「今年は大船山に行こう」
「坊ガツルテント泊もなしやね・・」
ここ10年ほぼ毎年6月10日前後に平治岳か大船山にミヤマキリシマを見に来ています。
今年は平治岳の南斜面が虫害で全滅又花芽も少ないと聞き大船山に行き平治を眺める事に。
テント泊で行きたいものの・・2人の休みやお天気を考えると・・やっぱり今回も日帰り行程です。
それにバカップルさん達も今年は来れないし・・・。
6日所用を済ませ23時半宮崎を出発し、3時過ぎに牧ノ戸峠に到着
駐車場はすでに満車、更に延々と路上駐車も・・・「みんな路駐で寝てるのやろうか・・?」「信じられん!」
長者原駐車場に着くと、ここもほぼ満車
何とか3台の空きがあり・・・駐車し、静かに寝る準備をて「お休みなさい・・」
その後、暗いうちから食事の用意をする人や出かける人の物音でほとんど眠れず・・・
空も明るくなりますます眠れず。
自分たちもまだ暗いうちに寝ている人の近くで用意をし出かける事が有るので
「しょうが無いね・・お互い様やし・・・」「眠れなかった.....」
3時間程度の眠れない仮眠から7時に起き、準備をします。
その頃にはもうほとんどの方が出発された様で逆に静かになりました。
おにぎりと味噌汁とウインナーソーセージで食事をして8時に出発
「この寝不足で8時間以上歩くの無理やろう・・荷物軽くして行こうや」「大賛成・・」ところがこれが裏目に!!!!
荷物が軽い分足取り軽やか・・・しかしペースが速い・・・。
いつもは下りで追い越す事が有っても、登りで皆さんと同じペースはほぼあり得ません!!。
いつもより早いペースに調子が狂い・・すぐにバテ気味・・。
「大船山・・行ききらんかも・・・坊がつるが限界かも」と完全弱気に・・。
あえてキョロキョロと歩いて居ると・・「オオヤマレンゲが咲いてる」
花が咲いていなければ何の木が判らない悲しさ・・「こんな所にオオヤマレンゲが有るんだ」
雨ヶ池までの登りで2株見つけました。
雨ヶ池まで来ると・・さすがに水が溜まっています。
ところで・・・
顔の前の枝・・・クモの糸よけと虫除けでサングラスに挟んでいるのですが・・すれ違う方々に好評で!
この後下山するまで何十人いや百人以上の方を笑いに巻き込みました。
枝の話題で盛り上がっている間に・・先に行きます。
さすがに人の多いこの季節・・長蛇の列が・・坊ガツルまで・・
平治岳を見上げると・・・「咲いてないやん」「早いの」
花が少ないとは聞いていたものの・・唖然としました。
去年や2012年の画像を見ても全然違います。
「かわいそうやね・・・」
沢山のテントと大勢の人でごった返す坊ガツルで軽くパンを食べ大船山へ出発。
「ゲイターしたら」ゲイターの大嫌いな男の子もこの登山道は必要かも!「えぇ~~・・・・付ける」
荷物が減ったせいで、どうしても皆さんとほぼ同じペースになり・・道を譲る所も少なく
追いかけられる様にハイペースで歩きヘロヘロになって段原へ、そしてそのままの勢いで山頂へ。
山頂直下・・蕾もまだ少しありますが・・今年は基本花芽が少ないようです。
12時20分、大船山山頂到着。大勢の方で賑わっていました。
北大船や平治岳方面を
平治南峰や南斜面の色が!・・茶色の中にピンクがまばらです・・・。
反対久住高原側もちらほら程度です。
風が冷たくパンと温かいいつもの薄いコーヒーを飲んですぐに下山です。
辛うじて咲いている中を・・今年の大船のミヤマはこんなものかな~。
登りのオーバーペースの影響がまだ取れず・・・足の筋肉がパンパンでゆっくり下ります。
段原まで下り周辺をうろうろしていると
「東雲さん?ですよね・・ブログ見てますよ~」と、熊本在住のT本さんご夫婦でした。
女の子と同じテンションの奥樣と色々と楽しいお話をさせていただきました。
「私あの奥さんと飲みたいわ~~絶対楽しいって」でした。
元々下りは大得意、今日は更に荷物が軽く・・ドロドロ道もガンガン歩いて40分で坊ガツルへ
その間も辛い顔をして登って来られる方々に、枝の帽子で笑いを取り
「楽しくなった」言っていただき、それはそれで大満足でした。
もう必要無いのですが長者原に下山するまで・・すれ違う方の反応が楽しいので着けていました。
坊ガツルで何度平治岳を見上げても・・
花が少ないと感じた去年と比べても・・(その時の、「平治岳北登山道からミヤマ咲く山頂へ」の記事)
その差は歴然!更に少なく・・
特に南斜面はピンク色が全く無いです。そんな年なんでしょうね~~~~。
さあ~~後2時間頑張って帰りましょう。
登りがいつも以上に辛く何人もの方に道を譲り.....やっと雨ヶ池へ。
しかしこの後、ドロドロ道をゆっくり下るのが更に辛く感じ、
長者原まであえて小走りで一気に30分で下り・・長いお山歩が終わりました。
ドロドロの靴やズボンの裾を洗い、ご褒美にビールとソフトクリームで「お疲れさん~~~」「・・・」
もちろんこの後、頑張ってくれた筋肉にも牛乳1パックのご褒美でした!
GPS計測で距離15.3km、時間8時間26分、累計標高差1028mのお山歩でした。
荷物が軽く、いつものペースを崩してしまい疲れ果てました。
今年のミヤマキリシマは確かに花が少ない年の様でした。
虫の食害は彼らも生きるため仕方ない事、これも自然です。
まあこんな年もあるでしょう。
今年も見られた事に感謝です。
花が少ないと言え、今週末もまだ見られると思います。
今回、寝不足で弱気になって荷物を減らし、いつものペースを崩したのが疲れは果てた原因だったようです。
教訓その1、荷物はいつもと同じがベスト、そうすればペースも同じ。
教訓その2、弱気はダメです。さあ行こう~楽しいぞ^^~で無ければ!お山歩しちゃだめ。
しかし、今回翌日も疲労が残っていたので、今の体力は8時間15km標高差1000m程度なのかな~~。
今年もアルプスを数日歩けるのか・・・少し不安が・・。
「楽しく歩けるだけ歩けば良いちゃが~~~」「まあね・・・」
今週もガッツリ歩くしか無いでしょう~~~。
さてどこ歩こう?