枚方市にある鍵屋資料館で行われた
「笑って学ぶ大阪歴史遺産」へ

かつて宿場町として栄えた場所で「くらわんか舟」でも知られています(詳しくは検索を・笑)
幕末には船待ち宿だったという、歴史と趣ある建物が会場です

関西圏のカルチャースクールで歴史講座をお持ちの人気講師で歌人の林知清さんと、落語家の林家染丸さん。
追っかけファンが多数とウワサの林先生、さすがの面白さ
そして、京都から大阪へ向かう船の情景を描く「三十石船」を、ご当地で聴くことができるという、またとない機会。
染丸さんの落語も久しぶりで楽しかった〜。
襲名される前の染弥さんのときには、ちょくちょく落語会にお邪魔してました。また行かねば〜(^^;)
👘👘👘👘👘👘👘👘👘
いわゆる着物フリマというところへ初めて行ったときに、手に入れた格子の紬に厚手のレース羽織を

宿場町に行くので東海道五十三次の帯をば

だいぶくたびれてますが、好きな帯です

かつて堂島地下街にあった、たんす屋のワゴンで見つけた帯締めと、刺繍糸で編んだ羽織紐、春場所にちなんで軍配の印籠を

今日もカチッとまとまりました(自画自賛)
ソロ活動のため、寄り道なしです😅