SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

ランチはアツアツ「ほうとう」をいただきました~

2024-06-30 12:00:00 | 旅行(国内)
林檎のうちの子記念日に

お祝いコメントをありがとうございました

昨日もいっぱい食べて遊んで

私と一緒にねんねして

とってもゴキゲンな林檎です


バスツアーの最初の目的地「忍野八海」
最後の池は【二番霊場 お釜池】

釜中に熱湯が沸騰するように湧水するという形状から、
この名が付けられたといわれています

神秘的な水の色ですよね
もっとじっくり 見ていたかったのですが

こちらのフリータイムは60分弱
駆け足で廻ってもギリギリでした

当然、離れた場所にある【一番霊場 出口池】は見学出来ず…
(文章は「富士の国やまなし「忍野八海」」から引用させていただきました)


次に向かったのは「ほうとう不動 北本店(富士河口湖町)」
こちらで「不動ほうとう」をいただきました

「ほうとう」は山梨を代表する郷土料理で、
小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類・きのこ・季節の野菜・肉などを加え、
味噌仕立ての汁で煮込みます

古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたとか

とても美味しかったですが、かなりのボリュームでした
そしてアツアツなので 真夏はキツイかも

「おだしのいいかおり だいすきです」(珊瑚)

「ぼくも ほうとうを たべてみたいです」(醍醐)

兜姿は勇ましいけど、
陣中食をたらふく食べてしまい、動けない珊瑚と醍醐でした~


珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

醍醐にポチッとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな家電と、悲しい花嫁のお話です

2024-06-26 12:00:00 | 旅行(国内)
バスツアーの最初の目的地「忍野八海」
訪れた順にご紹介します

藁葺き屋根に水車
昔懐かしの光景は「榛の木木材資料館

18世紀後半に建てられた、現存する忍野村最古の茅葺き民家
「 渡邉家」を開放した資料館です

館内には当時そのままの家具や家財道具

蚕の養殖場、徳川時代の武具、重要書類などが展示されています

足踏みミシンに柱時計
懐かしいなぁ(小学校の家庭科で 足踏みミシンを使用していました)

このレコードプレーヤー
当時はものすごい高級品だったのでしょうね

ビクターの犬のマークも とっても綺麗に残っていました


【六番霊場 濁池】
みすぼらしい行者が一杯の水を求めたが断られ、
池の水が濁ってしまったという伝説があります

濁池に隣接する阿原川に注ぐ光景は、
本当に美しかったです


【四番霊場 銚子池】
酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたそうです

また、祝言の日にお銚子を持ったまま身投げした花嫁の伝説があるのに

「縁結びの池」と呼ばれているのは何故???
調べてみると…


昔、ある家の花嫁が厳粛な結婚の最中におならをしてしまいました
その音がすごく大きかったので隠したり胡麻化したり出来ず、
花嫁はこれを深く恥じて、隙を見て席を抜けだし、
銚子を抱いてこの池に身を投げた、のだそうです

「ぼくは おならがでても どうどうとしていますよ」(珊瑚)

「それよりも ごちそうがたべられるかどうかが きになります」(珊瑚)

若い頃の珊瑚は とても食欲旺盛でしたからね
そういえば、珊瑚のおならって 聞いたことあったっけ?

お便秘気味の珊瑚でしたが、
可溶性繊維のカリカリとラクツロース(緩下剤)のおかげで便秘は解消

今度 おならしてみてもいいわよ~
聞いてみたいんですもの

(文章は「富士の国やまなし「忍野八海」」から引用させていただきました)


珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忍野八海」綺麗な水の景色でした

2024-06-25 12:00:00 | 旅行(国内)
バスツアーの最初の目的地「忍野八海」
訪れた順にご紹介します


【五番霊場 湧池】
忍野八海を代表する池です

珪藻土からなる水中洞窟からの湧水量は豊富です

1983年には、宇宙で雪を作る実験に この湧池の水が使われました

本当に綺麗な水でした

【七番霊場 鏡池】
富士山の姿が鏡の様に映るので鏡池と呼ばれています

古くは鰶(このしろ)池とも呼ばれていました
この池にはすべての事の善悪を見分けるという伝説があります

お天気がイマイチで、富士山は姿を見せてくれませんでしたが…

【八番霊場 菖蒲池】
端午の節句の菖蒲湯に使われるサトイモ科の菖蒲が植えられています
石碑越えに見える霊峰富士の美しい景色を見ることができます

青空が少しだけ 水面に映ってくれました

【三番霊場 底抜池】
榛の木林資料館(有料)の中にあり、
八海の中では一番昔の風景を保っています

お釜池と底抜池は地底で水脈がつながっていると言われ、
洗い物が消えてしまうとか

透明度も良く、魚たちもバッチリ見えました

魚たちは、自由に水脈を行き来しているのかしら?

