Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

週末はプチツーリング

2014-05-13 09:50:42 | バイク
13th May 2014 (Tue) 週末はプチツーリング

写真は、プチツーリング中に立ち寄ったコンビニで撮ったZです。

土日共に、梅雨入り前のちょうど良い気温で、油温も80度前後で安定し、人間にもバイクにも気持ちいツーリングとなりました。

バイクの調子もとても良く、問題ありません。 トルクが出るようになったのか、高いギア+低速でも比較的安定しているので、高燃費に繋がったのではないかと推測しています。

しかし、高燃費への一番の貢献者は、FCRの加速ポンプとパイロットスクリューかな? アクセル開度も少しだけなので、ジェットニードルや、メインジェットは使っていない可能性もあります。 @エコ運転ってすごい(笑

また、少しづつ感覚を忘れてきましたが、モリワキモナカと今のGalassettiでは、低速の伸びの違いがあり、Galassettiのマフラーの方が伸びがあり乗りやすくなっていると思います。

最後に、オイル漏れ? オイルの滲み?ですが、右の足元に少し、オイルが混ざった誇りがついていたので、ちょっと滲みがあるかもしれませんが、オイルが垂れるほどではありません。 次の洗車で場所を特定します。

とにかく、マジェスティと違い、Zのツーリングは楽しいです。(笑

週末はプチツーリング 陣馬高原&山中湖

2014-05-12 10:06:56 | バイク
12th May 2014 (Mon) 週末はプチツーリング 陣馬高原&山中湖

昨日に引き続き、日曜もZで、八王子? 東京都?にある、陣馬高原にツーリングに行ってきました。

国道20号から、陣馬街道に入り、しばらく走ると「夕焼け小焼けの里」?という施設があり、ちょっと休憩。 7月、8月だけキャンプもできる施設もついているようです。

そして、陣馬街道を進みますが、途中から... 街道というより、林道です。 しかし車もいないので、順調に山を登って行くと、陣馬高原がありました。 しかし駐車場が車800円、バイク500円ということで?(笑 そのまま山梨方面に向かいました。

降りる途中、私達は素通りしましたが、富士山が綺麗に見えるポイントがありました。 次回は、立ち寄って写真でも撮りたいと思います。 そのまま山を下りるとまた20号に出ました。 まだ昼過ぎなので、山梨方面に曲がり、大月まで走りました。 大月で、富士吉田の看板が出てきたので、左折。 富士吉田に向かいました。

道中、道は空いていて気持ちよく走れます。 「道の駅 富士吉田」で名物? こしがある富士吉田うどんを食べ、ペットボトルに富士山の名水を汲み、山中湖に向かいました。 山中湖湖畔で、富士山を見ながら一服し、相模湖方面に向かいました。

すると、「道の駅 どうし」があり、バイカーもいっぱい止まっています。 道の駅の隣に豆腐屋さんがあり、そこの豆乳ソフトを頂きました。 そのままでも美味しいのですが、置いてある塩や醤油をかけるとまたちょっと味が変わり、2度、3度、美味しく頂きました。

その後も、順調に進み、無事に帰宅しました。 家の近所でガソリンを入れると、これまた驚きの燃費でした。 Z史上初めての約23Km/Lです。

夜食は近所のファミレスでご飯を食べ、ちょっと早めのお風呂につかり、ゆっくり眠りました。

Zと妻のおかけげ、とても充実した週末となりました。

週末はプチツーリング 秩父・芝桜

2014-05-12 09:40:01 | バイク
12th May 2014 (Mon) 週末はプチツーリング 秩父・芝桜

先週末は天気が良かったので、久しぶり... かつ、梅雨入り前に、Zでプチツーリングに行ってきました。 土曜の行先は初めての?秩父で、芝桜を見に行ってきました。

道が空いていたので、全体的にスムーズなツーリングができました。

途中、「道の駅 あしがくぼ」に寄り、昼食がてら、クルミ餅や、味噌ポテト串、お好み焼きみたいな地元の食べ物を頂きました。 美味しかったです。

そして、順調に羊山公園に着き、汗ばむ中、木陰に座り、少し残っている芝桜を見ました。 きっと、満開ならばとても綺麗だと思います。 @見ごろはGW辺りだったみたいですが...

