仮巻きの前に、先ず足を削ります。
切り出しで粗削りをするのですが、羽根の
内側に差し込む部分は、少しだけ段差を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/9819eda3ee5475b9bc6e1096b1d4daec.jpg)
今回羽根の内に入る部分は、ボデイの半分より
少し短い目が目安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/5c29355833fff1aecc2df9c789103850.jpg)
浮子ゴムに差し込む方は、二~三回目の
塗りの後に整形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/b02f8e1990064d51e546413d3a9b54d9.jpg)
で、仮巻き二回目のトップ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/aaa0e239b561c628a3aa9b9f3bd04daf.jpg)
足元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/9feb73f3e1684a0f5848ac90f97ac580.jpg)
全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/a13d2a5fa535b01268c2816ad29dcf49.jpg)
四回目の仮巻きの後接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/1a675d067ccd12fa9914453440aff523.jpg)
接着後、一週間程放置し乾燥させたら
400番のペーパーで余分な接着剤を落とし、ボディを傷つけてウレタンの乗りを
良くしてやりますが、必ず縦に擦ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/0fc3823eefea08765e0a5358f31ba92e.jpg)
間違っても横向きに傷付けては
出来上がった時に、傷が目立ってしまい
残念な浮子に為ってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
此処まで来れば、後少しで完成の予定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
本日の一枚
MICHAEL WOLFF TRIO - Jumpstart
切り出しで粗削りをするのですが、羽根の
内側に差し込む部分は、少しだけ段差を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/9819eda3ee5475b9bc6e1096b1d4daec.jpg)
今回羽根の内に入る部分は、ボデイの半分より
少し短い目が目安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/5c29355833fff1aecc2df9c789103850.jpg)
浮子ゴムに差し込む方は、二~三回目の
塗りの後に整形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/b02f8e1990064d51e546413d3a9b54d9.jpg)
で、仮巻き二回目のトップ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/aaa0e239b561c628a3aa9b9f3bd04daf.jpg)
足元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/9feb73f3e1684a0f5848ac90f97ac580.jpg)
全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/a13d2a5fa535b01268c2816ad29dcf49.jpg)
四回目の仮巻きの後接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/1a675d067ccd12fa9914453440aff523.jpg)
接着後、一週間程放置し乾燥させたら
400番のペーパーで余分な接着剤を落とし、ボディを傷つけてウレタンの乗りを
良くしてやりますが、必ず縦に擦ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/0fc3823eefea08765e0a5358f31ba92e.jpg)
間違っても横向きに傷付けては
出来上がった時に、傷が目立ってしまい
残念な浮子に為ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
此処まで来れば、後少しで完成の予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/90/590a34ecf5a842415f7d9802499c51c0_s.jpg)
セミカンタイプだったんですね
足の形は非常に興味深いところですが、どのように
決めてはるんでしょう
今回は、細い目のトップで遊べる浮子に
挑戦してみました
今までよりも、シズ載りを抑えて
餌載りを意識した感じです。
足の形は、『感』ですねん
天は二物を与えずと言いますが、
そうすると釣りの方の腕前は…
お褒めに与りまして、誠に有難う御座います。
なんと言う事でしょう
天は我に二物どころか、おまけに
『おとこまえ』と言う、余分な物まで
与えたもうたのです
まいったか