「ミヤマは何処行くの~」
「大崩ノ辻がまだまだ大丈夫や」
「平治は?・・・」
「まだや!」
大崩ノ辻がそこそこ咲いている画像が出始めて1週間以上
奥までピンク色が連なってきたので行く事に
30日金曜夕方、牧ノ戸峠駐車場着
さすがにまだ数台
ガスガスが晴れ明日は快晴予報
車内で夕食のお弁当を食べ・・・
唐揚げの匂いが充満した中
食後2時間消化されるまで
ぐたぐたし睡眠
(未だに夜中エンジンかけている方が・・・車中泊のマナー以前の問題だと)
5時起床、(起床時駐車場はほぼ満車でした)
今回は去年親しくなった熊本の真希ちゃん・こういち君と一緒に登る約束
起きて見回すと3台隣に駐めていて22時に着いたと
高千穂峰を1時間以内に登る2人だが
今日は標準タイムの1.2倍の私達に付き合うと
朝食を食べ7時出発
うちの彼女と同じテンションの女の子で~~~
楽しい一日に成りそう
ドウダンツツジが満開で
なかなか進みませんが
私達のペースで丁度良い感じ
岩に登って見せると
「私も」「私も」と~~~
皆楽しんでる様子
「先いくよ」「まだ岩の上で遊んでるよ」
景色を楽しんでるのか?2人で
「お~~い」と呼ばれ、ふり返り
先を急いでるのは年寄り2人・・・・
大崩ノ辻への登り
「すごいね~~~」
「まだこんなもんじゃないよ~~」
もう終盤か!と思ってましたが
まだまだどうして
良かった~~
大崩ノ辻に着き北斜面を望むと~~
「お・・・・・」
「くだるよ~~」
斜面を下り
見上げ
大崩ノ辻斜面のミヤマキリシマです
戻りながら堪能
2024/06/01大崩ノ辻1
出来るだけ踏み跡を増やさないように
2024/06/01大崩ノ辻2
大崩ノ辻で記念の構図
4人バージョン
まだ9時過ぎ
一旦牧ノ戸峠まで下山し次の猟師山へ
「くだるよ~」先を急ぐお婆さんに
まだこの景色を堪能したい2人
ピンクに染まった三俣山や星生山や目の前のP1470mを目指し下ります
2024/06/01大崩ノ辻3
ドウダンツツジも色が沢山有って
そのたびに撮影会で
なかなか進まず
やっと黒岩山山頂
三俣山本峰南斜面や西峰西斜面、
星生山西斜面のピンクを眺め~~
さあ牧ノ戸峠駐車場までさささーと下り
「ソフト食べよう~~~」
牧ノ戸峠11時に戻り
トイレだけ済ませ次の山へ、
ソフトクリームは猟師山から戻ってに...
猟師岳へ車道を10分下り11時15分登山口
猟師山は全員初!
サクッと1時間となめてました
この位の歩き易い登りが一番辛い
やっと山頂が見えて来た
しかし下りがある・・・
何とか12時に猟師山到着
目的の猟師山のミヤマキリシマの状況に
全員、大崩ノ辻で満開のミヤマを見た直後で
「まあ咲いてるじゃん」で終わりました
風が有り日差しが無い所を探すも・・・無し
とりあえず涼しい風が吹いている登山道横でお昼
彼らが作ったホットサンドをいただき~~
火傷しそうな日差しの中
前を通る登山者に
「有料で、数限定ホットサンドありますよ~」
「ドリップコーヒー300円です」とか
訳のわからない会話をしながら
暑さに耐え50分も休憩し下山です
岩の上で、
久住連山の見た事の無い方角からの景色を~~~
ほぼ全部見えるのが凄いです
「え~~~ここ!牧ノ戸峠と標高変わらんじゃん!」
(三俣山西峰のちょっと下に見え、実際は牧ノ戸峠1320m、この岩1400m)
猟師山山頂方向
この景観と時間を堪能する2人
「今度はあなた達、交替」
2人をせかすお婆さん
「飛んでみて~~連写で取るから」
「ここで?」
「せ~の!」
彼女も数cm浮いてます
一旦下りやまなみハイウエーを上り14時牧ノ戸峠に戻りました
念願のソフトクリームを食べ、
画像や動画のやりとりをし別れました
GPS計測で距離11.4km、時間7時間、標高差704mのお山歩でした
大崩ノ辻の笹原に点在する
ミヤマキリシマを観る事ができ良かったです
彼らにあの景観を見せてあげられて良かった
しかし実際は走ると速い彼らに
年寄りが同伴してもらってる感覚でした
また機会が有ったら介護同伴してもらいましょう
三俣山も星生山も、遠くにかすかに見える平治岳も
ピンクピンクで一気に開花が進んだ様です
後日Yamap見て同感納得!
この状況がいつまで続くか!
韓国岳のミヤマの方も気になるのですが・・
信頼出来る方のブログを見てもう少し先かと
お天気も週末土曜日弱い気圧の谷が通り夕方より雨
さあ~どうする!