「尾鈴のアケボノツツジが良い感じらしいよ」
「日曜日はお天気も回復するし尾鈴やね」
「逆周りで周回だね」
20日土曜日の午後から寒冷前線の通過で雨ですが、21日日曜日のお天気は晴れの予報。
また東九州自動車道が都農インターまで開通し尾鈴登山口まで1時間圏内になり、ますます行きやすくなりました。
6時起床でOKなのでこれから尾鈴山周辺のお山歩が増えそうです。
今回のお山歩はGPS計測で距離7.9km、時間4時間31分(停止36分)累計標高差867mでした。
朝7時半に出発し、予定どおり8時半に登山口に到着、
すでに数台の車が駐車中、空いている路肩に駐めて尾鈴山登山口と反対方向へ・・・林道を登ります。
気温9℃寒い~~し、風が強い~~し、稜線はどれだけ吹いているか心配になるほどです。
広場にも数台の車がすでに駐車中・・。急な坂を一気に登ります。
一度林道に出て・・。
この標識からはいると、100mほど踏み跡が不明瞭!!!。林道を数10m登った所から入ると踏み跡がしっかりしています。(下りてくるとここには出ません)
昨夜の雨と今朝の風で散ったのでしょうか・・・、
椿と山桜の花びらがいっぱい・・・。山桜はまだ咲いている木も有りました。
稜線に近づくにつれ「ヤブレカブレがいっぱいやね~」『モミジガサ』の事です。
私達の間ではヤブレカブレで通じます。
「取って帰ろうか~~食べられるやろう~」「ダメ!!」「湯がいたらたぶん美味しいよ~」「取ったらダメ!!!!」
稜線に出ると、風も収まって、快晴で絶好のお山歩日よりになってきました。「霧島連山が見える~~」
更に尾鈴山方面に行くと・・咲いてます。
ほぼ満開やね~~。
長崎尾で小休止。今日のランチは次を急ぐため立ったまま、おにぎりとパンをかじって・・・終わり。
ここからがハイライト、ピークを二つ越えて奥に見える尾鈴山まで稜線を歩きます。
稜線の周りには・・・アケボノツツジとシャクナゲが~~。
あそこも・・・ここも・・・立ち止まるときりがない・・。
大きい岩の有るピーク付近の頭上が・・・最高でした。
そしてここも・・。
ここも・・ミツバツツジも咲いています。
そしてシャクナゲもそろそろ準備OKが多く、数日後はどちらも見られる?かも。
やっと尾鈴山山頂に到着、万吉山に向かっている人影を見たので行ってみたいのですが、今日は行けません。
歩いて来た稜線を見ると・・・「所々ピンクや~~」
樹林帯をガンガン下山します。
途中で大好きなギンリョウソウを見つけ、しばし休憩。
一気に下って、登山口に到着、一周してきました。
アケボノツツジはほぼ満開、花びらが落ちている木も有りました。
去年行ったのは5月だったのでシャクナゲは咲いていましたが、アケボノツツジは見られなかったので、今回は。
ほぼ満開で見る事ができました。
来週にはアケボノツツジは限界かな~~。その代わりシャクナゲが咲いていると思います。
それにしても疲れました。8km4時間なのに・・・。
ザックも普通に食料無しのテント泊仕様なのに・・・。
来週から連休が続きますが・・・行けても日曜日だけかな~~。
何処行こう・・カタクリも気になるし~~祖母のアケボノも気になるし~ 。