忍野八海のお話は また明日に続きます
(文章は「富士の国やまなし「忍野八海」」から引用させていただきました)


おまけ
キャリーの中で寝ていた醍醐の隣に、
無理矢理入り込む苺

「わたしのうちのこきねんびだから きょうはとくべつなの」(苺)

醍醐もそう思ってくれたのでしょうか
かなり長時間、添い寝してくれました

ふたりとも 暑くないのかしらね~


醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

苺にポチッとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サクランボ狩りバスツアー」に参加しました

2024-06-24 12:00:00 | 旅行(国内)
苺のうちの子記念日に

お祝いコメントをありがとうございました

昨日は「苺デー
ブラッシングに爪切りにおちりトントンにおもちゃ遊びに女子会
いっぱいサービスしてやりましたので

今日も朝からゴキゲンな苺

もちろん、ごはんもモリモリ食べて元気いっぱいです


今月は超忙しくて、3日に出かけた「バスツアー」のお話がまだでした
今日からアップしますね~


この時期になると どうしても「サクランボ狩り」に行きたくなり、
日帰りバスツアー(新宿発)に参加しました

『高級品種の「佐藤錦」が食べ放題!
 さくらんぼ狩りに山梨名物のほうとうで舌鼓
 勝沼の老舗ワイナリーで試飲体験も
 富士山を望む忍野八海や富士河口湖庭園で絶景鑑賞』

と、盛りだくさんな内容のツアーです


まず最初に訪れたのは「忍野八海」
富士山の伏流水に水源を発する湧水池です

また、忍野八海は富士修験者の水行の霊場でもありました
八つの池は占星術により北極星と北斗七星の形を表しています

「形状・水質・水量・保全状況・景観・仏教思想(富士信仰)など」の観点から、
昭和9年(1934年)に国の天然記念物、昭和60年(1985年)に環境庁から名水百選、
平成6年(1994年)に県新富岳百景選定地、平成25年(2013年)6月には世界文化遺産に登録されました


明日は「忍野八海」を 訪れた順番でご紹介します


苺にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松旅行記(2023年塔のへつり編)

2023-08-02 12:00:00 | 旅行(国内)
実は夫も、同時期に嗅覚異常だったんです
私の風邪がうつった夫は副鼻腔炎になり、
それが原因だとは思われるのですが…

それでも食欲が落ちない アラカン夫とアラフィフの私
毎日しっかり食べて、早く全快しなくてはね

推定16~7歳の醍醐も 食欲旺盛ですよ~


会津若松旅行記
いよいよ最終目的地の「塔の岪(とうのへつり)」へやって来ました

百万年の歳月をかけて浸食と風化を繰り返した 美しい渓谷は、
国の天然記念物に指定されています

「へつり」とは地元の言葉で断崖のことで、
塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名前が付けられたそうです

吊り橋(藤見橋)
中央付近は揺れて ちょっと怖かったです

対岸は削られた岩肌が 回廊のようになっていました
柵は無いので、転んだらアウト…

サンダルで出かけたことを後悔しました
こちらへお越しの際は、歩きやすい靴をおススメします

でも、美しい自然の造形美に、
暑さを忘れて見惚れてしまいました

国道289号「甲子道路」にある道の駅「しもごう」に立ち寄り、
昼食に手打ちそばをいただきながら

南会津の雄大な山並みを堪能しました

さあ帰ろうかと思ったら、「ソフトクリームを食べよう」(父)
噓でしょ

父は吞兵衛なので、ケーキやアイスクリームを食べることは滅多にありません
旅館の食事の水菓子だって残すのに(私や弟がいただきますが)

戸惑う私をよそに 張り切って買いに行く父でしたが、
「今売り切れて調整中だから 10分待てって言われた」(父)

諦めるのかと思ったら、10分待つと言い張ります
テラス席のパラソルの下は風が心地良く、
あっという間に10分は経過し…

本当にソフトクリームを2つ 買ってきました
地元産ジャージー牛の生乳を使用したソフトクリーム、美味しかったです

父とふたりでソフトクリームを食べたなんて、
母が聞いたら驚くだろうなぁ

預け先の病院から帰宅したら、
まだ私がいたのでめっちゃ不機嫌な実家の千代丸(12歳)でした


2023年会津若松旅行記、これにて終了です
お付き合いいただき ありがとうございました


醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村