先ずはお馴染みの慶沢園へ行きましたが、新緑が目立つようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/7dbe49ed497ee10f2701cd10c2489a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/5bd6d9bce3fa155762a13b436f091f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/dbf7e711396797b58286e4a8a079172e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/c965e05ba5fcba94019e52232c0425ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/98dee13423f04d66232d7fd4c1cfbab9.jpg)
青もみじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/ff756adc8f82b309ded28633b8c6d118.jpg)
抜き足差し足忍び足で獲物に近ずく‥ゲットの瞬間は撮れませんでした‥(-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/eced71e0733e343562c66d6c72c81434.jpg)
次いで河底池・茶臼山歩面へ降りて行きました。
茶臼山はほんの標高26mの山ですが、そこに伝わる歴史にはとても大きなものがあります。これまでに5世紀ごろの全長200m近い前方後円形古墳とされる説と、自然陵とする説ともに今だ謎の残る山です。
茶臼山は江戸幕府が豊臣方を滅ぼした大阪の役(大阪の陣)の重要な舞台となっています。1614年(慶長19年)11月大阪冬の陣では徳川家康の本陣となり、 翌1615年(慶長20年)には真田幸村勢の本陣とし茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)が繰り広げられました。
(インターネット 歴史スポット 文化歴史 あべの天王寺より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/0586ae676b43935a99323c525aebbbff.jpg)
河底池に架かる茶臼山への和気橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/e41ff064ecac425f4687bbdce8e06d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/b6b0f5296cb99c9715332e74e8844f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/7dbe49ed497ee10f2701cd10c2489a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/5bd6d9bce3fa155762a13b436f091f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/dbf7e711396797b58286e4a8a079172e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/c965e05ba5fcba94019e52232c0425ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/98dee13423f04d66232d7fd4c1cfbab9.jpg)
青もみじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/ff756adc8f82b309ded28633b8c6d118.jpg)
抜き足差し足忍び足で獲物に近ずく‥ゲットの瞬間は撮れませんでした‥(-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/eced71e0733e343562c66d6c72c81434.jpg)
次いで河底池・茶臼山歩面へ降りて行きました。
茶臼山はほんの標高26mの山ですが、そこに伝わる歴史にはとても大きなものがあります。これまでに5世紀ごろの全長200m近い前方後円形古墳とされる説と、自然陵とする説ともに今だ謎の残る山です。
茶臼山は江戸幕府が豊臣方を滅ぼした大阪の役(大阪の陣)の重要な舞台となっています。1614年(慶長19年)11月大阪冬の陣では徳川家康の本陣となり、 翌1615年(慶長20年)には真田幸村勢の本陣とし茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)が繰り広げられました。
(インターネット 歴史スポット 文化歴史 あべの天王寺より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/0586ae676b43935a99323c525aebbbff.jpg)
河底池に架かる茶臼山への和気橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/e41ff064ecac425f4687bbdce8e06d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/b6b0f5296cb99c9715332e74e8844f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/25f73142d99171b0a875a33f2c5147c8.jpg)
こんにちは。
ご無沙汰してすみません。
天王寺界隈、大阪人にとっては馴染みのある地名です。昔はよくこの辺り歩きましたが、最近はとんとご無沙汰です。
きっと変わっているのでしょうね?!
桜のシーズンには近場ながらあちこち出かけ写真の整理に手間取り、
自分のブログにUPするだけで精一杯で四苦八苦している状態でした。
ほんまに今年の桜にはやきもきさせられました‥(-_-;)