見出し画像

日々の移ろい

姑の整理タンス

箪笥の上には、硝子の人形ケースが乗っています。

その中に 小さな木目込み人形があったり、


陶器のお人形や

中国土産でしょうか?小さなアクセサリー入れ?


ドイツのフンメル人形 、

他には 作手りの和傘等、
並んでいました。

夫は、この部屋の畳を替え、襖を張り替え、と 予定しています。

まずは、「要らない物は、捨てるぞ」と、威勢良くゴミ袋へ。

時折私から「待って!」の声、

硝子のケースは 解体し、
分別して 袋に。


外は雪、
予定していた用件がなくなり、

身を保て余す夫は、
和箪笥も 捨てるぞ!と、





室内で、電動ノコギリを使い 小さくし、ゴミ袋7つに収めました。

市の大型ごみに出すには、手続きが必要ですから、燃えるゴミに出せば早く片付きます。

切って 燃えるゴミに出す のは、

以前 私の実家を、売却する際も、父母の整理タンスを同じ様に 片付けましたので、2度目ですから、手際よく、

約1時間半 で終えました。


他の箪笥の引き出しからは、
義兄のアメリカ駐在時のコインや

義弟 駐在時の シンガポール マレーシアの硬貨が 出てきて、

さて、換金したら良いのか?
と、迷いつつ。

スカーフ9枚、風呂敷が12枚も出てきて、どうしたものか?



22Kと、表示されたブローチを見つけた時は、「わあ!今ね金価格高いのよ」と、喜びましたが、

メッキと知り、ガッカリしたり。
(もう既に 金のネックレス等は、分けたり、 換金したり。)

私も
娘に 遺品整理をさせないように、

細々した物は極力増やさない様に心がけなくては、と 肝に銘じた1日になりました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事