日々の移ろい

お茶

今朝の新聞記事に、
「高校の家庭科の教師が、生徒のアンケートをし、
冬に家で飲むお茶を急須で入れる、と答えたのは2割しかなかった。」
とあった。

そういえば、
先日、園でもお茶会が催された。
お茶の先生が来られて、ちびっ子にお抹茶のお作法を教え
日本文化に触れるという趣旨の会だった。

そこで、年長児にお茶の先生が質問された。

「皆はどんなお茶を知っている?」

「おーい!お茶」
「壮健美茶」
「ウーロン茶」・・・
と、答えが上がった。

もう、お茶はペットボトルから飲むと言うのが
主流になってきてしまっている?
と、心配になった。

高校生でさえ、急須を火にかけようとした生徒もいたというから、
このちびっ子たちが大きくなったら、お茶は、
急須と言う言葉さえ無くなっているのではないか?

日本文化の一端が崩れ始めている
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヤプログから」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事