「元気に咲いてるかな・・・」
「枯れては無いと思うけど」
傷んできたオオヤマレンゲの株が気になります。
大浪池に向かって~
数mmの小さな蕾~~コバノカナズミ?も
「毎年こんなにドウダン咲いてるか~?」「この時期梅雨真っ最中で、ここは通らないから・・?や」
今年のドウダンはミヤマキリシマ以上に主張している気がします
大浪池東回りに入り、白い花が無いかと、崖下を覗ける所では~~かなり下の方にそれらしき花が数株?は・・
いつもの株・・・枯れてはいませんが・・・ますます元気がなくなって
辛うじて数輪の蕾が
その下の数株は・・・咲いています。
「毎年毎年踏み跡がハッキリ成っていくね」
気を付けていても、自分達も踏み跡を濃くし、根元にダメージを与えている1人なので・・・・複雑な気持ちです。
おきまりの構図で1輪
他に根元を踏み荒らさずに見られる株は無いかと・・探すと
「あれ・・良いかも」
望遠で・・・「反対向いてるね・・」
反対側のそばまで行ってみると~
この株は崖の下から生えているので根元には行こうにも行けません。
少し角度を変え
もちろん登山道から薄い踏み跡が有り、行かれている方も居る様です。
この株なら根元を踏んだり、傷つけたりする事も無いでしょう。
「今度からこの株だけにしようや~」「岩の間に滑落しそうだけど・・」
オオヤマレンゲも見たので・・帰り際。またツゲ君に挨拶「久しぶり~~」
いたずらをして、「今日は50点ない!、不合格やろう~~」「そうかな~~良いと思うけど」まあどうでも良い話です。
蕾?と思ったら新芽のカバーでした。ツッルっとキャップの様に取れ新芽が出てきます。
モミ?カヤ?判りません
14時30分、鞍部まで戻ってきて「疲れた~~~」「もう6時間越したからね・・・」
途中で満開のヤマボウシ~~。
今週末九千部岳に見に行こうかな~とも・・・しかしお天気が・・・
15時登山口に到着
距離11.1km、時間7時間10分、累計標高差840mのお山歩でした。
今年も韓国岳のミヤマキリシマに、大浪池オオヤマレンゲを見る事ができ大満足の1日でした。
一番手軽に見られるオオヤマレンゲの株が毎年元気がなくなっていくのが心配です。
今週末は九州何処も雨予報・・・
オオヤマレンゲを見に雨の中、祖母山に登る元気無いし・・
九千部岳のヤマボウシはガスガスで見えないだろうし・・
スキー場のオオヤマレンゲは余りにお手軽だし・・・
今週末は久しぶりにブラブラかな~~