#まちのでんきや
板橋の電気屋、東山電気 アンド
アトム板橋東山店 大畠です。
本日も、おつかれ様です。
今、当店ご近所を電気の調査員さんが
電気の安全点検にまわっております。
電気事業法により国に登録された
電気の知識を持ち適切な安全点検調査員の
しるしを掲示しご訪問する方達です。
私の目の届かない所もシッカリと
調査してくれます。

電柱からのケーブルと
お宅の一時側引込ケーブルとの
接続箇所です。
よ~く見て頂くと、電線が露出し
丸見え状態です・・・

ココまで劣化してしまうと、
危ないと言うか、恐ろしい・・・
と感じてしまいます・・・
私はド近眼なので矯正しても
1.0程度です。なので地上からはこの状態を
知る事は微塵もできません。
なので、電気調査員さんは素晴らしいのです。
このままでは作業はできないので
電線間の隙間を広げます。
そして電線と電線の間に絶縁物を挟みこみ、
自己粘着テープで保護します。
でも単純にはいかないので、とっても怖いです。
「この線は何色?」と分からないので
接続点のボルコンカバーをチョット外し、
色調査をしました。

テープ保護できました。
2件目いきます。

ここはこんな感じでした。
若い頃、「ビニールテープ巻いて」と教わりました。
でも、ビニルテープで保護はできますが、
長年の劣化状態はこんなにあるんです。
家は、30年、40年、50年・・・
長年の劣化は必ずあります。
ならば、自己粘着テープしてのビニールテープで
色付けが正しいのかなと、電気屋30年目で
思いました。

長年の劣化を予測しての作業をされるのは、
「バカ丁寧」ではないですね。
今日も東山電気のブログを御覧頂き、ありがとうございます。

にほんブログ村

板橋・東武沿線 ブログランキングへ
板橋の情報が盛りだくさ~んの にほんブログ村 人気ブログランキング
もどうぞご覧ください!
(有)東山電気
東京都板橋区東山町 31‐13
TEL 03-3956-2463
メールでの御連絡もお待ちしております!
ohhata@mtb.biglobe.ne.jp
板橋の電気屋、東山電気 アンド
アトム板橋東山店 大畠です。
本日も、おつかれ様です。
今、当店ご近所を電気の調査員さんが
電気の安全点検にまわっております。
電気事業法により国に登録された
電気の知識を持ち適切な安全点検調査員の
しるしを掲示しご訪問する方達です。
私の目の届かない所もシッカリと
調査してくれます。

電柱からのケーブルと
お宅の一時側引込ケーブルとの
接続箇所です。
よ~く見て頂くと、電線が露出し
丸見え状態です・・・

ココまで劣化してしまうと、
危ないと言うか、恐ろしい・・・
と感じてしまいます・・・
私はド近眼なので矯正しても
1.0程度です。なので地上からはこの状態を
知る事は微塵もできません。
なので、電気調査員さんは素晴らしいのです。
このままでは作業はできないので
電線間の隙間を広げます。
そして電線と電線の間に絶縁物を挟みこみ、
自己粘着テープで保護します。
でも単純にはいかないので、とっても怖いです。
「この線は何色?」と分からないので
接続点のボルコンカバーをチョット外し、
色調査をしました。

テープ保護できました。
2件目いきます。

ここはこんな感じでした。
若い頃、「ビニールテープ巻いて」と教わりました。
でも、ビニルテープで保護はできますが、
長年の劣化状態はこんなにあるんです。
家は、30年、40年、50年・・・
長年の劣化は必ずあります。
ならば、自己粘着テープしてのビニールテープで
色付けが正しいのかなと、電気屋30年目で
思いました。

長年の劣化を予測しての作業をされるのは、
「バカ丁寧」ではないですね。
今日も東山電気のブログを御覧頂き、ありがとうございます。

にほんブログ村

板橋・東武沿線 ブログランキングへ
板橋の情報が盛りだくさ~んの にほんブログ村 人気ブログランキング
もどうぞご覧ください!
(有)東山電気
東京都板橋区東山町 31‐13
TEL 03-3956-2463
メールでの御連絡もお待ちしております!
ohhata@mtb.biglobe.ne.jp