2人とも所用があり、お山歩中止
色々と昔の物の整理中
大昔の携帯電話も出て来て
思い出し懐かしくなり
現存する機種は電源を入れ
メールや画像をなど中身を見
またau携帯図鑑なるサイトを見つけ
しばし遊んでしまった
処分するに当たり記録として
個人的な単なる思い出話と、
自慢話を書き残す事に
まず携帯電話を持った1989年以前は
ポケベルなる物を持ち歩き・・・
今でもあります
30代より若い方は知らないよね~~
高校生とかでも持ってたよね
全国で自動車電話や携帯電話が普及し始め
九州では au の前身、
九州セルラーが1989年12月に事業を始めた
半年ほど前から予約で、機種はセルラーからのリースだった
電話番号も最初は
地域別に割り当てられていて
宮崎は030-737で
その後に▢◇○△固有番号が割り振られていた
その後090-3に以前の737ー固有番号が追加され現在に至っている
今でも昔から変わらず737が付いている方は宮崎在住の方
最初の機種(図鑑より拝借画像)
これ・これです~~~
当時はDocomoより小さかったと言っても
胸のポケットに無理矢理入れても半分以上出てたな~~
皆に見せびらかしてた
1991年小さい機種が出たので変えた(図鑑より拝借画像)
アンテナが内蔵で鞄に入った
1995年頃、ローミング手続きをし一部の海外でも使えた(図鑑より拝借画像)
受話器の逆さまみたいなモデムにセットしpi-po-pipo音で
ノートPCと会社のPCとMS-DOSで接続することにも成功して
皆に自慢してた~~~今ではルーターとか当たり前だけどね~~
Windows95も出てインターネットもできはじめた時
人生でも色々あった時期で・・・思い出すね~
これは現存します(図鑑より拝借画像)
電源は入りませんね・・・残念
もう一台有るはず何だけど・・思い出せない・・
多分壊した機種があるのでそれだ!
仕事もストレスでノイローゼ気味
プライベートも荒れてたな~~今思うと人生の勉強時期だったんだな~~
2001年、Eメールが使える様になった(図鑑より拝借画像)
現存するし電源も入るので中身を見てみると
会社の機械が動いているか止まってるかEメールで”0”と”1”で定時連絡してた
会社の機械の稼働状況はポケベルの時から行っていたが
ポケベルや当時のCメールは受信し損なうと2度と受信出来ない欠点を
Eメールは確実に受け取る事が出来
信頼性が飛躍的に向上したのを覚えている
私事も良い意味で色んな経験をさせてもらった時期でした~~~
2003年、この頃から、30万画素だがカメラが付いた
しかも180度回転し、今の自撮りとの切り替えのはしり
東北出張のついでに一人スキーしてたら落として・・
2時間かけてやっと救出したのもこれ!
