カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

サルコペニア(加齢性筋肉減少症)とは? (2017.12.17 付 毎日新聞)

2017年12月19日 | その他
全身の筋肉量が減ったり筋力が低下したりした場合、サルコペニア(加齢性筋肉減少症)が考えられます。身体が思うように動かしにくくなったり、 転びやすくなったりするなど日常生活の動作に影響が出ます。
国際的には病気と認められ、 治療薬の開発が進んでいます。骨粗しょう症など骨との関連が指摘されていますが、加齢により筋肉が減るメカニズムについては十分に分かっていません。
診断では、 筋肉の状態を握力測定と歩行速度で確認します。どちらかが基準以下であれば、四肢の筋肉量の測定か体組成を検査します。そこでも基準以下であれば、サルコペニアと診断します。
通常、筋肉量が減ると、体重も減ります。半年で体重が5%以上減ったり標準体重よりも20%以上減ったりした場合、低栄養や別の病気の可能性もあるので、さらに鑑別診断が必要です。
サルコペニアの予防は、バランスの良い食事と筋力を維持する運動の組み合わせです。栄養はカロリーだけでなく、たんぱく質を補う必要があります。 運動はバランス能力をつける片脚立ち(左右1分ずつ1日3回)、 下肢筋力をつけるスクワット(5~6回繰り返す、1日3回)がお勧めです。転倒しないようにつかまる物がある場所で行いましょう。
サルコペニアは肉体的な衰えを指しますが、 加齢に伴う活力低下には「フレイル」と呼ばれる心身の活力が低下し虚弱となった状態もあります。こちらは心の状態も含んでおり、健常な状態に回復可能な段階です。
75歳を超えると本当に個人差は大きくなります。病院や診療所を受診する以外は出かけるのが億劫になり、家に居ることが多くテレビのお世話ばかりしている人。逆によく出歩き、地域のボランティアをしたり、 家族以外の人との交流がある人。前者はサルコペニア・フレイル・認知症も出やすくなるので出るきっかけを自分で作る、また、周りが作ってあげることも大事です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サルコペニア (fukurou0731)
2017-12-20 11:33:40
ひこばあちゃん様
おはようございます。
サルコペニアと言う名前は初めて聞きます。
今のところ認知症の心配はありますが、サルコペニアの心配はないと思います。
バランスの良い食事と筋力を維持する運動の組み合わせを今から心がけます。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2017-12-20 15:02:25
本当に出歩くことがとても大切なことなのに
何かと口実を付けて家でこもりがちになる高齢者
他人事ではないです。明日は我が身です。
高齢になると何もかもが低下して、残酷なお話です。
返信する
こんにちは (ひこばあちゃん)
2017-12-20 15:36:24
fukurouさん コメント有り難うございます。

老化とは「乾いて・縮んで・歪む」ということのようで、八十路に近い私ですが
その進行を少しでも遅らすために筋トレや身体にいい食事を心がけています。
返信する
こんばんは (ひこばあちゃん)
2017-12-20 22:11:44
hirokoさん コメント有り難うございます。

私車の運転は出来ません‥ミニバイクや自転車には乗っていましたが、
その両方とも今は乗っていません‥普段の生活は歩きで凌いでいます。

老いるとは「乾いて・縮んで・歪む」こと‥悲しいことですが痛感してます。
返信する