「何とかやっと晴れる!」
「斜面がピンクに成ってるやろうか~~~」
1週間前から順調に開花が進んでいるとすれば22日はほぼ満開のタイミング
夜半12時に高千穂河原駐車場に到着・・・6台ほどが車中泊中・・・奥の隅っこでおやすみなさい。
ぐっすり寝て6時のサイレンで目が覚めたものの、また寝て7時にやっと起床
いつものモヤシとウインナーソーセージ入りのお味噌汁とおにぎりを食べ
8時半出発
今回はまず高千穂峰へ・・戻ってから鹿ヶ原と探勝路に行く予定
お鉢西斜面が見えて来て「あれ.......うそ....」「先週と変わらない!」むしろ先週の方がピンクが多い感じです。
火口縁まで登って来て「あら......」ピンクに染まっているハズの斜面が緑緑です。
火口内もまばら・・
対岸の火口内が少しピンクかな・・・
火口の外側北斜面ものぞきながら行くも・・・何処もさっぱり。火口内もごらんのとおり.....。
風の強い馬の背を過ぎ・・
さすがにザック重量20kgで砂場の急斜面では次第に離れて行きます。「すごいよ~~振り返って見てん~~」
霧島連山の景色、新燃岳は中岳に隠れて見えませんが・・・その後に韓国岳や大浪池が・・
10時45分!2時間10分で高千穂峰山頂です。
「この重さで!良いペースやろう」「私14kgで2時間ジャスト」
ランチは久しぶりのホットサンド。ハムチーズ卵の定番に生野菜
残った野菜はサラダで・・ダイレクトに
45分のランチを済ませ、携帯トイレを使って11時50分下山です。
韓国岳や大浪池新燃岳中岳など霧島連山を眺めながら・・・馬の背を
所々には満開のミヤマキリシマも咲いていますが・・・とにかく少ない
何度見ても・・・ピンクが少ないですね。
北側の砂走りを・・・3度も完全に転倒・・しかしそれでもまだ走り下ります。
眼下の駐車場も車がいっぱい~~そして更にピンクが増した鹿ヶ原も~~人がいっぱい「」
お鉢北斜面を振り返ると、西斜面よりはるかにピンク~~~
山頂から1時間弱で下りて来て・・・古宮跡から鹿ヶ原へ
途中北斜面を望遠で~~
林の中から沸いてくる様な50人以上の多すぎる団体さんをじっと我慢で交わし、大勢の方と道を譲りながらやっと鹿ヶ原へ
満開ですが・・・・「え~~~~~」「なに~~~」総勢100人は居るかも
御鉢北斜面を望んで
「きゃ~~~~~」花の綺麗さより、あまりの人の多さに愕然とし・・・しかも奥から沸いてくる・・・
「もういいが~~帰ろう」先週より確かに満開になって居ますが・・・
しかし・・ガスに煙るあの静まりかえった先週の風情は何処に?(先週の様子)
早々に往復30分で引き返し今度は中岳中腹探勝路へ
先週は先にアイスクリームを食べテンションが下がってしまったので・・・アイスクリームは下りて来るまでお預けです。
苔むした石畳を黙々と静かに
以前より、火山灰が流され凸凹が増えた旧縦走路を・・・現在の終点まで
探勝路ツツジコースを戻り
「今日はあのてっぺんまで行って帰って来たっちゃ~~~」「今日は良く歩いてる~~」
「北アルプス縦走を考えたらこんなものやね」「縦走路でも1日標高400m位数回登り降りするもんね~~」
石畳をショートカットをすると・・・以前の踏み跡も、通った跡も全く無く思ったより東にそれ、途中で修正し下山でした。
そしてお預けのアイスクリームを
今日は大繁盛でほとんど売り切れだそうで・・・最後の抹茶アイスと、後数個のストロベリーアイス・・・
「遊んでもらって~~~ありがとうございました」「よくあそんだね~~」
久しぶりに良く歩きました。
GPS計測で距離9.6km、時間6時間14分、累計標高差906mのお山歩でした。
お鉢西斜面があまりにも咲いて無かったのでビックリでしたが・・・まあミヤマキリシマにも色々事情があるのでしょう。
鹿ヶ原は1週間で満開に成ってました。
人の多さにビックリでした。踏み荒らされて数年後荒れてしまいそうで・・・自分も含め気を付けないと
探勝路はもちろんピークをすぎていましたが・・・
壮大な景色とミヤマキリシマのピンクの花をゆっくり満喫出来、何より人が少ないのが良かったですね~~。
個人的には鹿ヶ原よりこっちも方が好きですね~~~。
久しぶりの累計標高差900m越え!楽しみました~~~。
次はくじゅうのミヤマキリシマでしょうかね~~。
それとも再度御鉢?
韓国岳山頂付近も「もう良いよ~~~~」って言ってる様な・・・