電源は入るが起動しない・・・残念
PCのモデムと直接つなぐケーブルが発売された
携帯とPCの接続ケーブルとXP用のドライバー
今でもあります、しかもフロッピー版
2004年、携帯からのチケット購入や、更に色々な事ができる様になった
チケットの購入などは
PCからWindowsNT、DOSコマンドラインからアットニフティーのサーバーへ、
今で言うインターネットへそしてANAのサーバーにへ~~つなげ
コマンドラインでチケットを予約し、窓口で購入できていたんだよね~^^
(この自慢話もしたくなったので暇な時書こう~っと)
インターネットから普通にチケット購入し結果を携帯メールへなどさほど驚きは無かった
2005年11月から始り今では27万人以上居るらいウエザーリポートが始った
ちなみに私の会員番号はNo.1○△▢の千番台、今登録すると6桁だとか
今では当たり前だが、撮影した画像を待ち受け画面へ
10数年に及ぶ膝の故障からやっと復帰し数時間の山登りができる様になった頃で
嬉しくて山で画像撮りまくってた~~~
2005年パソコンとダイレクトでつなぐ事ができた、
もちろんパソコン側はドライバーとCASIOアプリをインストールし
携帯側は専用のホルダーのみアクセス可だった
今でも使えそう~~むかしのままです
待ち受けは朝霧の霧島連山ですね~~
毎週朝焼けを韓国岳山頂で見て高千穂河原へ縦走しバスで戻るが週末の日課だった
本体以外の媒体は初めてのminiSD
内容も見られます
前機種W21からドライバーが添付され携帯中身が見られる様になた
2007年、カメラが5.1MとなりEXILMケータイに変えた
山歩きも2人になった頃
機能は現在とほとんど変わらない
ブルツースも赤外線もお財布もあるし
miniSDからmicroSDに変わりました
2009年カメラが8Mになったので変えた
前機種と機能はほとんど変わらない
53CAもだったが画面を180度回転しデジカメ風になるところが気に入ってた
2011年、画素数が上がったので買い換えた
PCビュアーでネット上のサイトはほとんど見られたし現在のスマホと基本変わらなかった
HDMI出力端子が有りテレビで画像を見ていた
この後スマホとやらが登場したが、以前からノートPCと携帯を接続し
ネット環境は何処でも出来ていた私にはさほど魅力が無かったが・・・
時代の流れで
2014年、初スマホはカシオから京セラへ
スマホになって良かった事は『お薬手帳』と
ケーブルレスでタブレットやノートPCとWi-Fiデザリング出来る事ぐらいかな~~
何でもGoogle依存に違和感を覚え、
今でもGoogle好きじゃ無いけど結構使ってる
このTORQUE G01で良かった事は宣伝文句の通り、
崖から落としても、海に落としても、
強酸性高温温泉水に浸かっても壊れなかった事です
しかし細かい傷は多く市販のカバーに穴開け改造して付けてました
このカバー3個目
そして2017年、現在TORQUE G03
カメラが普通と広角2タイプになった事と
G01はバグやシステムUIのフリーズが多く
色々やったが改善出来なかったので変えたのだが・・・
しかしG03もブラックフリーズするし
操作しながらスマホに
「ゆっくり処理してフリーズしなければ良いよ~~」って言いたくなるぐらい
兎に角遅い
彼女のAQUOSと比べると歴然
頑丈だけが売と思っている
がしかし!
お薬手帳や、テキスト画像の翻訳、音声の翻訳、画像テキストメモ、音声のメモなど
高齢者にはうってつけの機能をフル活用している
また最近はキャッシュレスにカードレス時代
PAY機能、各種ポイントやJAF、mont-bell、ゼビオなどのメンバーカード情報もスマホの中
お財布もカードも携帯レス
自動車任意保険証も山保険もスマホの中
昔は携帯とタブレットを同時に持ち歩いていましたが、
今はタブレットの存在価値が薄れて持ち歩きません
大昔から、あ~でもないこ~でもないと苦労し、フルに使ってます
昔の携帯に残ったメールや画像を見て
良い思い出、大変だった思い出と色んな当時のことを思い出し楽しみました
「あ~~楽しかった!色んな事思い出した」
大昔1980年代のパソコン談や過去1990年代のデジカメの話も色々あるので
暇な時、整理ついでに自慢げに書きます
その時も懲りずに付き合って下さい
さ~~~廃棄しましょう~~~~
改めて思い返すと~~~
MS-DOSのコマンドライン時代から使っているパソコンもそうですが
ありがたい事に
最初の携帯電話からスマートホンへと凄い進化変貌の時代の波の中を
生きてこれた~!って気がします
次は何が来るのか~~~
もっと爺さんになっても新しい物を『あ~だ・・・こ~だ』と、もっと楽しみたいね~
また昔から偏見で『Apple嫌い』
よってiphoneも買わないのでこれからもAndroidだな
しかし最近聞いたところによると小学1年生も
一人1台ずつ『iパッド』使ってるとか・・・
Appleの偏見を解消せねば成らない時代がきたか!