「家まるごとサポート」の東山電気&アトム板橋東山店です。
「安心」をご提供致します。
台所の換気扇、レンジフードの
交換のご依頼をいただきました。
この色、懐かしいですね、
冷蔵庫も、この色ありましたね。
どこで固定されてるか、
固定ネジを探しながら、
撤去していきます。
本体を撤去し、2人で外まで
運びました。
今のレンジフードと違い、
ガッチリしてます。
結構な重さでした。
新しいレンジフードを
取付します。
あれだけの重さの物が
取付されていたので、壁は
下地板がしっかり入っています。
新しいレンジフードは軽く
感じてしまい、勿論、ガッチリと
固定できました。
換気ダクトを取り回し、
取付し、換気の漏れがないか
確認します。
本体取付工事、完了しました。
フィルター掃除、ファンの
取り外し方、取付方を説明を
します。
この説明をすると、お客様から、
大変喜んでいただけます。
それは、なぜか?
今までのレンジフードは
掃除が大変だったから、
掃除担当の旦那様が聞いてくれた時には
「毎年、年末の掃除が大変」
「換気扇の掃除が大変で」
「大嫌いだったんだけど」
「これは最高だよ!」と
喜んで下さいました。
喜んでいただけた事は、最高に
うれしいですー
ありがとうございます。
初めてのお客様、お知り合いから
当店をおしえてもらって、
レンジフード交換のご連絡
をいただきました。
現調させていただき、
2機種の工事見積りを
させていただきました。
お客様のご希望は、
パナソニックのお手入れが
しやすいタイプに決めて下さい
ました。
まずはビルトインコンロを工事中
に点火しないようにロックし
その上を養生します。
そして撤去作業開始です。
本体を撤去していきます。
排気口が大きいので、
取付アダプターを取付します。
レンジフード本体を取付し、
排気用のメタルフレキを
排気口に接続します。
試し運転をし、
接続部分から排気漏れが
ない事を確認します。
全面の幕板を寸法を確認し、
取付しましたら、
新しい、レンジフードの交換
完了です。
この度は、初めてのご依頼、
ありがとうございます。
初めてだから、どんな人だろう
と怖々だったと思いますが、
また、ご不便がございましたら、
お気軽に、ご連絡下さい、
お待ちしております。
数年前にレンジフードの交換の
ご依頼をいただき、現調に
お伺いしました。
「え、どうなってるの?」
この場で
「ごめんなさい、換気扇の上の
ダクト接続部分が確認できない
ので、私にはできません」
と申し訳ないですが、
ご依頼をお断りしました。
それから数年後、
お取引きをいただいてる、
同マンションの他のお客様から、
レンジフード交換のご相談が
きてしまいました・・・
断ろうと思た気持ちと、どのように
接続されてるのか確認したい
気持ちとがありましたが、
思い切って見積りをご提案
しました。
その後、連絡がなかったので
良かった、管理会社にやって
もらったのだな、
と思ってましたが、
「いつ交換してもらえますか」
と連絡がきてしまいました 笑
一念発起で作業にかかります。
とにかく、換気管の接続が
確認できない・・・
本体モーター部も外し、
フードのみにし、換気管接続部材と
思われるネジを先端の尖ってる方
からこじって外していきます。
頭部分は天井内です。
お分かりの通り、新築時は
天井が無い状態で組み付けられた
形です。交換の時の事は
考えられていません。
業者によっては天井を剥がさ
ないと工事できない、
と言われるでしょう。
無事に本体を撤去できれてば、
ホッと一息、息子より、
水分補給の炭酸水を
手渡せられました。
新しいレンジフード本体を
取り付けて、
既存配管にニップルを手探りで
しっかりと取付を確認し、
本体と鉄フレキをしっかりと
接続し、動作確認、接続部から
換気漏れがないか確認します。
幕板は既製品に寸法がないので、
カットします。
幕板を取り付けて、
交換、完了です!
また一つ経験になりました、
ありがとうございます。