カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

世界遺産登録の富士山

2014年03月27日 | 写真
富士山をゆっくり眺めたく昨年9月、大阪から片道6時間掛けて、日帰りバスツアーに参加した。3大ポイントから富士山を眺望すると言う、キッヤチフレーズだった。当日朝は曇り空、道中雨が降り出したりしたが、到着するころには文句なしの晴天になった。待望の富士山が眺められると期待したが、3ポイントとも全く見ることが出来なかった。三保の松原では鮮やかな色の凧が青空に泳いでいた。
2枚の富士山は2008年4月走行中の新幹線の窓から写したものです。








佐伯祐三 「郵便配達夫」

2014年03月25日 | 写真
2012年10月23日の「ふみの日」、大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で、ふみの日に因んで、佐伯祐三の「郵便配達夫」のみ撮影可能なイベントがあった。美術館で写真撮影が出来る機会は又とないので、本降りの雨の中出かけて行った。
携帯で写している女性と共に撮影した。




赤レンガ倉庫 (大阪 築港地区)

2014年03月24日 | 写真
倉庫は、住友倉庫が1923年に建設したれんが造りの4棟で、大阪湾に臨む築港地区にある。市は99年度までに約6億円で購入し、芸術作品を展示するなどの計画を立てたが、耐震不足が判明し立ち入り禁止が続いていた。公募により運営事業者を選び、建物は無償譲渡し、今年2月から30年契約で敷地約9500㎡を貸し付ける。事業者は今年秋のオープンを目指し、クラシックカーのミュージアムと輸入車展示・販売場を備えた複合施設にリニューアルすることになった。(毎日新聞より)
立ち入り禁止で放置され、勿体ないなと思っていた。この秋が楽しみです。








水都大阪 3

2014年03月23日 | 写真
賑わいのある水辺の拠点整備が進められるなか、水都大阪の復興を広く伝えるとともに、市民が主役となる元気で美しい大阪づくりを目指し、2009年に「水都大阪2009」が、シンボルイベントとして開催された。中之島公園や水の回廊を中心とした、市内各所において川と人をつなぎ、水辺の楽しさを再発見できるさまざまなプログラムが展開された。
中之島公園での現代アート展「水辺の文化座」の作品、ヤノベケンジ(大阪)の新作ラッキードラゴンは、作品キャラクターのトラやんを載せて回遊する船。淀川テクニック(大阪)は川べりのゴミを集めて、8メートルもの巨大な魚のオブジェを発表。