「また雨やし・・・」
「池が出来てないやろうか・・」
先週は雨の大浪池でお山歩でしたが
今週も霧島連山北側麓一体は
金曜日夜から土曜日にかけて線状降水帯で大雨
洪水注意警報の解除の翌日
韓国岳火口に火口湖が出来ていないか行って見る
途中でちょっと寄り道をして・・
ある場所に行ってみると・・
「あった~~でも、もう壊れてる」
「早朝やったちゃ~~~」
数時間で出て来て数時間で虫が食べて無くなるキノコ
「これ頭を出した所じゃない??」
様子を数時間見守る根性は無いし、お山歩の方がいいので
「帰り寄って見ればいいが~~」「賛成~~」と
えびの高原に着くと気温19℃寒い位い
韓国岳を見上げると
山頂部のみガスがかかって居て
「あれなら火口内見えるかも」
膝の調子もかなり回復してきたので
少し荷物を増やし6月6日以来です
9時23分出発
まだガスは山頂部だけ
「あれオオヤマレンゲじゃない?」
花を見つけ・・・多分・・夏椿だと
落ち葉が綺麗に洗い流された登山道
「え~~~~・・・」
4合目で・・雲が下りて来てガスガスに
5合目で完全にガスの中
7合目、初めて下山者とすれ違い・・
9合目、追い越された方とすれ違い・・
11時21分、誰も居ない279回目と283回目の山頂
しばし待つも・・・時折雨粒も混じり
じっと待つ根性のない2人・・・20分が限界
それに空腹にも勝てず
ガスが晴れるのは「無理!さっさと下りてご飯食べようや~~」
当然火口内も真っ白のまま・・・状況を確認すら出来ず
一気に下山し、3合目で雲の下に出て
13時51分下山し、ガスガスの韓国岳を見ながら・・・
東屋で遅いお昼
朝寄り道した所に行くと・・キヌガサタケはもう影も形もなくなって居て
朝、白い頭は少し伸びて白いキノコでした
GPS計測で距離5.2km、時間3時間51分、累計標高差517mのお山歩でした
雨の週末が続き思うようにお山歩出来ませんが
コロナと膝の事を考えると逆に良いのかもしれません
しかも、今回はそこそこのザック重量で時間的にも
登り2時間、下り70分とまあ手術以前の調子に戻って来た事が成果です
本人も
術後1ヶ月、3月の『大浪池で初リハビリ』は
「泣いたね~~どうしようか・・・と思ったけど」
6月(術後4ヶ月)に術後初韓国岳に登った時より今回は
「ここ1ヶ月でも違う~~~」と言ってます
「晴れたら標高差と距離を伸ばそうかね~~~~」
今週末も所用でお山歩お休み・・・