数年前にレンジフードの交換の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/97cada1de7b998db7f87b56c8f1d1914.jpg?1716641307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/dbb57e5fe9766afc61e597bc71b513b5.jpg?1716641424)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/9063243983a6a179766e9949e4de80a0.jpg?1716641935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/6d22846b5a631acffcee48df050f5e80.jpg?1716643988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/aec999b82a91383bfb6d228f2dded25d.jpg?1716644003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/6a67f673929ca38426ebef48d6cb2271.jpg?1716644038)
ご依頼をいただき、現調に
お伺いしました。
「え、どうなってるの?」
この場で
「ごめんなさい、換気扇の上の
ダクト接続部分が確認できない
ので、私にはできません」
と申し訳ないですが、
ご依頼をお断りしました。
それから数年後、
お取引きをいただいてる、
同マンションの他のお客様から、
レンジフード交換のご相談が
きてしまいました・・・
断ろうと思た気持ちと、どのように
接続されてるのか確認したい
気持ちとがありましたが、
思い切って見積りをご提案
しました。
その後、連絡がなかったので
良かった、管理会社にやって
もらったのだな、
と思ってましたが、
「いつ交換してもらえますか」
と連絡がきてしまいました 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/97cada1de7b998db7f87b56c8f1d1914.jpg?1716641307)
一念発起で作業にかかります。
とにかく、換気管の接続が
確認できない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/dbb57e5fe9766afc61e597bc71b513b5.jpg?1716641424)
本体モーター部も外し、
フードのみにし、換気管接続部材と
思われるネジを先端の尖ってる方
からこじって外していきます。
頭部分は天井内です。
お分かりの通り、新築時は
天井が無い状態で組み付けられた
形です。交換の時の事は
考えられていません。
業者によっては天井を剥がさ
ないと工事できない、
と言われるでしょう。
無事に本体を撤去できれてば、
ホッと一息、息子より、
水分補給の炭酸水を
手渡せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/9063243983a6a179766e9949e4de80a0.jpg?1716641935)
新しいレンジフード本体を
取り付けて、
既存配管にニップルを手探りで
しっかりと取付を確認し、
本体と鉄フレキをしっかりと
接続し、動作確認、接続部から
換気漏れがないか確認します。
幕板は既製品に寸法がないので、
カットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/6d22846b5a631acffcee48df050f5e80.jpg?1716643988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/aec999b82a91383bfb6d228f2dded25d.jpg?1716644003)
幕板を取り付けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/6a67f673929ca38426ebef48d6cb2271.jpg?1716644038)
交換、完了です!
また一つ経験になりました、
ありがとうございます。