「日曜日雨だし土曜日平治岳行こうや~~」
「ドロドロだし混むから東尾根がいいね~~」
色々な情報から平治岳の開花を7日~10日前後が満開と予想し・・・その前に一度確認の偵察に
金曜日18時半宮崎を出発・・・途中SAで食事をし男池駐車場に24時前到着・・半分以上すでに車中泊中
周囲が騒がしくなり5時半起床、すぐにトイレに行くも男子も女子も順番待ちの列で・・・何とか我慢しセーフ
用意をして7時30分出発、その頃には路上駐車埋まり始め・・
ソババッケに向けてゆっくりと・・・私達が遅すぎるためひっきりなしに追いつかれ・・・道を譲るも・・
譲る時間の方が多くなり、迷惑帰り見ず列の中に割り込み・・オーバーペースで自分達のペースを維持出来ず
今回は東尾根より直接山頂へ、下山に大戸越経由ソババッケに戻る周回を・・
ソババッケの手前の尾根取り付きより東尾根へ
なかなかの傾斜をいつものザック重量17kgと13kgでゆっくりと~~
急ですが自分達のペースを維持出来るので~~2人共お気に入り
大船方面が見えて来て~~吹き抜ける風が気持ちよく
標高が大戸越を越えると・・・登山道横に岩が所々に
ミヤマキリシマがちらほらし始めると・・北尾根登山道に合流~~ソババッケより1時間45分かかって、賑やかな山頂へ
順番待ちなのでこっそり・・・
離合もままならない混雑の中を西尾根先端へ
まだまだ蕾が沢山
迷子になりそうなほどの賑わい
「こっち~~」「わかった~」
山頂を振り返り~~満開のミヤマと笑顔で自撮り中
岩の上で私もピンクの斜面を自撮り
食事と休憩する場所を探しウロウロ・・・しかし見つからず山頂に戻り南峰へ下りる事に
大渋滞の中を下り、鞍部の隅っこを陣取り食事の準備をしようとしていると・・
「あの・・・・」「あら~~~」
2018年10月20日三俣の紅葉を見に行った時、隣で車中泊していてお話し、御鉢周りでも会った
Kちゃんが私達を見つけ声をかけてくれ
「久しぶり~~嬉しい~~元気してた~~山行ってる~~~」
先輩と2人で初めて平治のミヤマキリシマを見に来たと、食事が済んでいるのに無理矢理ホットサンドを食べさせ
色々お話を~~kちゃんのYAMAP『アリモクエル』
Kちゃんありがとう~~またね~~
17kg背負ったまま格好付けて南峰岩に立ち
そこから斜面の中で一枚撮ってと下りて行き
南峰直下で「バンザイ~~~~」
坊ヶツルと~~お決まりの構図
三俣山を望むお決まりの構図
下り専用道で一組の方達がおしゃべりしながら余りにもゆっくり・・・それから後が大渋滞
「道を譲ってくれたら良いのにな・・・」とか愚痴をこぼしながら
なんとか大戸越しに40分かかって下り
大戸越からの登山道も大渋滞・・・
行けども行けども詰まり「すいません~~~先に行かせてください~~」と声をかけ「ありがとうございます~」と走り下り
2度つまずき・・ひんしゅく者
大戸越しより80分かかって13時40分男池登山口に無事下山
路上駐車は更に増えていて・・数百m先まで続いていました
ミヤマキリシマのシーズンが始まりましたね~~
今年は遅いとか早いとかは人間様の事情、彼らは彼らの時計と事情で開花を始めてる様です
6月1日現在の平治岳ミヤマキリシマ開花状況は・・結構咲いてますがまだまだ蕾も有りました
北大船の山頂付近は平治岳から見る限りでは・・まだまだかな・・・って感じでした
三俣山、大船山、扇ヶ鼻と再来週位にかけて咲いていくでしょう
毎年人が増えている気が・・・
大勢の方が見に来られる事は良い事だと思います
ただ人が増える事の弊害・・今回ゴミも沢山拾いましたし・・
渋滞の原因は譲り合いが足りない事です『追いつかれたらすぐに譲る、前から来られたらすぐに譲る』
私は前からは10m位で譲る場所を選び5m以内では譲る事にしています
後からは時々後を振り返って見ていて前からと同じ様な距離感で譲る様に心がけています
また譲っていただいた時は必ずお礼を言います
なかなか譲れない場所や譲れない時もありますが・・みんなで楽しく安全に歩くルールの一つではと
ここ2週間でもう2回ぐらい久住に行けると良いのですが~~
「やりたい事は即実行」やろ~~「だね・・・・」