、閉めたシャッター(鉄?アルミ?)を通過できないかもしれません。
  この商品もシャッターを通過できるか判りませんが、恐らく大丈夫だと思います。

2.リモコンの数を40個まで増やせる。
  追加用リモコンも販売されているので、私、妻、両親など、必要人数分リモコンを増やせます。
  そしてリモコンの追加設定もとても簡単です。

3.本体(アラームが鳴る)が単3電池3個で、約3ヶ月持つ点(1日1回設定解除した場合)
  単3電池は、100円ショップで4個100円?などで売っています。
  3ヶ月で電池3個ならば、年間12個の電池が必要になりますが、4個100円ならば、年間300円で維持できます。
  仮に2個100円で売っていたとしても、年間600円で、愛車を守れるならば安いものです。

4.本体(アラームが鳴る)に電池切れ表示がある
  セットしても電池切れで、万が一に鳴らなかったら意味がありません。
  電池が弱くなると電池切れ表示が光るので、電池交換時期を的確に判ります。

という訳で、この商品と追加リモコン2個を注文しました。
商品自体にも1個リモコンが付いているので、計3個のリモコンになります。

届き次第、設置して効果を検証したいと思います。(笑