「どう?歩ける?」
「歩くのは大丈夫・・ただ座った時!!!」
時が来れば治ると・・・自分に言い聞かせ
7日土曜日は最近新しくなった青島海岸周辺を数十年ぶりにぶらぶら・・
子供の頃、海水浴と言えば青島海水浴場、宮崎観光も同じく青島でしたが近年昔の賑わいは無くなっていました
しかし再開発で新しい施設が出来・・行って見ることに
ほとんど行った事の無い青島神宮参道南側の植物園周辺の散歩道
海岸線に沿って続く歩道を「何十年ぶりかな・・記憶無いぐらい昔や~」「初めて~~~~」
お昼を食べようと新しく出来た宿泊と温泉やレストランの複合施設へ・・
焼き魚定食か日替わり定食が良いと思って入店し・・「やっぱり刺身定食!」「えぇ~~~じゃあ海鮮丼」
お手軽な定食と思っていたのに、メニューを見て豪華で美味しそうな方に目移りしてしまい・・
お腹満杯になり・・
バイパスが出来立ち寄らなくなった昔の宮崎観光のメッカ堀切峠の道の駅『フェニックス』へ
海岸まで歩道で標高差40mを下りた事は数回ありますが~~裏の小高い所に上がった事は無く
「結構良いじゃん~~」「一番上まで行こうや~~~」
もっと上まで踏み跡の極薄い階段が有ったのですが、地面が見えないぐらい草と石蕗が繁茂
私の中で『石蕗の茂み=マムシ』・・「もう良いがここまでで」
この時満ち潮、干潮の時だとかの有名な鬼の洗濯岩が見え~~道路からより良い景色です。
観光で来られた方は是非標高差30m頑張って登ってください
この斜面で見た花
何だろう?花弁はスミレの様な・・
標高差30mのお散歩をした翌8日・・・
「やっぱりせめて双石山ランチに行こうや~~」「良いけど~~」
九平登山口9時到着
「最近筋力衰えてるから予備水も食料も全部持つ~~」13kgに
「まだ控える・・・」テントにシュラフにマットにと・・諸々を出し通常の6割・・10kgに
黙々と登り
途中ギンリョウソウを見つけ興奮
「もう山頂やん~~」「そうよ~」
山頂付近はミツバツツジの蕾でいっぱい~~
いつもの構図で
小屋までの途中にも所々に~~
双石山のミツバツツジは花弁が大きく色がピンクに近く
「アケボノみたいや」「双石仕様やね~~」(ミツバツツジではないかも)
小屋までのアップダウンを~~「調子いいやん~~」「まあ10kgしかないし・・・」
誰も居ない小屋のベンチで早速ランチ
座ると・・「痛い,,,,,」我慢しながら用意をし火を付けると炎が変?
「ガスが切れるかも・・」「じゃあ温めるだけでいいが~~」
何とか温めて・・食べ終え・・ボンベを触るとパシャパシャ残ガスの音が・・接続締め込み不足でした
痛みに神経が集中し、しっかり閉めなかったのでしょう・・・注意散漫です
11時40分、人も増えてきて、30分でランチを済ませ下山です
登山道から離れた所にもミツバツツジが多く有りわざわざ行って見て
歩き出すと痛みは無く・・しかし用心して慎重に歩いて戻りました
走っても飛び降りても何とも無いですが・・座った瞬間と逆に立った瞬間痛いんです
寄り道をしたり、休憩をしたりして12時50分下山でした
GPS計測で距離4.3km、時間3時間36分、累計標高差494mのお山歩修了~~。
神経痛はストレッチをしたり軽い筋トレをしたりして、治る時を待っています
身体の中で痛みが有る事は精神的にも良くないですね・・・
花の季節に突入したし、筋力は衰えるばかりだし早く治って欲しいものです。