そして、「道の駅 ちちぶ」と「道の駅 あらかわ」に立ち寄り、道の駅 あらかわでは、美味しい手作りアイスを頂き、帰路に向かいました。 秩父側から正丸峠を通って、青梅方面に向かいました。

結局、約110マイル(約176Km)のツーリングでしたが、驚いたのは燃費です。 いつも13~15km/Lの燃費が今回は、驚きの20Km/Lでした。 @しかも、妻と二人乗りでですよ! @アクセルを開けないエコドライブだと、こうなるんですね?

夕飯は、和食系ファミレスで美味しく頂き、無事に帰宅しました。

Motogadget m-Unit

2013-10-07 14:16:02 | バイク
7th Oct 2013 (Mon) Motogadget m-Unit

私のバイクにドイツのモトガジェット社のm-unitという製品を使っていることを最近知りました。 この製品の何が素晴らしいかというと、配線数を半分にできるという点です。

従って、古いバイクなどで、電気系配線を引き直す時に威力を発揮します。 まだ勉強不足ですが、基本的に、アースの配線を必要としない製品だと思われます。

通常、プラスとマイナスの2本の配線が必要なのですが、この製品を使うと、1本の配線(+側)のみでOKです。 また、リレーなどを内蔵しているので、ほぼ、既存スイッチからの信号をこの製品の入力側に接続し、この製品の出力側からウィンカーなどの最終機能に接続すれば完了です。

今回、新しい物に変えたのですが、新機能が付いていました。 ライトをハイのままキーをオフにすると、パーキングモードになり、リアランプが薄く付きます。 しかも、パーキングモードになっている事を知らせるために、小さな音でホーンが2回鳴るというお知らせ機能付きです。 これで、夜のパーキング時の追突リスクが下がります。 @...て言うか、この新機能は使わない可能性が大です。(笑

私も一つ年をとりました

2013-08-19 11:10:16 | バイク
19th Aug 2013 (Mon) 私も一つ年をとりました。

そういえば、この8月に一つ年を取りました。 私は、90歳位まで生きる予定なので、まだ人生の半分にたどり着いていませんが... (笑

今年も、妻から嬉しいプレゼントを頂きました。 たまたま、バイク用品店でマフラーのサイレンサーを止めるバネ(1,000円位)を買いにでかけたら、妻から一言 「誕生日プレゼントに新しいヘルメットはどう?」

Wow!!! なんて素晴らしい提案。

もちろん、ヘルメットにも寿命があります。 ヘルメットの衝撃吸収材として使われる発泡スチロールみたいな素材の寿命が一番早く、徐々に衝撃を吸収できなくなっていきます。 製造後5年位が寿命だったかな? 私のヘルメットは見た目は綺麗ですが、既に5年近く使ったので、お店保管期間など考えれば、寿命を迎えています

...という事で、ヘルメットを買ってもらいました。 @約5万円

お店で古いヘルメットは処分してもらい、新しいヘルメットで、帰宅しましたが... まず超軽い。 あと見やすい。 そしてフィット感が良い。 やっぱり新しい物はいいですね? (笑 @のちにメーカーHPを見て知るのですが、最新機種は、超軽く、視界も広がっているそうです。

...という事で
写真は、マフラー交換後のバイクと誕生日プレゼントのヘルメットです。

完全に上がったバッテリーは復活する?

2013-08-16 14:24:44 | バイク
16th Aug 2013 (Fri) 完全に上がったバッテリーは復活する?

私の住んでいる所では、最近徐々に? 夜は涼しくなっていました。 @涼しいというより、熱帯夜じゃない! という表現が正しいかも?  そんな私は、相変わらず、30分とか1時間とか、ガレージ(秘密基地)にこもって、何かをしています。(笑

ガレージを整理していたら、2年位前に? 交換したマジェスティ用の古いバッテリーが出てきました。 今は、バッテリー充電器を買ったので、ちょっと復活できるか、試してみたいと思います。 購入したバッテリー充電器のサルフェーション除去機能を確かめるためには、最適です。 (笑

ちょっと写真を撮り忘れましたが、電圧を測ると2.1Vです。 2年位マジェスティで使い、2年位ガレージで放置された、ほぼ完全に使えないダメダメ・バッテリーです。

年数から言っても、寿命を迎えていると思いますが、復活できるのか試してみます。

...という事で、今朝、バッテリー充電器につなぎました。 テスターを繋げたまま電圧をモニターすると、8V、9V、10V、11Vの電圧を200ms(1/5秒)単位で切り替えて、充電しているようでした。 @これがパルス充電?

