![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/c70b3455fa91e40f2569bc168ae81d4b.jpg)
この春の釣りの準備にと、竿を出して
用意をしていたら・・・
芽割れ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
よく見たら、1本では無く4本もの割れが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/64c91fee8452718b40bb8d4e9d946856.jpg)
今まで込みの割れは自分で適当に修理してましたが
元竿の真ん中辺りの割れは修理の経験など
有りません
ナンとか為らんかいなと思い
何時もお世話に為ってる山科の『もじり』の
お母ちゃんに聞いてみると
八雲師はもう竿を触っておられ無いらしく
どうしてもと言うなら世志彦師に
作り直してもらうとの事
アカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
そんな贅沢出来ひんので、先輩のA氏に
修理の方法を教えて頂き、自分でやってみました。
取りあえず、教えて頂いた材料を揃え
割れている節巻き部分の塗りを剝がしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/2c6087f048ad0f31fd46b0f83d1ac3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/9294c0994ea6490ae943edd167ed5911.jpg)
芽割れかと思ってたら、ちゃいました。
その後、エポキシ系の接着剤を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/5369779ac707359b70eaf20aeefb9947.jpg)
割れ目に入れ、余分な接着剤をふき取り
タコ糸を力ずくで巻き付け、割れを塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/55f9196e275af7d99f453bfde9a0a20f.jpg)
まる一日経った後、タコ糸を解き
400番のペーパーで接着剤のカスを
取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/3d9814886a261368651f248b9280039b.jpg)
その後、絹糸で割れの部分を補強し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/e780bf9b5ac484c8555920e34e12f71c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/fd19bbb25093b0965c784079bc0d67c5.jpg)
透明のカシュウを塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/dc21dd630cbab1ae8042350edefbd4d3.jpg)
暫く放置して塗料の乾くのを待ちます。
続きは又報告します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/dc/07a0be5886c9ce3d5ee76fca2476b169_s.jpg)
何でも自分で直すとは!
ひょっとしたら京都に送れば
僕のトラクターも直せるんじゃないでしょうか?
私は、弟さんの凡舟が好みです。
竿が故障したら・・・・・
修理お願いします。
よろしおます
けど、送ったらあきません
ご自身で、自走で持って来て下さいませ
ゴソゴソ探したら、すっかり忘れてた
道具が出てきます。
ただ、使えるかどうかですが
将来竹竿が割れた時には
参考にさせていただきます。
ただ、竹竿を持っていないのが
難といえば難なんですがwww
へら専科・芳季さんに
500cc缶があるようです。
HPを参照ください。
この方法は、竹竿に限らず活用できるみたいですよ。
それと、折角教えて戴いたのに
シンナーは売り切れてました。
高知に1ℓ缶が2本有るのは確認してます