
今年に入ってから、殆ど浮子を触ってません。

気取って言うと
気が乗らんのです

でも、例のお母ちゃんに言われたトップの
交換と塗り替えは、少しずつ進めてます〇┓ペコッ
で、釣りに行ってるかと言うと
未だ、今年に入ってからも竿を振ってません。
此れも気取って言うと
未だボーズ無しです

ほな、何してんにゃ言うと
握りがテカって、握りにくく為った握りを
乾漆の握りに塗り直したりしてますねん。
元々滑りやすい籐巻きが嫌で
綿巻きで注文した『雷電』ですが
一杯釣った所為でテカテカに(見栄張ってます)


もうパーツも無い状態の『二代目枯法師』も
でっかいのばっかり釣った所為で
これもテカテカに(大ぼらです)

わざわざ東京の櫻井釣漁具株式会社まで送るのも
面倒やし、春に間に合わんのも困るし
まして枯法師なんて論外や
と言う訳で、握り部をウレタンで下地を作った後
カシューの黒を塗りつけ
其のカシューが乾かない内に黒の乾漆をふりかけ


少し押さえつけた後、4~5日於いて
上から再度カシューの黒を塗り
冬場は乾きが悪いので10日程放置


完全に乾いたのを600番の水ペーパーで
軽く研ぎ
もう一度カシューの黒を塗って

今度は800番の水ペーパーで軽く研ぎ
黒のカシューを塗り付けて10日程乾燥させたら


再度同じ工程を繰り返し
此れを実際に釣り場で振ってみて、ざらつきが荒かったら
又研いで、調整しましょうかね

さて、ソロソロ浮き作ろっと

本日の一枚


あの方の作品と比べるのはNGです。
凄すぎます
調子に乗って、第二弾やっつけてます
50up、何枚釣りましょうかね(爆)
※ぜひ50UP釣ってくださいね。
此れはお勧めです。
冬場は乾燥に時間が掛かりますが
作業自体は簡単でした。
しかも、例の仙人ならメーター超えの鯉
夢では無いと思います
たおん様なら、筏で年無しのトド
保証します
50UPが釣れるかな?
そこが心配なんで、元々の握りを
ウレタンで固めて、下地が出る寸前まで削り
その上に加工してみました。
早速この春には、50up幾つか釣り上げる予定なので
とても心配に為りました
仕上げたら・・・・大丈夫でしょうか
カシューが割れないかと気になります。
私の使っている竿の場合は確実に
割れが入ると思います。もっとも
大きなへらぶなを釣ったらの話ですが
恥ずかしながら、今年は未だ
へらぶな釣りに行けてません。
なので暇つぶしに、いろんな事に
挑戦してます。
使い心地次第で、残りの竿も
やったろうかと目論んでます
こんな事まで出来るんですね
素晴らしいです♪
あとは・・・僕には言えませんwww