とにかく、今日帰宅すると、充電が終わっていると思うので、ちょっと楽しみです。 @私の幸せは、こういった些細な楽しみに支えられています。(笑

写真は、全然関係ないけど...
先週のバンコク出張時の成田空港のラウンジ(ユナイテッド航空)です。 ビールと枝豆、あとお蕎麦と巻き寿司+ミネストローネを頂きました。 実は... これ以外にも、フルーツ、サンドウィッチ、ちょっとしたケーキも食べています。

KZ1000-LTDのバッテリーを充電

2013-08-02 11:48:51 | バイク
昨日の朝、早速、バッテリー充電器をつないでみました。
使い方は超簡単です。 1.バッテリー端子に充電器についているクリップを接続(+(赤)と-(黒)の順ですよ)。 2.充電器のコンセントを接続。 電源が入ると、勝手に今のバッテリー状態を診断してくれます。(私の場合は"要充電"でした) 3.充電モードを選択。(選択と言っても、ボタンは一つしかなく、何回も押して自分の欲しい充電モードを選択します) 以上。

すると、勝手に充電を開始します。 私は、ノーマルモードの2A出力で充電しました。

帰宅し、夕食後にバイクを見に行くと、充電は終わっていました。 ご存じかもしれませんが、「マフラーを変えた + バッテリー充電完了 = 超エンジンかけたい!」 という基本公式が成立します。

夜なので、やめようかな? と思いましたし... 週末の昼間まで待っても変わらないし... とも思いましたが、排気漏れしていないか確認(これ重要:ダメなら取り付けし直し)も必要なので、セルを回してしまいました。 (笑

セルボタンを押すと、力強くセルが周り、すぐにエンジンはかかりました。 キュルキュルキュル... ボォン! イタリア風に書くと「Vuon!」でしょうか? @どの辺がイタリア風か分かりませんが... (笑

久しぶりに聞く、イタリアの音(イタリア人が作り、イタリア人が納得して製品化した音? フェラーリーやランボルギーニもイタリアサウンド?)。 アメリカ(Vans)とも日本(Moriwaki)とも違う音です。 排気漏れはしていないようですが、ちょっと吹かすと、マフラーから溜まっていた数年前の黒煙(スス?)が出ます。

エンジンかけてすぐに止めるのは良くないのですが、夜ということで、すぐにエンジンを切りました。

という事で... 週末が楽しみです。 @いつも週末が楽しみですが...(笑
写真は、届いたバッテリー充電器です。 しかも、軽いんですよ。

KZ1000-LTDのマフラーを交換

2013-08-01 12:03:37 | バイク
1st Aug 2013 (Thu) KZ1000-LTDのマフラーを交換

昨夜は、予告通り? マフラーを交換しました。 ガスケットは、よく行くバイク屋さんに注文しましたが、注文したのは昨日の夕方なので、今回は古いガスケットをそのまま使用しました。

やっぱりチタンマフラーは軽いですね? マフラーをチタン製に変えるだけで数Kgの軽量化ができますよ! しかも放熱効果は高いし、錆びないし... 一方、ステンレス製のマフラーは重い。 重いという事だけで燃費、パワーダウンの気がします。 (笑

タバコ吸ったり、バイク眺めたりしながら、1時間位かけて、マフラーの交換作業を行いました。 ガスケット交換していないので排気漏れしていないかちょっと心配ですが、夜という事でエンジンはかけませんでした。 @しかも、セル回らないし... (笑

という事で、写真は、2014年夏バージョンの完成です。

ちなみに、興味がないと思いますが、私のマフラー履歴は...
 初代 : アメリカ製のVance&Hines ※Vans管の音が好きでした
 2代目 : イタリア製のGalassetti ←今回これに交換
 3代目 : 日本製のモリワキ・モナカ ←これからしばらく長期保存?

