数年前、だいたい6,7年前かな、
ポスティングさせて頂いた
地区の方より
洗濯機の「脱水ができない」
ポスティングさせて頂いた
地区の方より
洗濯機の「脱水ができない」
と電話を頂きました。
当時のチラシを困った時の
為に取っておいてくれました。
ズボンに入っていたティッシュを
出さずに洗ってしまったなど、
出し忘れによる、トラブルは、
結構多いと思います。
今回は二槽式洗濯機でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/ed3522ae434caf0fb673f253238e88a7.jpg)
二槽式洗濯機の場合はこのように
排水弁の部分の部品が外せて掃除が
できます。(日立製品の場合)
これは説明書にも載っていると
思います。
排水弁の下に物が挟まれば、
水が抜けやすくなるとか、
逆もあります。
この部分を徹底的に清掃します。
当時のチラシを困った時の
為に取っておいてくれました。
ズボンに入っていたティッシュを
出さずに洗ってしまったなど、
出し忘れによる、トラブルは、
結構多いと思います。
今回は二槽式洗濯機でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/ed3522ae434caf0fb673f253238e88a7.jpg)
二槽式洗濯機の場合はこのように
排水弁の部分の部品が外せて掃除が
できます。(日立製品の場合)
これは説明書にも載っていると
思います。
排水弁の下に物が挟まれば、
水が抜けやすくなるとか、
逆もあります。
この部分を徹底的に清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/66d0199a1a6cc593f7a8b6bc7000f93e.jpg)
ほぼほぼ、きれいにできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/fa99677e30f49b9672bcb1fd460f64c0.jpg)
水をためて洗濯し脱水が正常に
できるようになりました。
今の時代の家電製品、電子部品が
満載の商品がほとんどです。
アナログチックな家電製品の中の
代表機種が、この二槽式洗濯機
なのではないでしょうか。
なのではないでしょうか。