カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

建築家・安井武雄の創造力 近代大阪の精華 展 (中之島図書館)

2017年12月22日 | 写真
安井武雄は半生を顧みてこう語っています-「私は徹頭徹尾、 様式というものに反発した。‥今私は決してそれを悔いない。将来においても悔いることはないと思う」。
彼は西洋二千年の歴史が培った様式を拒否しました。しかし、それだからこそ古今東西の建築を深く学び、そのことによって、どの時代、どの国にも存在したことのない作品を生み出していきます。
私たちは目の当たりにします。-大阪倶楽部の謎めいた表情、高麗橋野村ビルの、生え出たような野生味、そして大阪ガスビルが示す奥行きのある明晰さを。
彼は自らのの手法を「自由様式」と呼んでいます。 安井作品の見慣れないたたずまいは、 まさに、制約を振り切って自由に飛び回る精神だけが作りうる斬新さにほかなりません。
その奔放さを評価し、支えたのは「大大阪」の活況でした。安井作品もよくそれに応え、近代大阪のシンボルとして、街に語りかけつづけています。
安井建築事務所が所蔵する設計図、スケッチ、写真、さらには建築物のパーツを展覧に供して、安井武雄の建築作品の魅力を解き明かします。 (安井武雄展のパンフレットより)

上記展覧会が大阪府立中之島図書館で開催中でしたので、 行って来ましたが展覧会場内での撮影は禁止でした。 上記文中の代表的な三つのビルは全て見たことがありますし、大阪倶楽部は内部の見学ツアーに参加したことがありましたので興味深く拝見しました。

パンフレットと展覧会が開催された、中之島図書館を撮りましたのでUPします。
























サルコペニア(加齢性筋肉減少症)とは? (2017.12.17 付 毎日新聞)

2017年12月19日 | その他
全身の筋肉量が減ったり筋力が低下したりした場合、サルコペニア(加齢性筋肉減少症)が考えられます。身体が思うように動かしにくくなったり、 転びやすくなったりするなど日常生活の動作に影響が出ます。
国際的には病気と認められ、 治療薬の開発が進んでいます。骨粗しょう症など骨との関連が指摘されていますが、加齢により筋肉が減るメカニズムについては十分に分かっていません。
診断では、 筋肉の状態を握力測定と歩行速度で確認します。どちらかが基準以下であれば、四肢の筋肉量の測定か体組成を検査します。そこでも基準以下であれば、サルコペニアと診断します。
通常、筋肉量が減ると、体重も減ります。半年で体重が5%以上減ったり標準体重よりも20%以上減ったりした場合、低栄養や別の病気の可能性もあるので、さらに鑑別診断が必要です。
サルコペニアの予防は、バランスの良い食事と筋力を維持する運動の組み合わせです。栄養はカロリーだけでなく、たんぱく質を補う必要があります。 運動はバランス能力をつける片脚立ち(左右1分ずつ1日3回)、 下肢筋力をつけるスクワット(5~6回繰り返す、1日3回)がお勧めです。転倒しないようにつかまる物がある場所で行いましょう。
サルコペニアは肉体的な衰えを指しますが、 加齢に伴う活力低下には「フレイル」と呼ばれる心身の活力が低下し虚弱となった状態もあります。こちらは心の状態も含んでおり、健常な状態に回復可能な段階です。
75歳を超えると本当に個人差は大きくなります。病院や診療所を受診する以外は出かけるのが億劫になり、家に居ることが多くテレビのお世話ばかりしている人。逆によく出歩き、地域のボランティアをしたり、 家族以外の人との交流がある人。前者はサルコペニア・フレイル・認知症も出やすくなるので出るきっかけを自分で作る、また、周りが作ってあげることも大事です。

大阪光のルネサンス2017 3 中之島公園 中央会場界隈 他

2017年12月18日 | 写真
前回に続いて中央公会堂ウォールタペストリーの光の絵画 他をUPします。











一瞬終わりかな?と思いましたが‥


煌びやかなフィナーレがありました。


以下2枚の写真は帰り道で‥堂島川に架かる大江橋から北への御堂筋イルミネーションの御堂筋イエローミックスです。


市庁舎正面の光の饗宴のシンボルイルミネーションです。

大阪光のルネサンス2017 2 中之島公園 中央会場界隈 他

2017年12月17日 | 写真
投影は10分位ですがカメラを構え画面を覗いたまま、シャッターは押しっぱなしでした。手持ちで頑張り少々疲れました‥(^_^;)

中央公会堂が美しくそして壮大に、千変万化する様は圧巻でした。














音楽はお届け出来ませんが光の絵画という雰囲気は、少しはお届け出来たかなと‥?次回も光の絵画をUPしたいと思います。


大阪光のルネサンス2017 中之島公園 中央会場界隈 他

2017年12月17日 | 写真
12月15日天気予報では今年最後の、小春日和と言えるかなとか言ってました。日中は暖かくても夜には寒くなるかもと、ダウンのコート着て完全武装で行きましたが‥うろうろ歩いているとうっすら汗ばむ位でした。
午後4時半頃会場に着きましたが辺りはまだ明るくて、市庁舎正面のシンボルイルミやケヤキ並木の光のアーケードなどはまだ点灯されていません。また今年初出展台湾の元宵節(げんしょうせつ)を祝う約1,000個のランタン‥台南・光の廟埞(びょうてい)もまだ点灯されてなく立ち入り禁止でした。 中之島図書館で開催されていたウォールタペストリーが、今年は中央公会堂をスクリーンに特別公演されます。 点灯は午後5時なの何れも通り越し人影もまばらな、芝生広場まで歩きましたが日も暮れて辺りは暗くなって来ました。ここら辺りで堂島川沿いに写真を撮りながら、中央公会堂方面に戻りますが凄く混雑してました。中央公会堂の美しい光の絵画を堪能した後は、一方通行の規制が厳しいので堂島川方向からしか帰れません。

先ずはバラ園・芝生広場界隈まで歩きながら、目に留まった様子ををUPしました。

初出展の1,000個のランタンもまだ立ち入り禁止‥


最終点検?


OSAKA光のマルシェもまだ時間が早いので‥


難波橋


天神橋


大阪芸術大学の学生による作品で、高さ5mのバルーンオブジェ‥生命(いのち)のひかり


ライトアップの色は赤・青・緑と変わります。


アーティストのプロデュースで地域の子ども達や来場者に笑顔を描いて貰い、光の実として飾り付け幻想的な夜景を創り上げています。




鉾流橋


バラの小径の光の実


ここを通り過ぎると中央公会堂に出ますが、ウォールタペストリーを見る人で凄く混雑していました。次回はその光の絵画をUPしたいと思います。