カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

堀越神社は「一生に一度の願い」を祈る開運パワースポット! 4

2018年03月27日 | 写真
今回は当日堀越神社からJR天王寺駅方面への帰路で目に留まった光景をUPしました。



桜の木が1本植わっていましたが、当日の陽気に誘われ咲き始めていました。




桜の木の根元には‥






郵便局とBARが同居?

堀越神社は「一生に一度の願い」を祈る開運パワースポット! 2

2018年03月25日 | 写真
今回はこじんまりとした境内に鎮座する御神木他、目に留まった光景をUPします。

御神木の手前に注意書きがありました。


樹齢550年の御神木の楠の木が佇んでいますが、 数度の落雷と二度の火災を乗り越えたようです。神霊の宿る樹、降りる樹とされていて、「気力が落ちた」「疲れた」と感じたときに祈るといいようです。木の幹に触れてそのエネルギーを、チャージされている参拝客もいます。
私も菰の上からそっと両手で触れました‥(^_^;)


御神木の側に太上神仙鎮宅七十二霊符尊神(ちんたくさん)の社があります。なにやら難しそうなお名前ですが、お守りやお札の元となった神様だそうです。


そうしてもう一ヶ所熊野詣の出発地点であり歴史に残る「熊野第一王子之宮」が祀られています。こちらは熊野権現の分霊を祀った、九十九王子の第一王子「窪津王子」にあたります。このような歴史には全く疎いのですが、元祖や第一の社が祀られている堀越神社はパワフルなパワースポットだと頷けます。


茶臼山稲荷神社


境内にはこんな物もありました‥(^_^;)



堀越神社は「一生に一度の願い」を祈る開運パワースポット! (大阪) 

2018年03月24日 | 写真
大阪・四天王寺エリアに人気のあるパワースポット、「堀越神社」が鎮座しています。聖徳太子が創建した歴史ある神社で、大阪四天王寺を外護する四天王寺七宮の一つです。こちらには「一生に一度の願いを聞いて下さる神様」が居られるとあって各地から熱心な参拝者が訪れています。
堀越神社は古くから地元大阪の人々に厚く信仰されている由緒ある神社です。雑誌に取り上げられたり、手相芸人・島田秀平さんがマスコミで紹介されてから、全国区のパワースポットとして一躍知られるようになりました。しかも「一生に一度の願いを聞いて下さる」とあって真剣に祈る参拝者の姿を多く見かけます。
境内はこじんまりとした広さですが都会にありながら緑が多く、静かでリラックスできます。清廉な気のいい空間なので、時間をかけてお詣りしたい気分になります。
正式祈祷としては「ひと夢祈願」という事前予約制の祈祷があります。このとき願い事を書いた祈祷の短冊をお守り袋に入れて、肌身離さず持っていると願いが叶いやすくなるそうです。
(旅の専門家の観光情報 Travel.jpより)

この神社は知っていましたが「一生に一度の願いを聞いて下さる」とは知りませんでした。桜の花が咲き始めた3月下旬の暖かい日、一生に一度の願いはともかくとして訪れてみました。

先ずは神社の雰囲気をUPします。















スクラッチで簡単なゲームをプログラミング出来ました‥(*^_^*)

2018年03月21日 | その他
文部科学省が発表した新学習指導要綱には、2020年から小学校でプログラミング授業の必修化が盛り込まれています。このことに付いては以前当ブログにUPし脳トレの心算で始めたことを投稿しました。 以来現在通っているパソコン教室でワードの学習などと並行して、 スクラッチを使った小学生用のテキストで少しづつプログラミングを習ってきました。
教室で先生から簡単なゲームの課題を与えられ、何んとかプログラミングすることが出来ました。それを今回はスクラッチのホームページで、復習の心算で少しだけ趣向を変えてプログラミングしてみました。

スクラッチというのはアメリカ生まれの、世界中で誰でも自由に利用できるプログラミング学習ソフトウエアのことです。スクラッチは専門的なプログラミング言語を使ってプログラムを作るのではなくブロックと呼ばれる絵柄を組み合わせて行くことで小学生でも楽しみながらプログラムが作れるようになっています。

スクラッチのホームページを開くと‥最初の画面です。


上の画面で猫の絵柄のやってみるをクリックすると‥猫が現れますがこれがプログラムで動かすキャラクターでスプライト(妖精という意味)です。


スプライトにはライブラリーがあって色んな種類が用意されていますし、自分で描くこともできます。


スプライトが動くステージに使う背景も、ライブラリーがあって色んな場面が用意されています。


今回背景にはライブラリーから赤いレンガの壁を選び、 スプライトは猫を削除してライブラリーから黄色のボールを選びました。背景の下部には黄色の太い横線を描きました。
いよいよボールにコンピューターに命令を出すスクリプトのメニューから、動かし方のブロックを画面右側のスクリプトエリアにドラッグ&ドロップで積み重ねて行きます。
左上から斜め下に弾んで端に当たると斜めに跳ね返るとスクリプトしました。


もう1つのスプライトして、ボールを打ち返すための赤い短い横棒を描いて作りました。


赤い横棒にはマウスポインターの方向に左右にのみ動くようスクリプトしました。


ボールは赤い棒に当たると斜めに跳ね上がるとスクリプトしました。この時赤い棒に当たると音が出るように、効果音を音のライブラリーから選んで付けることが出来ます。


ゲームはスプライトのボールと赤い棒の位置をそれぞれ、 画面通りの位置から始めるようにスクリプトしました。この時位置を決めるには座標を使いますがスプライトが動くステージの中央がx座標(横)0でy座礁(縦)0になります。座標の使い方の説明はややこしくなりますので省略します。 そして赤い棒で跳ね返すのに失敗し黄色の線に触れ時には、ゲーム終了で動きが全て止まるとスクリプトしこの時にも効果音を選んで付けることができます。


赤い棒がボールを跳ね返すのを失敗し黄色の線にに触れるとボールは止まりゲームは終了です。以上のような簡単なゲームですがプログラミングすることが出来ました‥ 自分の思うように動かせるというのは面白いですが、ブロックの使い方や組み立て方の順序等を間違うと思うように動いてくれません‥(-_-;)


動画でなくて分かりにくいですが、プログラミングに付いて習ったことをUPしてみました。
凝り固まった脳はなかなか柔らかくなってくれなくて、まだまだ楽しいという境地には至っていません‥(ーー;)