バッテリー充電器(DRC-600)を購入

2013-07-31 16:10:08 | バイク
31th Jul 2013 (Wed) バッテリー充電器(DRC-600)を購入

実は、バッテリー充電器を購入しました。

理由は3つ。 1. 今、容量の小さいバッテリーを積んでおり、しかも電気がない。 2. バンコク駐在から帰ってくるとバッテリーがあがってる可能性大。 3. Zは押しがけできるが、マジェスティは押しがけできない。

現在の状況は... 朝、セルでエンジンはかけられない。 従って、押しがけでエンジンをかける。

アイドリングで11.9~12.1V
ウインカーを出すと11.8~12.0V
2,000回転で走ると12.5V位
2,500回転で走ると12.7V位
4,000回転で走ると13.1V以上

渋滞した下道でも、1時間位乗ると、1回だけセルでエンジンがかけられるようになります。 その状態でエンジンを切った場合、翌朝はセルでエンジンかけることができます。

ということは... ちゃんと発電しているし、充電もされているということです。 新品バッテリーであれば、アイドリングでも、13.0V以上になります。 何なら走ったら14.0V近くになるのではないでしょうか? @高速を1~2時間走れば、バッテリーは復活するのではないかと思います。

しかし、このバッテリーがまだ使えるのか、判断するためにも、復活チャレンジさせるためにも、セルスターのDRC-600という比較的賢い充電器を買いました。 サルフェーションが固着する前にできるだけ早く対策した方が得策です。 また、熱だれに備えて、エンジンストール後にセルでエンジンをかけたい(渋滞時はエンジンをオフしたい)。 @渋滞+路上の押しがけは迷惑極まりないです。(笑


この充電器はなかなか賢くて、いい所は...
1. パルス充電をサポート
パルス電流で、電極に付着したサルフェーションを除去し、バッテリーの復活を試みる
2. つなぎっ放しでもOK
充電完了後も、15日置きに補充電を繰り返してくれるので、つなぎっ放しでもOK
3. 2.3A~90Aのバッテリーまでサポート
12V車なら、小型バイクから3ナンバーの車までこの充電器で対応可能。
4. バッテリー診断機能付き
充電後に充電保持できているか診断し、バッテリーの良否判定をしてくれます。
5. 充電方法がバッテリーに優しい
バッテリーを傷めないように、何段階か分けて、異なる電圧で充電してくれます。

という事で、バイクの発電機能に問題がないことが分かったので、充電してみたいと思います。
バッテリーはちゃんと復活するかな?(笑

男の秘密基地?

2013-07-31 15:04:49 | バイク
31th Jul 2013 (Wed) 男の秘密基地?

最近、夕食後1時間位、ガレージにこもって、何かしています。

昨夜は、前から予備のマフラーの錆びが気になっていたので、錆落としをしました。 小さい錆だからすぐに落ちると思っていたら、4年?5年?放置した錆は、結構しっかりした錆で落としきれませんでした。(笑  ちなみに、その前の日は、メーターの裏のネジを交換(真ん中のニュートラルランプとかがある部分の裏のネジは2.6mmのネジでした)とETCのアンテナを再取付、車載工具の再選定しました。

予備マフラーは、Galassettiというイタリアのマフラーメーカーの物です。 まだ会社あるのか、ちょっとNetで調べたら、ロゴが少し変わっていましたが、今も会社はありました。 DUCATIは当然のこと、BMW、BUELL、TRIUMPHや日本のYAMAHA、HONDA、SUZUKI、KAWASAKI用マフラーを製作していました。 何せ私のバイクは1978年製の古いバイク&マフラーなので、会社がまだあるのか心配でした。(笑

今つけているモリワキのチタンモナカ(JMCA版は38.1mm)は、軽くて錆びないのでほぼメンテナンスフリーで良いのですが、チタンモンスター(42.7mm)と違って抜けが悪い+パワーロスが大きいのです。

ウオタニも入ったのでキャブの再調整が必要になるので、この際、抜けの良いGalassettiに交換した上で調整しようかと考えています。 @ステンレスは錆びるし重たいけど...

という事で... 今夜もガレージにこもってマフラー交換してみようかな?(笑

男は(女も?)何歳になっても、秘密基地が好きなんです。