日々の移ろい

子育て支援

保育園は、働くお母さんの子育てを支援する大切な存在。

その保母サン達の意見に多いのが、
自分も働くお母さんなのに、
朝は7時半から、夕方6時過ぎまで預けているお母さん達に
厳しい評価をしている!

来年私が勤務する園は夜7時まで預かれるようになる。
今年度中は6時までで、5時半に退社したお母さん方が、
走って子供を引き取りにきて、帰宅。
それから子供達の夕飯、お風呂と続き、ベットに入るのは
早くて9時過ぎるだろうな・・・。

余裕無く毎日を過ごしている事だと想像する。

私の子育て時代は、小学校に上がる前の子は
7時過ぎにはお風呂に入れ、7時半ベットの中、
そして、絵本などを読みながら8時にはすやすや・・・。

小学校に入っても低学年は8時には、ベットに入りなるべく疲れをためない、
そして朝早く起きるために、早く寝かせていた。
又それが、正しかったと、2女が先日話題にし、嬉しかった。

専業主婦でさえ、早く寝かせる事は、忙しい。
そこに仕事を持つお母さんが、帰宅後、食事つくり食べさせ、寝かせる、
これは大変エネルギーが要る仕事だ。

でも、やりがいのある仕事を持つお母さん方も、
また、子供より仕事が好きで、仕事に逃げているお母さんも
色々な人が居るから、一概には言えないが、

子供にとって、一日の時間で、触れ合う時間が少なくても、
濃厚な時間が持てていたら、親子関係は良好である。

「今育児休暇中のお母さんは、子供を、若いおばあちゃんに預けて
夕飯もおばあちゃんの家で、食べ、
旦那さんの分の夕食迄、もらって帰ると言う人が居た」
子育て支援センターにおばあちゃんと孫で来ていた人が、
自分のことを語ったことなのだけれど。

これって、子供にとって良くない!
若いお母さんも育児休暇中なのだから、自分で作って、
なるべく頼らない。頼ってはいけない。

育児休暇が終わったら、
おばあちゃんや色々な人に助けてもらう事になるのだから・・・。
時間があるときこそ、ちゃんと子育てを!

ちなみに、私は、実家が遠く、頼る事が出来なかった。
また、実家の親も働いていたから、頼みづらかった。
その頃は、実家が近い友達などを見ていて、羨ましいな、って思っていたが。
でも、今考えると、離れていてよかった!
自分で考えながら子育てして、よかったと思っている。

少なくとも、社会に役立つ人間に育ってくれたと思っている!
やるだけやった!私の子育てには、悔いは無い!

でも、いつか、私の娘達にも子育てが待っている。
それぞれ、働くお母さんをしながら、保育園などを利用して
上手に乗り切って欲しい。
全部、助けてあげる!とは言わない。

とっても困ったときだけ、協力することにしよう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヤプログから」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事