先日ヒスイカズラを撮るために久し振りに訪れ、 他の珍しい花なども撮りましたのでUPします。
公園への入り口

咲くやこの花館入って直ぐの花のオブジェ

次いで館内奥へと進んで行きますが、 左側には熱帯スイレンの池がある一画になります。 此処は温度設定が高いので、 カメラのレンズも眼鏡のレンズも曇ってしまいました。

幼児なら乗っても大丈夫らしいですが‥?

館内の順路に従って目に留まったものを、撮りながら奥へと進みます。




花が咲いて落ちると子房が膨らんで緑色の堅い実がどんどん大きくなり、 やがてはじけてふわふわの綿が顔をだすというのを初めて知りました。
綿の木は高い天井に届く位に背が高く、青い実が沢山ぶら下がっていましたが初めてみました。

ヒスイカズラは綿の木の辺りにありましたが、温室から一度出れるようになっていました。


温室に戻りますがここはひんやりしている一画です。ヒマラヤの高山植物で、珍しい青い色をしたけしの花です。

恋の花‥?黒ゆり
次回はサボテンをUPします。
公園への入り口

咲くやこの花館入って直ぐの花のオブジェ

次いで館内奥へと進んで行きますが、 左側には熱帯スイレンの池がある一画になります。 此処は温度設定が高いので、 カメラのレンズも眼鏡のレンズも曇ってしまいました。

幼児なら乗っても大丈夫らしいですが‥?

館内の順路に従って目に留まったものを、撮りながら奥へと進みます。




花が咲いて落ちると子房が膨らんで緑色の堅い実がどんどん大きくなり、 やがてはじけてふわふわの綿が顔をだすというのを初めて知りました。
綿の木は高い天井に届く位に背が高く、青い実が沢山ぶら下がっていましたが初めてみました。

ヒスイカズラは綿の木の辺りにありましたが、温室から一度出れるようになっていました。


温室に戻りますがここはひんやりしている一画です。ヒマラヤの高山植物で、珍しい青い色をしたけしの花です。

恋の花‥?黒ゆり

次回はサボテンをUPします。