バイクというものはなかなか金のかかる趣味で、特にタイヤの減りは車と比べてすごく早い。
トリッカーのリアがもうツルツルだということで、バイク店に交換をお願いしたところ、標準のタイヤは生産中止で手に入らないと言われ、別の候補を提示されました。
ブリヂストンのホームページを見ると生産中止とはなっておらず、「レアサイズ商品につき納期がかかる場合がある」となっています。バイク屋さんとしては客を待たせたくないということなのでしょう。
標準のTW202は数値よりもかなり幅広に見えるタイヤでカッコよく見えるんですが、デザイン的にその辺スポイルされないかなと心配していたのですが、
IRC GP-22は、TW202よりオフ寄りのデザインで迫力たっぷりでしたww
ホンダのCRFで採用されてる銘柄のようです。
トリッカーのバッテリーがだいぶ弱ってきました。
丸四年使ったので、ネットで購入して自分で交換してみました。
以前、自分じゃ外せないという記事を書きましたが、右側にある大きな部品(ECUか)を引っ張り出してバッテリーを右にずらすと取り出せると気付き、無事作業完了。
問題は、この使用済みバッテリーの処分方法ですが、検索したら、なんと送ってくれれば無料で引き取る、という業者を発見。便利な世の中になったものです☺️
一つ勉強になったのは、バッテリーを送ってくれる宅配業者が、大手では、佐川急便だけという事。郵便もヤマトも取り扱わないのだそうです。そういえば新品を届けてくれたのも佐川急便だったな〜。
動画を撮っていたつもりが知らぬ間にタイムラプスモードに。
県道249号線を約12倍速で駆け抜けます。
台風13号の爪痕が残っています。
浪江町棚塩の海岸線、上の地図で右下に神社の記号がありますが、このあたり、断崖絶壁になってるんです。
最近、遺跡発掘調査のため、絶壁の上の防潮林の獣道が整備されました。ここを入って行ったら絶壁はどんなふうに見えるのか。さぞかし恐ろしい風景が見れるかと。(発掘調査は終わっています)
道はここまで。奥が明るく見えるのは、すぐ前が海だから!
うわあ!
やっぱり怖いんですけど!
(ここから飛び降りても地面が柔らかそうなので絶対 タヒねません)
道を探して下まで降りてみました。
テトラポットのすぐそこは海です。音を立てて波しぶきが上がります。怖いです。
全体に砂利っぽいので転んだら人馬共々大きなダメージが期待できます。
この辺にして帰ります w