パリ日本人会の活動の一つに、シャンソン教室がある。今は、ODEONの近くで、TOKO画廊で、会場を貸していただいている。
日本人会にあったピアノもこちらへ運んだと聞く。隔週土曜日、第2,4土曜日の午後4時半から5時半ころまで、皆で、毎月1曲ずつ歌う。最初は、難しくて、こんなに楽譜が複雑で、歌えるかしら、と思っても、DIDIER先生の指導が上手で、日本人の弱い点を熟知し、先生の指導に従っていけばやがて1時間たつと1番がうたえるようになる。次のレッスンでは2番が歌えるようになり、不思議なシャンソン教室だといつも思う。
去年は、はずせない用があり、歌えなかったので、今年は、Lina KETTEYのJ’attendraiをうたうことにした。
早くから、LES Halles の図書館へいき、楽譜をコピーしたのだが、7区区役所での展覧会や、現在も開催されているパリ日本文化会館での越前焼6人展で、忙しくコピーした楽譜もやっと探し出して練習をはじめたところだ。
いつも同じ場所でコンサートが開かれる。
L'Eglise reforme, 37, rue Tounefort 75005, metro Place Monge. 教会の中で、演劇用になっている場所があり、そこで、皆1曲か2曲を歌う。2曲歌う人は、歌の上手な方々、ベテランの方々が多い。
私は、今歌詞を覚えている最中だ。先ほど、天気が良いので散歩へいきかえってきたところで、YOU TUBEを見ながら一緒に歌った。
仕事の気分転換に大変良いと思う。
パリにいる方で、シャンソンを勉強したい方、大歓迎です。東京からの出演者も時々いらっしゃいます。
ご興味・関心のある方は、ぜひ日本人会にお問い合わせください。
日本人会にあったピアノもこちらへ運んだと聞く。隔週土曜日、第2,4土曜日の午後4時半から5時半ころまで、皆で、毎月1曲ずつ歌う。最初は、難しくて、こんなに楽譜が複雑で、歌えるかしら、と思っても、DIDIER先生の指導が上手で、日本人の弱い点を熟知し、先生の指導に従っていけばやがて1時間たつと1番がうたえるようになる。次のレッスンでは2番が歌えるようになり、不思議なシャンソン教室だといつも思う。
去年は、はずせない用があり、歌えなかったので、今年は、Lina KETTEYのJ’attendraiをうたうことにした。
早くから、LES Halles の図書館へいき、楽譜をコピーしたのだが、7区区役所での展覧会や、現在も開催されているパリ日本文化会館での越前焼6人展で、忙しくコピーした楽譜もやっと探し出して練習をはじめたところだ。
いつも同じ場所でコンサートが開かれる。
L'Eglise reforme, 37, rue Tounefort 75005, metro Place Monge. 教会の中で、演劇用になっている場所があり、そこで、皆1曲か2曲を歌う。2曲歌う人は、歌の上手な方々、ベテランの方々が多い。
私は、今歌詞を覚えている最中だ。先ほど、天気が良いので散歩へいきかえってきたところで、YOU TUBEを見ながら一緒に歌った。
仕事の気分転換に大変良いと思う。
パリにいる方で、シャンソンを勉強したい方、大歓迎です。東京からの出演者も時々いらっしゃいます。
ご興味・関心のある方は、ぜひ日本人会にお問い合わせください。