ひまわりでの貴重な3時間ほどの船旅を終え、枚方船着場から10分足らずの鍵屋(船待ちの宿)資料館へと向かいました‥自由見学(入場券付)

鍵屋は屋号で江戸時代淀川往来の船を待つことが出来る宿「船待ち宿」を営んでいました。近代以降鍵屋は料亭・料理旅館として平成9年(1997)まで営業を続けていたようです。

平成13年(2001)に資料館として開館されました。


昔日の鍵屋‥幕末~明治期の鍵屋模型



くらわんか船(ぶね)‥「餅くらわんか、酒くらわんか」と船客相手に乱暴な言葉で飲食を商う煮売茶船。

鍵屋の商標(トレードマーク)の鍵が見えます。

鍵屋資料館を出て帰路に着きますが、 最寄駅京阪枚方公園駅へは歩いて5分ほどです。曾て枚方パークでは菊人形展が開催されていましたが、菊師の高齢化などで2005年に閉幕しました‥限定的に復活したりしていますが‥
枚方市の市の花菊を広く発信するためひらかた菊フェスティバルが行われていて、いろんなイベントが開催されています‥その一環としてでしょうか最寄駅への途中では、 沢山の菊の花を見ることが出来ました。


鍵屋は屋号で江戸時代淀川往来の船を待つことが出来る宿「船待ち宿」を営んでいました。近代以降鍵屋は料亭・料理旅館として平成9年(1997)まで営業を続けていたようです。

平成13年(2001)に資料館として開館されました。


昔日の鍵屋‥幕末~明治期の鍵屋模型



くらわんか船(ぶね)‥「餅くらわんか、酒くらわんか」と船客相手に乱暴な言葉で飲食を商う煮売茶船。

鍵屋の商標(トレードマーク)の鍵が見えます。

鍵屋資料館を出て帰路に着きますが、 最寄駅京阪枚方公園駅へは歩いて5分ほどです。曾て枚方パークでは菊人形展が開催されていましたが、菊師の高齢化などで2005年に閉幕しました‥限定的に復活したりしていますが‥
枚方市の市の花菊を広く発信するためひらかた菊フェスティバルが行われていて、いろんなイベントが開催されています‥その一環としてでしょうか最寄駅への途中では、 沢山の菊の花を見ることが出来ました。
