エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

ラッキーマヨネーズ パン

2022-02-08 20:45:44 | 趣味
三真のレギュラーおかきのコラボパン。第一パンから。
小さく「パン」とあるのは、やっぱりおかきと間違える人がいるからだろうなぁ

普通の方にはチェダーチーズ、カレー味にはゴーダチーズ。そのココロは?
・・・・よくわからない(^^;

久しぶりに大き目の総菜パン食べて、大満足!

#

懐かしい高木公園のハズなんだけど、小躍りしてシッポ振る様子もなく

足が痛そうに歩いてた・・・

帰りのベビーカーでは、少しは慣れたかと思ったら、途中から大声で吠え続けててご近所さんに申し訳ない感じでシタ。でも、また行くぞ!のの




ヤマザキのブリオッシュブール

2022-02-07 23:34:04 | 趣味
炭水化物OKだと菓子パンも食べ放題!
ほんのり甘いブリオッシュならいくらでも食べられる。

これは中にミルククリームとチョコクリーム入り。断面撮ったつもりだっのに、後で見たら無かった🤷
パンの巨人ヤマザキは限定も多いから、うっかり春のパン祭り応募しそうになっちゃう

#

足の調子が悪すぎるから

ベビーカーに乗せてみる

外が見えるように下にいろいろひいてみたけど、足が弱ってるから元々踏ん張りがきかない。フワフワでいいのかも(続く)

三幸製菓、お久しぶりね

2022-02-06 23:57:19 | 日常
ケトジェニックが明けていろいろと解禁するなか、三幸も。
新製品と名打つ、縦長の揚げせんべい。

ソフトな食感。醤油は甘さ控え目。不思議と塩の方が塩分は低いが脂質が多いためカロリーは2割増。

#

夕食食べてると、ケト中に肉が多かったのを覚えていて近寄ってくる

夜は蒸し野菜だからつまんないよ、のの🐕

カレーは飲み物。しっとりせんべい&チキンラーメンチョコフレーク

2022-02-05 21:24:57 | 趣味
「~は飲み物。」を展開する、株式会社のみもの。が、我らが三真とタッグ。

一般的なぬれせんべいよりもちょっと薄いかな。カレーの味がしっかり染みてる。

チキンラーメンだけだと成型が難しそうかと思ったら

コーンフレークも入れて、食感がさらに楽しくなっててウマい!
ちょっと辛い系のお菓子にチョココーティングっていうのは大抵成功するなぁ

#

足腰が弱りすぎていてすぐにコケちゃうから、寝ているところがマチマチになってきた。

家の中だと床が柔らかくて歩きやすいのか結構ウロウロするんだけど、外のアスファルトは痛いみたいで、進みが悪くて見てて可哀そうになる。そろそろべビーカー出動で、公園の中で降ろしてやるかなぁ

獄極激辛チップス

2022-02-04 22:45:01 | 日常
とうとうチップスまで出た!
昔買って食べるタイミングを失っていたオリジナル焼きそばと一緒にいただく。
久しぶりに汗涙鼻水と共に完食!

#

テラスで

連続写真風

こう見ると素早く動いているように見えるけど

実際は一つ一つの写真の間に結構時間ありなんです🐕


森永のキホン

2022-02-02 20:51:38 | 日常
右から
マリー(since1923)
チョイス(since1937)
ムーンライト(since1960)
実は幼児向けっぽいマンナはsince1930
驚くべき歴史!スゴいぞ森永!
因みに、母方の実家は昔、東洋一のお菓子工場だった塚口工場の近く

ビスケットとクッキーに明確な線引きはないのだが、ムーンライトのみ、クッキー、他はビスケットってことになっている。イメージとしてはビスケットの方が歯応えがありそう?
基本のビスケットはケトジェニック明けにドカ食いするのに相応しい!(しつこい)

#

暖房かけてたら👅る

なかなかちゃんとは歩けなくなってきたね
頑張ろうか、のの

東京・神奈川中学入試初日&アイス最中

2022-02-01 19:26:25 | 日常

開門前の静かな会場。開門後も時節柄混雑は控え目。頑張れ、受験生!

扉の写真は買ったままケトジェニックが終わるのを待っていたアイス。
モナ王(ロッテ)vsジャンボ(森永)
ジャンボは最近ではチョコジャンボが主流で、対決用に単なるバニラを探すのが大変だった(^^;

モナ王はソフトクリームのコーンが湿気てシナシナした感じ。対するジャンボは正に最中の生地に似せてある。湿らないように内部をホワイトチョコでコーティング。
更なる大きな違いは、そもそも種別がモナ王はアイスミルク、ジャンボはアイスクリームと、乳脂肪分等の含有量が違う。なので、モナ王の方が少し大きめだが、カロリー、コク等はジャンボが明確に高い。個人的にはジャンボかなぁ。

#

夜の散歩。足の裏の調子に波がある

暫く歩くとどんどん進むようになることもあるよねぇ。