「なんかしっかり寝られなかったな・・」
「網戸でも暑かった、寝袋いらなかったね」
「今日はお天気良さそうだから・・」
当初の計画は、22日から登り、林道でテント泊し23日に下りてくる予定でしたが、
週末になると不安定なお天気で、群生地までの日帰りに変更でした。
実際22日午後、五木では雨が降り、雷も鳴っていました。
夜半は月夜で明るく風も有りませんでしたが、暑かった。
しっかり眠れぬまま4時30分に起床、
まだ暗いので再び自動販売機の前に移動し、寝床のお片付けと朝食を済ませ出発。
朝早いのに国道445号線や九連子の狭い道路で2回も対向車と離合し泉五木トンネンル北出口に到着、
石楠越への登山口も、ここもまだ誰も居ません。
一番乗りで、準備をして7時25分に登山開始。
急な登り坂を約10分で稜線に、朝日に向けて稜線歩きの始まりです。
すぐに石楠西峰へ、山頂で90°曲がります。
石楠東峰、朝日が差し込んできて・・・良いお天気のようです。
広い尾根を登ったり降ったり、歩きます。
ワラビ?ゼンマイ?シダ?ここ一帯はこんな斜面
1450mのピークでまた90°ターンし、9時22分南山犬切へ。
9時42分、七遍巡りに到着、気持ちの良い所です。
名前の由来で七回迷ったなんて、今は考えられない所です。
トリカブトの株を登山口からづう~っと探していましたが、七遍巡りの登り斜面で1株見つけただけ!
他に見つけられず・・いったい何処だろうと思って下っていると!、
突然目の前に青い色が一面・・「なん・・・・あれ・・・」一面トリカブトです。
情報によると葉が枯れているとの事でしたが・・・確かに・・特に日当たりの良い所の葉っぱだけ枯れています・・・。
が!しかし!・・・見渡せる斜面には・・・。
青い花が何処までも・・・ビックリです。何でここだけ!でしょう。
近寄ってみるとグロテスクな花びら!確かに毒が有りそうです。
トリカブトの群生地を初めて見たので大感激
これはこれで最高でしょう。北山犬切など、もう先には行かず帰ることに。
登山口に一番乗りだったので、誰も居ない群生地を2人であちこちと歩き回って大満足でした。
しかし七遍巡りまで戻ると、続々と・・来られて・・。
トリカブトの事を知らず七遍巡りで帰ろうとされる方もおり、
「ここまで来たら行って見ないと」「もう一生見られ無いかも」と80才の方に「じゃ~」と行かれました。
最近また歩いていないせいか、女の子は膝に違和感が有り、ゆっくり植物を見ながら下山です・・・。
「美味しいっちゃが・・・・これ子供の頃おやつヤッタ」「間違いない?」「これこれ食べてみてん」
シャキシャキ感の有る甘酸っぱい味でした・・。
調べるとガマズミ(コバノガマズミ)でした。酸味が強く果実酒や赤の染色に使うそうです。
雲が湧いてきて、日差しが無くなりましたが、竹が枯れ広い気持ちの良い尾根が続きます。
牧草地の様なこんな尾根も・・・。
トンネルに向けて下るとすぐに道路が見えてきて、トンネンルの真上です。
13時に無事下山でした。駐車場は数台しか駐めらないので路肩にも駐車されていました。
・・・『今日もありがとうございました!』・・・。(五十肩も90%回復したみたいです)
GPS計測で距離8.8km、5時間40分(停止61分)、登り累計770m、下り累計680mのお山歩でした。
予定のテント泊は無しでしたが、初めてのトリカブトの群生地を見る事が出来て大満足でした。
北山犬切にも沢山有ると聞いていましたがもう行きませんでした。
まだ蕾もあったのでもう少し見られると思います。
帰りは大規模林道を相良町方面に下って帰りました。
こんな山奥に、こんな立派なセンターライン付きの片側1車線の道を作るお金が有ったら、
国道445号や九連子の道路作りなおしたら良いのにね~~と、お役所の管轄の違いかな~~。
お山歩の忙しい季節が始まります。
またお天気良さそうなのは金曜日まで・・・・・。