今年も26日、仰烏帽子山に福寿草を見に行ってきました
登山口は数ヶ所有るのですが何処も駐車スペースが少なく路肩駐車で大変なので
夜中3時に元井谷登山口に到着
さすがに一番乗り、夜明けまで車中泊です。
6時、夜が明け始めたのでぼつぼつ行動開始
気温3℃快晴ですね~~
車が数台増えましたが、まだ余裕で
朝ご飯を路上で食べ、登山開始。
昨年より仮設トイレも増え、温泉入浴半券付き入山届けも有りました。
最初から石灰岩の涸れ沢を登ります。
岩の上に乗ると滑るし、地面はびちゃびちゃで~
最初の群生地はまだまだ残雪で、空気がひんやり寒い!
つぼみは有りますが、朝が早くお日様がまだなので咲いていませんね~
帰りにはびっくりするほど咲いてましたよ。
誰も居ない沢を先を急いで登ります。
下山時に下れないほどの長蛇の列に出会うとは・・・・この時はまだ
まだまだお日様待ちのつぼみ
仏石の東側の群生地まで来ると
皆さん立ち入り禁止のロープ越しに撮影に夢中!
私も「これもきれい」「これもかわいい」「これも..」
もっと奥の保護ロープの無い所でも
足下の花に気をつけて....
キャ~~~誰!
こんな格好までして!!~何!
福寿草を踏まないように!岩の上しか足場が無いからよ!
一番群生している保護ロープの中をグルーとパノラマで。
ちょっと休憩をして下山しました。
仏石まで戻って来ると、人人人、うそ~
鎖場はもちろん登山道が渋滞しています。
仏石に登ってみようか!と思って居ましたが、ここも渋滞!断念!
雪割り草の名前の通り雪の有る所でがんばっているつぼみを見つけたので
葉っぱを持ち上げている元気な子
下山時はどんどん登ってこられる人人の長蛇の列で....お人好しでは..下れない
登り優先とはいえ..ちょっと譲って..止まって..と小さな声で..聞こえるはずもなく
何とか下山すると、数台だった車が...路肩を延々と数キロしたまで...すごいの一言。
今年も例年より1週間遅れでしたが、かわいい福寿草を見ることができました。
登山口に車中泊し早く登ったので、群生地でもゆっくり見ることができました。
しかし私も散策中小さな芽を踏んでしまいました。
下山中にすれ違った方々が群生地に集まったとしたら.....新たに何本かの苗が踏まれたかも...ね~~
登山道以外は完全に保護区域にしないと数年後は...もっと福寿草は少なくなる...
車の駐車方法も、見る方法も考えないと、見られなくなる。
盗掘は論外!、みんなで考えて保護しないといけませんね。